

通信教育課程 入学課
- 通信教育課程 入学課 記事一覧
- 【在学生の声】自分のペースで、多世代と学べる環境を楽しむ
2025年11月11日
【在学生の声】自分のペースで、多世代と学べる環境を楽しむ
みなさん、こんにちは。通信教育部アドミッション・オフィスです。
今回は、建築関係の仕事に就くことを目標に学ぶ、在学生の学習の様子をご紹介します。
資格取得や色々な経験を持つ方との出会いに魅力を感じ、建築デザインコースに入学された J さん(京都府在住・20代)。
今回は、入学のきっかけや、通信制での学びの工夫、大学でのエピソードなどについて伺いました。

─ 本学への入学を決めた理由はなんですか?
建築を学ぶために四年生の大学に入学しましたが、一週間の時間割が決められていたり、平日毎日学校へ通わなくてはならない環境にストレスを感じ体調を崩してしまいました。
そこで通信制の大学で建築を学ぶことができる、一級建築士試験の受験資格が得られる、様々な世代の方や色々な経験を持つ方に出会えるという点に魅力を感じた建築デザインコースに入学を決めました。
─ 普段学習されている時間帯や平日・休日の平均的な学習時間はどれくらいですか?

─ 学習を継続するために工夫していることを教えてください。
環境を変えるために大学の図書館を利用したりします。自習できる机があったり専門性の高い本が揃っていて勉強が捗ります。
また、平日に学校へ行くと普段出会うことのない通学部の学生がいて、同じ年代の人たちも頑張っているんだなとモチベーションに繋げています。
─ これまでの大学生活で楽しかったことや、大変だったことを教えてください。
まず苦労したのは、学習計画を立てることです。
TW(テキスト作品科目)やWS(Webスクーリング科目)など科目によって課題の提出期限が違うことや、S(スクーリング科目)を多く入れた学期には事前課題があるため、
他の科目の課題をこなす量を減らすなど一年先までざっくり学習計計画を立てておく必要があります。
大変ですが、他の学生と頻繁に交流できない通信制での学びは学習計画を立てておくことで自分の学習ペースが把握できてとても大切なことだと思ます。
そして楽しかったことは、いろいろな世代の方と交流する機会があるところです。いまが人生で一番年上の方々と関わっていると思います。
急に話しかけても気軽に応えてくれるので、今日はどんな方と出会えるか、スクーリングに行くのがより楽しくなります。
─「通信制芸術大学ならでは」だと感じたことや、入学前後のギャップについて教えてください。
『芸術』という一つの分野で括られた大学だからか、コース問わずの大学全体でのイベントが多くあるのはこの大学ならではだと思います。
例えば収穫祭は私も去年参加しましたが、コースが違うどころではなく、大学を卒業された方々も参加されていて驚きました。
通信制で出会う人が一期一会なこともあるからこそ、新しい出会いに抵抗がなく、こういったイベントにも一人で参加できるようになれたと思います。
─ 通信でできた友人や先生たちとのエピソードがあれば教えてください。
講師やSAの方たちはとても気さくで話しかけやすく、授業内の質問やちょっとした雑談もしたりなど、いい意味で先生らしくなく授業に出るのが楽しくなります。
そして、この大学ならではというか自分でスクーリングに参加する日を決めるため運次第で、半年ぶりに友人と会うなんてこともありました、それでも課題のことについて相談し合える友達ができたり、旅行の計画を立てるほど仲良くなれました。
出会えて本当によかったです。
─ 大学で学んだスキルや知識を活かして、実現したいことやチャレンジしたいことはありますか?
一番は建築系の仕事に就きたいと思っています。
それに加えて、自分のコースに関連する科目以外を受講したり、芸術学者の授業を受けたりと他分野のことも学べる芸術大学ならではの特性も活かして、建築に対してボーダレスにアプローチしていけたらいいなと思っております。

通信制大学ならではの特長を楽しみながら学ばれている J さん。
京都芸術大学 通信教育部では、全5学科・19コースの中から、あなたらしい学びのスタイルを選ぶことができます。
オンデマンド授業・自宅学習で学べるコースも多く、働きながらスキマ時間を活かして学べることが特徴です。
あなたも、ご自身のペースで学び、キャリアの幅を広げてみませんか?


