PHOTO

PHOTO

文芸コース

  • HOME
  • 文芸コース 記事一覧
  • 【文芸コース】「文芸コースには、こんな授業があります!」 2021年度4月入学出願スタート!!

2021年02月01日

【文芸コース】「文芸コースには、こんな授業があります!」 2021年度4月入学出願スタート!!



 

こんにちは。文芸コース教員の安藤善隆です。なかなか「普通に外出」できない日々が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

通信教育課程ではいよいよ2021年4月入学の出願がスタート!

今後、2月、3月と入学説明会を実施しますが、今日は文芸コースのある授業を紹介してみたいと思います。

 

文芸Ⅰ―4「小説の構造」と題されたこの授業。

「小説」とふだん私たちが呼んでいる文章は、じつは多くの「技法」によって支えられています。名作と呼ばれる作品の多くは、意識的なものであれ、無意識的なものであれ、作者の「技」によって初めて名作となるのです。本講義では、このような小説の技巧のなかでもとくに重要なもの、応用範囲の広いもの8つに焦点をあて、実際の作品の講読をとおして、その真髄に迫ります。受講にあたっては、創作経験の有無、最終的に創作系での卒業論文執筆を目指しているかといったことは一切問いません。

皆さんいかがですか。

「構造」という言葉から何か難しいものを想像されたかもしれませんね。

でもそんなことはありません。

実はこの授業、これから小説を書いてみたいなぁと思う人、小説にもっと深く読んでみたいと思う人にはうってつけ。なにせその「技」の秘密が解き明かされるのですから。

小説がどのような形で成り立っているのか。

語り手はどんな視点で、どんな仕掛けをしているのか。

物語の中にはどんな時間が流れているのか。

プロローグからどうエンディングまで、どう物語を進めていくのか。

そしてそこに必要なものは……。

そんな疑問に答えてくれます。

 

その上「ワークショップ」と称して、授業時間内に実際に手を動かして短い文章(既存の作品の翻案など)を書き、技法や形式の違いが生み出す効果を実際に確かめてもらうことも行います(予定)。しかも、創作経験の有無などは一切問いません。



いかがでしょうか。

編集者という仕事に長らく携わる私も「受けてみたい!」と思う内容です。

これ以外にも文芸コースでは「読むこと」「書くこと」をベースに、文芸の世界の豊さを知って頂ける授業が満載です。

一度、オンライン入学説明会に立ち寄ってみてください。

もちろん質問コーナーも用意しております。

詳細は以下の通り。皆さんお待ちしております!

\NEWS!参加申込受付中/


本コースの魅力や学びを深く知ることができるコース説明(LIVE配信)で開催します!出願を検討されている方はもちろん、「興味があってどんな雰囲気か知りたい!」という方も大歓迎です。今回スペシャル企画として卒業生がゲストで登場し、学生生活についてなど本学通信教育部で学んだ経験を語っていただきます!インターネット環境があれば全国どこからでも参加ができるオンラインイベントなのでお気軽にご参加ください。

2/20(土)19:00-コース別説明会(LIVE配信)文芸コース


出願予定のコースの学び方についてもう少しリアルに知りたい!という方にはこちらへの参加がおすすめ。

通信教育部で学べる学科・コースごとに講義を担当する教員がカリキュラム説明を行います。スマホやパソコンなどインターネット環境があれば全国どこからでもライブ配信にご参加いただけます。参加者は「顔出し」「声出し」はありませんのでご安心ください。また、オンラインチャット機能で直接教員に質問や疑問点を相談することができます!

複数コースで出願を迷っている方はぜひどちらのコースの説明も参加して聞いてみてください。

▼詳細・お申込み(以下特設サイトにてコース毎にお申込ください。)



 

 

 

 

文芸コース| 学科・コース紹介
過去の記事はこちら

 

 

この記事をシェアする