資料請求

無料体験











2026年度4月入学
出願受付中!
全5学科・19コース、資格課程の教員がLIVE配信! 日本最大の通信制芸大の学びを体験
京都芸術大学の通信教育部で学べる学科・コースごとに教員がLive 配信でカリキュラム説明を行います。インターネット環境があれば全国どこからでも参加が可能。教員に直接質問ができるQ&Aコーナーもあります。

先着順
事前申込制
1全5学科・19コースで、
2026年4月入学の出願受付中!
4月からの学習開始をスムーズに迎えるためには早めの出願がおすすめです。芸術・デザイン系の進路や学びを検討されている方、通信制大学への進学を検討されている方は、ぜひご参加ください。
2自分に合った
学科・コースを選んでみよう!
気になるコースが複数ある場合は、同日同時間帯でなければぜひ積極的に複数コースの話を聞いてみてください。教員の話を聞くことで、雰囲気や学ぶ内容の理解がぐっと深まります。
3魅力的な先生たちの
人柄や熱気に触れよう!
具体的に各コースで学べることや身につく力、卒業生がどのように活躍しているかなどを、担当教員より直接ご説明します。第一線で活躍する魅力的な先生たちの話を聞くだけでも、新たな発見があります。
4卒業生・在学生ゲストが登壇!
「どんな理由で入学を決めた?」「毎日どのくらい学習している?」など、卒業生・在学生のリアルな声を、ライブ配信限定でお届けします!パンフレットやWeb上の言葉では伝わりきらない、入学後の学生生活をぜひ感じてみてください。 (一部コースを除く)