今回は、建築関係の仕事に就くことを目標に学ぶ、在学生の学習の様子をご紹介します。
資格取得や色々な経験を持つ方との出会いに魅力を感じ、建築デザインコースに入学された J さん(京都府在住・20代)。
今回は、入学のきっかけや、通信制での学びの工夫、大学でのエピソードなどについて伺いました。

─ 本学への入学を決めた理由はなんですか?
建築を学ぶために四年生の大学に入学しましたが、一週間の時間割が決められていたり、平日毎日学校へ通わなくてはならない環境にストレスを感じ体調を崩してしまいました。
そこで通信制の大学で建築を学ぶことができる、一級建築士試験の受験資格が得られる、様々な世代の方や色々な経験を持つ方に出会えるという点に魅力を感じた建築デザインコースに入学を決めました。
─ 普段学習されている時間帯や平日・休日の平均的な学習時間はどれくらいですか?

─ 学習を継続するために工夫していることを教えてください。
環境を変えるために大学の図書館を利用したりします。自習できる机があったり専門性の高い本が揃っていて勉強が捗ります。
また、平日に学校へ行くと普段出会うことのない通学部の学生がいて、同じ年代の人たちも頑張っているんだなとモチベーションに繋げています。
─ これまでの大学生活で楽しかったことや、大変だったことを教えてください。
まず苦労したのは、学習計画を立てることです。
TW(テキスト作品科目)やWS(Webスクーリング科目)など科目によって課題の提出期限が違うことや、S(スクーリング科目)を多く入れた学期には事前課題があるため、
他の科目の課題をこなす量を減らすなど一年先までざっくり学習計計画を立てておく必要があります。
大変ですが、他の学生と頻繁に交流できない通信制での学びは学習計画を立てておくことで自分の学習ペースが把握できてとても大切なことだと思ます。
そして楽しかったことは、いろいろな世代の方と交流する機会があるところです。いまが人生で一番年上の方々と関わっていると思います。
急に話しかけても気軽に応えてくれるので、今日はどんな方と出会えるか、スクーリングに行くのがより楽しくなります。
─「通信制芸術大学ならでは」だと感じたことや、入学前後のギャップについて教えてください。
『芸術』という一つの分野で括られた大学だからか、コース問わずの大学全体でのイベントが多くあるのはこの大学ならではだと思います。
例えば収穫祭は私も去年参加しましたが、コースが違うどころではなく、大学を卒業された方々も参加されていて驚きました。
通信制で出会う人が一期一会なこともあるからこそ、新しい出会いに抵抗がなく、こういったイベントにも一人で参加できるようになれたと思います。
─ 通信でできた友人や先生たちとのエピソードがあれば教えてください。
講師やSAの方たちはとても気さくで話しかけやすく、授業内の質問やちょっとした雑談もしたりなど、いい意味で先生らしくなく授業に出るのが楽しくなります。
そして、この大学ならではというか自分でスクーリングに参加する日を決めるため運次第で、半年ぶりに友人と会うなんてこともありました、それでも課題のことについて相談し合える友達ができたり、旅行の計画を立てるほど仲良くなれました。
出会えて本当によかったです。
─ 大学で学んだスキルや知識を活かして、実現したいことやチャレンジしたいことはありますか?
一番は建築系の仕事に就きたいと思っています。
それに加えて、自分のコースに関連する科目以外を受講したり、芸術学者の授業を受けたりと他分野のことも学べる芸術大学ならではの特性も活かして、建築に対してボーダレスにアプローチしていけたらいいなと思っております。

藝術学舎のロクロの授業で、高台の削り出しをしている様子
通信制大学ならではの特長を楽しみながら学ばれている J さん。
京都芸術大学 通信教育部では、全5学科・19コースの中から、あなたらしい学びのスタイルを選ぶことができます。
オンデマンド授業・自宅学習で学べるコースも多く、働きながらスキマ時間を活かして学べることが特徴です。
あなたも、ご自身のペースで学び、キャリアの幅を広げてみませんか?


おすすめ記事
-

通信教育課程 入学課
2020年12月25日
ユメミル芸大生に聞いてみた「Q. 学生生活で ここに驚いた!ということは?」
みなさんこんにちは。通信教育部です。 「ユメミル芸大生」のみなさんのリアルな声をご紹介したいと思い、 今回卒業生にこんな質問をしてみました。 18歳から96歳ま…
-

通信教育課程 入学課
2025年08月21日
【在学生の声】通信制大学で描く、20代からの新しいキャリア
みなさん、こんにちは。通信教育部アドミッション・オフィスです。 今回は、働きながらキャリアアップを目指して学ぶ、在学生の学習の様子をご紹介します。 高校卒業後す…
-

通信教育課程 入学課
2025年08月21日
【在学生の声】通信制でキャリアを磨く食のプロの挑戦
みなさん、こんにちは。通信教育部アドミッション・オフィスです。 今回は、働きながらキャリアアップのために学ぶ、在学生の学習の様子をご紹介します。 食に関わる仕事…






















