染織コース
- 染織コース 記事一覧
- 【染織コース】オンラインスクーリングで友禅を学ぶ
2024年07月20日
【染織コース】オンラインスクーリングで友禅を学ぶ
みなさんこんにちは、染織コース専任講師の繁田真樹子です。
今年度から【染織Ⅴ-2友禅のふくさを染める】がオンラインでも始まりました。
元禄時代の直前、1683 年に出された奢侈禁止令により庶民の間では金箔、縫い、絞りなどを使った着物が贅沢品と見なされ、所有・着用することができなくなりました。そんな時代背景の中で生み出されたのが手描き友禅です。世界でも類を見ない緻密な表現を可能にした手描き友禅染、その絵画的な表現を支える防染技術と染めの基本をこのスクーリングではその基本となる糸目糊防染による染色技法と箔の扱いを学び、生地や染料、道具の扱いを習得しながら手描友禅染技法を用いた作品を制作します。(シラバス抜粋)
風呂敷は物を包むためのものですが、ふくさは今ではご祝儀やご香典を包むのに使われるものです。
掛けたり、包んだり、茶道でも使われる正方形の小さめの絹布です。
事前課題で選んだ絵柄を絹布にトレースしてから、竹の先端に針のついた伸子(しんし)をかって(布を張ること)いきます。

湯煎で柔らかくなった糊を白筒に入れ、先金から絞り出すようにして青ばなペンで下描きした線にそって糸目を置いて行きます。
持ち方は鉛筆を持つような感じではないので先生がカメラに分かりやすく持ち方を見せて解説します。
でも先ずは美しく糸目が置けるように各自練習です。
練習をある程度してから本番の絹布に糸目を置いて行きます。
糸目を置き、ぐるりと囲んだところが仕切られた場所になり色とりどりの色がさせます。
糸目を置き、地入れを経て1日目が終わりました。
2日目いよいよ色差しです。
色を各自で作り、筆と片羽刷毛で彩色です。
Blog2024 年 05 月 25 日【染織コース】布を多彩に染める道具等をご紹介します

彩色が終わると染料の固着と糊の洗い落としです。
100℃の水蒸気で1時間蒸しますが、これは自宅では難しいのでこの工程は専門の方にお願いしました。
3日目は美しく仕上がった糸目友禅の作品に金箔を施します。
先生が予め作った動画を学生は視聴します。

金彩が終わると完成です。
鮮やかで豪華なふくさが完成しました。
オンラインでは要所要所で動画やデモンストレーションを行い、工程の多い友禅を分かりやすく学べるようにしております。
普段は見ることのできない卓越した職人技を画面越しではありますが至近距離で見ることができて、良かったのではないでしょうか?


染織コースは全てのスクーリングをオンラインと対面で開講しています。どちらでもご自身の計画に沿ってご選択ください。
今年度から【染織Ⅴ-2友禅のふくさを染める】がオンラインでも始まりました。
元禄時代の直前、1683 年に出された奢侈禁止令により庶民の間では金箔、縫い、絞りなどを使った着物が贅沢品と見なされ、所有・着用することができなくなりました。そんな時代背景の中で生み出されたのが手描き友禅です。世界でも類を見ない緻密な表現を可能にした手描き友禅染、その絵画的な表現を支える防染技術と染めの基本をこのスクーリングではその基本となる糸目糊防染による染色技法と箔の扱いを学び、生地や染料、道具の扱いを習得しながら手描友禅染技法を用いた作品を制作します。(シラバス抜粋)
風呂敷は物を包むためのものですが、ふくさは今ではご祝儀やご香典を包むのに使われるものです。
掛けたり、包んだり、茶道でも使われる正方形の小さめの絹布です。
事前課題で選んだ絵柄を絹布にトレースしてから、竹の先端に針のついた伸子(しんし)をかって(布を張ること)いきます。

教員は現役の友禅職人です。伸子をかうデモンストレーションしています。
湯煎で柔らかくなった糊を白筒に入れ、先金から絞り出すようにして青ばなペンで下描きした線にそって糸目を置いて行きます。
持ち方は鉛筆を持つような感じではないので先生がカメラに分かりやすく持ち方を見せて解説します。
でも先ずは美しく糸目が置けるように各自練習です。
練習をある程度してから本番の絹布に糸目を置いて行きます。
糸目を置き、ぐるりと囲んだところが仕切られた場所になり色とりどりの色がさせます。
糸目を置き、地入れを経て1日目が終わりました。
2日目いよいよ色差しです。
色を各自で作り、筆と片羽刷毛で彩色です。
Blog2024 年 05 月 25 日【染織コース】布を多彩に染める道具等をご紹介します

*対面スクーリングの画像です。
彩色が終わると染料の固着と糊の洗い落としです。
100℃の水蒸気で1時間蒸しますが、これは自宅では難しいのでこの工程は専門の方にお願いしました。
3日目は美しく仕上がった糸目友禅の作品に金箔を施します。
先生が予め作った動画を学生は視聴します。

オンラインセットには金箔も入っています。
金彩が終わると完成です。
鮮やかで豪華なふくさが完成しました。
オンラインでは要所要所で動画やデモンストレーションを行い、工程の多い友禅を分かりやすく学べるようにしております。
普段は見ることのできない卓越した職人技を画面越しではありますが至近距離で見ることができて、良かったのではないでしょうか?

デモンストレーションを2つの角度から撮影

ぼかしのデモンストレーション
染織コースは全てのスクーリングをオンラインと対面で開講しています。どちらでもご自身の計画に沿ってご選択ください。
おすすめ記事
-
染織コース
2024年01月27日
【染織コース】最終の卒業制作スクーリングが行われました
皆様、こんにちは。染織コースの繁田真樹子です。 卒業制作は前半(卒業制作1~3)と後半(卒業制作4~6)に分かれ1年をかけて行われるスクーリングです。今年度、卒…
-
染織コース
2019年12月04日
【染織コース】特別講義(卒業制作スクーリング)
こんにちは、染織コースの梅崎です。 11月の京都は紅葉がピークとなり山々が色づいて美しい景色が広がっていました。 染物みたいな綺麗な色です。 先日の卒業制作スク…
-
染織コース
2023年09月28日
【染織コース】草津の青花を摘んで花びら染めをしました
皆様、こんにちは。染織コースの繁田真樹子です。 染織コースの皆さんには大変馴染みのある青花ペン、水に濡れると流れて消えますので印付けや下絵に大変便利です。このペ…