通信教育課程 入学課
- 通信教育課程 入学課 記事一覧
- 忙しい社会人でも、学びを諦めない。キャリアアップを遂げた先輩達の声
2025年06月18日
忙しい社会人でも、学びを諦めない。キャリアアップを遂げた先輩達の声
「今の仕事に大きな不満はないけど、より自分らしい働き方を目指したい」
「スキルアップに挑戦したいが、独学では限界を感じている…」
「クリエイティブな副業・転職を目指したい」
そんな思いを抱えている社会人の方へ。
日本最大の通信制芸大で、芸術・デザイン分野で本格的に学びながら、働き方や人生を変えるチャンスをつかんでみませんか?
通信制大学って、どんなところ?
通信制大学とは、主にオンラインを活用して学ぶスタイルの大学です。
社会人や地方在住者、子育て中の方など、多様なライフスタイルに対応した学び・スキルアップの場として注目されています。
本学通信教育部は文部科学省認可の正規大学のため、卒業すれば通学制と同様に「学士(芸術)」の称号が得られます。
また、通信制大学院も併設しており、卒業後のさらなるステップアップも目指すことができます。
京都芸術大学 通信教育部の特徴
● 全国どこからでも、完全オンラインで卒業可能 ※美術科陶芸コースを除く
● 仕事と両立できる柔軟な学習スケジュール
● 正規の4年制大学として「学士(芸術)」の学位が取得可能
● 初心者でも安心!基礎から学べるカリキュラム
● 大学・短大・専門学校出身の方は3年次編入学が可能
※3年次編入学について
仕事をしながら、本格的に「学び直し」
京都芸術大学の通信教育部には、5学科・19コースという幅広い選択肢があります。
たとえば…以下のようなキャリアアップを目指す方が本学で学ばれています。
・グラフィックデザインコースで、広報・販促に活かせるデザインスキルを習得
・イラストレーションコースで、独立・副業でイラストレーターを目指す
・映像コースで、動画編集や映像表現を仕事に生かす
・建築デザインコースで、建築・空間デザインをゼロから学び、資格取得も視野に
・アートライティングコースで、ライター・編集者を目指す
各コースともに初心者向けのカリキュラムを用意しているため、年齢や経歴に関係なく学び始めることができます。
キャリアアップを果たした、先輩たちの声
憧れていた建築士の道へ、ゼロからの冒険。
(小椋 宏一さん/建築デザインコース卒業生/愛知県在住 28歳)
― なぜ、「建築デザインコース」へ?
もともと工作などのものづくりが好きだったけれど、高校生の頃はまだ目標があいまいで、とりあえず得意科目だった化学の分野で大学に進学。…当時は学部を変えるほどの勇気を持てず、そのまま学びつづけ、化学系の会社に就職したんです。
ふたたび、今度こそ本気で「建築と関わる人生を送りたい」と心に決めたのは、働きだして数年後のこと。仕事にも慣れ、ふと10年後の自分を想像したとき、「たとえ結果が保証されなくても、めいっぱい挑戦する10年にしてみよう」と思ったんです。
― 学びはじめて印象的だったのは?
入学前は「建築に詳しい学生ばかりなのでは?」と不安でしたが、実際に入ってみると僕のように異業種の方も多くて、ホッとしました。本学を選んだのは、自分がずっと理系だったので、「工学だけでなく芸術的な感性を養える」芸術大学ならではの建築に惹かれたから。そして、スクーリングや課題などのカリキュラムが充実していると評判だったからです。
なにしろ知識ゼロからのスタートです。最初のうちは知らない用語や考え方、CADなどのソフト操作に戸惑いました。そこで、とことんコースのカリキュラムに沿って学びをすすめることに。すると、できることやわかることが少しずつ身についてくるのを感じられ、気づけば、目標だった最短2年での卒業を実現していました。
― 学びのスケジュールは?
平日は模型づくりや図面作成をコツコツと。休日はあえて外に出て、いろいろな建築にふれ、自分のなかの引き出しを広げていました。といったら、いかにもスマートにこなしていた感じですが…「仕事終わりは疲れているので、頭よりも手を動かす作業で眠気をふきとばす」という学びの知恵でもあるんです。
名建築を訪れるにしても、図面におこすにしても、先生方の解説やテキストがあるからこそ、その優れたアイデアやコンセプトを深く理解し、体感できます。そんな学びを積み重ねるうちに、自分自身の視点にも変化が。なにげなく訪れた施設でも、「どういう動線計画なのか?」「なぜこの向きに建てたのか?」と、いろんな疑問が浮かぶようになり、街を歩くだけで「感性が磨かれてきた」と実感できました。
― コースを卒業した、いまは?
ありがたいことに卒業後は、コースの学友からの紹介で、異業種からの転職に理解ある建築設計事務所で働けることになりました。もし2年前、入学を決心していなかったら、いまの僕はなかった。そう思うと、道を開いてくれた友人や事務所に感謝するとともに、夢をあきらめず、自分の気持ちに正直になってチャレンジすることの大切さを、あらためて感じています。
まだまだヒヨッコですが、新しい職場では、住宅を建てる際に必要な設計、構造計算、エネルギー計算などを担当。プランニングだけではない建築実務への理解を深める一方、日々の仕事を通じて、建築設計のあらゆる過程を学べることに、大きなやりがいを感じています。
美術品輸送業に就職。自ら考え、調査する力が支えに
(渡邊 惟紗子さん/芸術学コース卒業生/大阪府在住 26歳)
「制作は苦手だけど、美術が大好き。
一般大学を卒業する頃に、芸術学という分野があるのを知って」、本学の芸術学コースに入学。
どこか受け身だった現役時代の学びとは違って、すべてをゼロから考え、調べるのが研究の原点。そんな紆余曲折こそが、成長の実感へとつながる。「自分で見つけた!という興奮を味わってからは、レポートが苦じゃなくなりました」という渡邊さん。
卒業後は、芸術を学んだことがアピール点となり、志望していた現在の会社(美術品を運搬する企業)に就職されました。
卒業後は新たなキャリアで多彩なプロジェクトを牽引
(石塚 育代さん/ランドスケープデザインコース卒業生/大阪府在住 47歳)