12/16(火)
19:00-20:30
12/19(金)
19:00-20:30
説明会 お申し込み
文化コンテンツ創造学科 日程一覧
楽器が弾けなくても、楽譜が読めなくても、音楽は始められる。音楽の未来を想い描き、自分だけの響きを生み出そう。
テクノロジーの発展により、だれもが自由に音楽を表現できる時代。だからこそ求められる「音楽力」(音楽で社会とつながる力)を身につけます。DTM※で「つくる」を繰り返しながら音楽について学び、音楽の歴史にふれ、音楽制作の技術と発想力をいちから実践的に習得します。また、音楽をつくるだけでなく、社会のなかで音楽を活用する方法もさまざまな角度から学んでいきます。
完全オンラインで、イラストレーションの技術と知識を習得。現役クリエイターによる実践的な授業で、表現の幅を広げます。
コースの詳細はこちらスマホで劇場映画がつくれる時代に、テクニックを超えた「映像力」を身につける。
日本の映像コンテンツ文化を牽引してきたフジテレビと共同開発した完全オリジナル動画教材で、初心者でもいちから「楽しく」そして「深く」学べます。講師陣は国内外の第一線で活躍する、映像のプロフェッショナル。映像作家、プロデューサー、クリエイティブディレクター、小説家、キュレーター、評論家など幅広い分野から集結。
デザインを通して日常を見つめ、伝わる表現を追求する。
平面表現を中心に、視覚コミュニケーションとしてのデザインを学び、多様化するライフスタイルや社会の課題解決に向けて、その可能性を追求していきます。
初学者でも本格的に取り組める書と水墨画の完全オンライン学習。
中国から日本へと伝わってきた「書画」の歴史をひもとき、これまで培われてきた伝統を基軸として、自身の作品表現へとつなげます。
食を文化芸術ととらえ、食に関わる幅広い知識と豊かな感性を学ぶ。
座学によって食の幅広い知識を得るとともに、さまざまな食の現場や人とつながるリアルな学びにふれ、自宅のキッチンや食卓をアトリエとして自らの手で試みる。日常の中で学びと実践を繰り返し、食を通じて人や自分を幸せにする企画力や創造力を育んでいきます。
「読むこと」と「書くこと」で、豊饒な文芸の世界を体験。
文芸の広く豊かな世界を深く知るために、さまざまな表現世界を深く読み、理解し、楽しみ、自らの言葉で表現することに挑戦。人生を豊かにする「伝える力」を身につけます。
批評、エッセイ、インタビューや紀行文など他者に伝わる文章表現力を手に入れる。
文化・芸術について書くための基礎知識と方法論を学び、自らの批評的視点をもって伝達できる書き手を育成します。
環境デザイン学科 日程一覧
思考する力、デザインする力を養い、建築を通して未来の環境をつくる。
生活空間から公共空間まで、建築を構想しデザインする力を実践的なカリキュラムで習得します。それを支える手描きスケッチからプレゼンテーションまで、基礎的なスキルもしっかり学べます。
身近な「自然」との関わり方を、幅広い視点から学び、実践する。
最先端のデザイン思想・手法から伝統的な造園技術まで、各分野のスペシャリストを講師に現場の息遣いが感じられるカリキュラムで学べます。庭園デザインや環境保全をはじめ、文化財庭園の修復、地域再生、観光業、農林業まで、幅広い魅力を紹介。
生活空間をデザインする力で、新しいライフスタイルを創出。インテリアから生活雑貨まで、未来のライフスタイルを形づくるデザイン・プロデュース力を実践的カリキュラムで習得。さまざまな領域で自らの提案を社会に発信できる人材を育成します。
コースの詳細はこちら芸術教養学科 日程一覧
「モノの見方・感じ方」を変え、暮らしの中に芸術を活かす方法を学びます。
基礎的な芸術の知識から、音楽や色彩といった、暮らしに身近なアート・デザインの実践例まで。幅広く学び、仕事や生活に活かすことをめざします。
芸術学科 日程一覧
「美とは何か」を深く考え、芸術について本格的に研究する。
芸術作品の見方が深まる知識と感性を養いながら、美術史や芸術理論などの専門的な学びを深化。自分の方向性を見出し、研究するための技術や考え方を身につけます。
ほんものに触れる学びで、文化遺産の真髄を見つめる
伝えられてきた「もの」、守ってきた「こころ」。過去から託されたものを確かに未来へと引き継ぐために、いまある私たちの「文化遺産」をあらためて見つめ直します。
伝統を通して、いまを見つめ、日常に活かせる生きた教養を学ぶ。
日本の伝統的な文化や芸術について、カタチや技ではなく、その内面にある存在価値を深く考察。それを通して、いまある私たちの文化のあり方を見つめ直します。
美術科 日程一覧
基礎から学び、感性を育み、自分だけの日本画を見いだす。
日本画を学ぶことは、自分自身の個性や感性をたいせつに育てていくこと。基礎からの学習を通して、自分だけの「日本画」を模索します。
見つめる、描く、を繰り返し、自らの芸術性を追求。
基礎を身につけたうえで、多種多様な表現を学び、自分の造形スタイルを追求。芸術性豊かな作品を制作します。
さまざまな技法を身につけ、京都で、本物の焼き物の世界へ。
陶芸の地・京都で、さまざまな技法を総合的、かつ専門的に習得。器からインテリア、オブジェまで、日常の生活に潤いを与える陶芸作品の創造をめざします。
布を生かし、自分を生かす技を、染と織の両方から学ぶ。
「布と生きる」「布は生きる」。伝統の地、京都で多彩な染織技法を基礎から習得。布を生かし、自分を生かす力を身につけます。
いちからカメラの技術と考え方を身につけ、「写真とは何か」を追求。
「写真とは何か?」この永遠の命題に向けて思考し、直感し、作品を通じてその問いに応えてゆく。そんな真摯な創り手を生み出していきます。
科目等履修 日程一覧
「芸術を伝える」ための企画・提案力を身につけます。博物館や美術館だけでなく、幅広い仕事に活かせます。
コースの詳細はこちらSTEP1
必要事項を入力のうえお申込みください。1分ほどで完了します!
STEP2
アプリをインストールするSTEP3
STEP4
STEP5
キャンパスツアー動画で
大学をもっと知る
通信教育部では、自宅学習以外にも「スクーリング」と呼ばれる対面授業を京都と東京の2つのキャンパスで開講しています。充実した大学内の施設や、創造力を刺激する美しい四季を感じるキャンパスの様子を動画でご紹介します。
3分でわかる!入学形態
通信教育部の入学形態についてご紹介します。本学の入学には学力試験はなく、大学・短大・専門学校出身の方は3年次編入学が可能です。
「コースの垣根を超えて学ぶ!共通科目」紹介動画
京都芸術大学 通信教育部には、所属するコースにかかわらず、興味があるものを、好きなだけ選択して学ぶことのできる「共通科目」があります。教養を深める「総合教育科目」、専門性を高める「学部共通専門教育科目」について、リベラルアーツセンター教員の江本紫織先生にご紹介いただいています。
学習用Webサイト「airUマイページ」
airUマイページは、学生一人ひとりの学習をサポートする様々な機能を備えた個人ページです。本動画を通して、入学後の学ぶ自分をイメージしてみてください。
サポート体制やカリキュラム、卒業生の話を聞けてとても参考になりました。
(関東地方・10代)
先生の温かく丁寧でわかりやすい説明に、思った以上に楽しく学べるのではと期待が膨らみました。
(関東地方・50代)
入学前の不安を払拭できました。芸術やデザインについての概念が変わりました。
(九州地方・40代)
とても分かりやすくて、カリキュラムの内容に自分がやりたいと思っていることも多く、さらに興味が持てました!
(関東地方・20代)
初心者で出願を迷っていましたが、サポート体制があることも知ることができてよかったです。
(九州地方・20代)
9/1(月)~
「2026年度春入学」
出願受付開始!