日本画コース
- 日本画コース 記事一覧
- 【日本画コース】素材編~箔~
2022年09月08日
【日本画コース】素材編~箔~
日本画といえば、岩絵具や胡粉・水干絵具など鉱物や自然のものを使った画材も魅力のひとつ。今回の記事では、日本画の代表的な素材の一つである「箔」について紹介させていただきます。
箔とは?

筆者が以前見に行った名古屋城本丸御殿の障壁画の一部。まさに豪華絢爛な輝き。 復元模写にたずさわられている多くの日本画家の方々の手に よって、400年前の姿が再現されています。
金属製材料は金、銀、銅、などの金属を加工して他の絵具と同様に絵画の表現に使われています。古くから金壁障壁画などにみられるように、その優美な装飾性が日本絵画の特徴のひとつとされて広く知られています。


東大寺の大仏さまも金色に覆われていたそうな…
金箔が作られていく工程が分かる動画。職人さん、すごい…
箔の基本的な使い方箔は非常に薄く繊細な素材です。このまま扱うのは至難の技…
そこで使うのがこの「あかうつし紙」です。
光沢がありますが、これは片面に蝋が引かれています。
蝋が引かれている面を金箔の上にそっとのせて…
箔ばさみ(竹製のピンセットのようなもの)で軽く押さえると…
このように金箔があかうつし紙にくっ付きます!
こうすることで、薄い金箔を容易に扱うことができるのです。
箔の準備ができたら、貼りたい場所に刷毛などで膠を塗ります。
膠は箔を泳がせるような気持ちでたっぷりと塗ります。
そして膠が乾かないように素早く箔を貼りたい場所に持っていき…
置きます!(この瞬間は毎回緊張します…)
置いたらすぐにあかうつし紙を剥がすと…
このように箔だけが紙にくっつきます!
そして左下の部分が少し失敗して剥がれてしまいましたが…
このように箔を細かくちぎって補修すれば問題なしです!
ちなみにあかうつし紙は使用後に膠を拭き取れば、数回繰り返し使用可能です。
全面に貼ることができました!
箔は乾かすのに時間が掛かりますので、一晩ぐらいはそっとしておきます。
日本画コースでは箔の使い方は学べるの?
日本画コースでは、もちろん箔の使い方をバッチリ学ぶことができます!



以上、今回は箔についてご紹介させていただきました。
様々な箔の種類や、先生方や卒業生の方々の箔を使用された作品なども、また次回以降にご紹介できればと思いますので、どうぞお楽しみに!
▼ほかの画材についてもこちらで紹介しています。
【日本画コース】素材編①~天然の鉱物を砕いて作る、岩絵具~
【日本画コース】素材編② ~イタボガキから生まれる白、胡粉と水干絵具~
🔗日本画コース | 学科・コース紹介

🔗日本画コース研究室ブログ
おすすめ記事
-
日本画コース
2022年10月03日
【日本画コース】素材編④~箔Ⅱ
こんにちは、日本画コースの山本雄教です! 今回の記事では、前回に引き続き「箔」について書かせていただきます。 箔の種類 箔と一口にいっても、様々な素材の箔があり…
-
日本画コース
2019年11月21日
【日本画コース】繊細に、華やかに/スクーリング「植物制作」
東京で植物制作の授業が行われました。 前回の植物写生を基に、彩色、金箔を使用して作品を仕上げていきます。 今回の授業では、箔の様々な技法と表現方法を学び、今後の…
-
日本画コース
2024年11月17日
【日本画コース】秋季スクーリングレポート 植物写生、植物制作
こんにちは、日本画コース業務担当教員の岸本です。 11月になりました。秋は展覧会も大学の行事も多く開催されます。京都では、観光に訪れる人も少しずつ増え始めたよう…