「どうせ学ぶなら、次のキャリアにつなげたい」と意気込みつつも、ランドスケープデザインの知識がないまま、「いちばん土台になる学びだろう」と勢いで入学した石塚さん。
何より大きな糧となったのは、人とのつながり。「第一線のプロである先生方はもちろん、建築家からお庭好きの主婦まで、さまざまな学友と話すなかで、自分のすすむ道をつかめました」。
在学中にアルバイトをはじめたまちづくりの会社で、いまや主力メンバーとして多彩なプロジェクトを牽引。
「デザイナーのつくった公園や施設に、人が訪れる賑わいを創出できるよう、どう使いこなすか考えるのが私たちの仕事。大学で学んだランドスケープデザインの専門知識やアートとの関わり方が、プロジェクトを企画していく中でとても役立っています」。
外資系企業で働くママ。卒業後にキャリアアップ

(M.Kさん/芸術教養学科卒業/東京都在住 40歳)
「自由に学びたい、だけど、自由に動けない時期だったから」と、入学理由を語るKさん。視線の先には、当時まだ3歳だった愛娘がいた。外資系の企業に勤めながら、大学卒業資格を目的に入学。
「正直、学ぶ内容が実生活に役立つ、とまでは考えていなくて。思いがけず実践的な学びに驚きました」。とくに興味をそそられたのは「芸術教養講義」の動画とテキスト。建築、民俗学、広告など、さまざまなジャンルのエキスパートたちが、各視点から暮らしに活きるデザインを解き明かす。「早朝に自宅で動画を見て、通勤時間にスマホでテキストを読み、夜中や休日にレポートのまとめ。フルタイムの仕事と育児に挟まれて大忙しでしたが、面白さとやりがいで夢中になれました」。
本学で得た大卒資格や、新たな思考力に背中を押され、卒業と同時に転職してキャリアアップ。
「もう少し娘が大きくなったら、もう一度、学生になって専門的なデザインを学びたい」と話されていました。
(「瓜生通信」および本学webサイト「卒業生の声」から一部抜粋・割愛/卒業生の年齢・居住地等はインタビュー時点のものです)

学費も時間も、無理なく続けられる
京都芸術大学通信教育部は、一般的な通学制の大学と比べて学費を抑えることができるのも魅力です。
年間の授業料は17万円~35.5万円。
(株)オリエントコーポレーションの学費ローンを利用することもできます。
また、学びのペースは自分次第。1年次入学の方は最大9年、3年次編入学の方は最大7年、在籍が可能です。
自宅学習の課題提出機会も年に複数回設けられているので、仕事や家庭と調整しながら単位取得ができます。
学びは「趣味」の域を超えて、キャリアになる
本学では7月以降、入学予定に関わらずお楽しみいただける、体験イベントや説明会を開催予定です!
ぜひ、興味のある分野の学びを覗いてみてくださいね。
公式LINEでは、イベント開催情報や最新情報を随時お届けしています!

おすすめ記事
-
通信教育課程 入学課
2025年05月15日
「通信制大学ってどんなところ?」本学通信教育部の特長とは
進学先やスキルアップの方法の1つとして、「通信制大学」を検討している方も多いかと思います。このブログでは、「通信制大学ってどんな大学なの?」「他の…
-
通信教育課程 入学課
2024年01月02日
【初心者でも大丈夫!】基礎から学べる通信教育部のカリキュラムとは?
これから出願するかどうか検討をはじめるといった方に向けて、ぜひ知っていただきたい初心者でもイチから芸術を学ぶことができる本学の特長をいくつかご紹介いたします。 …
-
通信教育課程 入学課
2023年12月04日
「知らなかった!」「そうだったの?」 通信教育部 学びのポイント
今回のブログでは、入学をご検討中の方から「勘違いしていた」とよくうかがう3つのポイントをご紹介します。 1.編入学の方も専門分野は基礎から学びます 「編入学だと…