イラストレーションコース
- イラストレーションコース 記事一覧
- 【イラストレーションコース】ゲーム業界のリアルを聞いてみました!
2024年10月16日
【イラストレーションコース】ゲーム業界のリアルを聞いてみました!

イラストに興味がある方の中には、「ゲーム業界で働きたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
キャラクターデザインやゲームの背景など「ゲームイラスト」は、本コースの学生にも人気のジャンルのひとつです。 今回は、在学生向けに開催したイベント<ゲーム業界で働くプロに聞く!お仕事のあれこれ>の様子をご紹介しながら、ゲーム業界のリアルを解説します。
クリエイティブプロデューサーの高木正文先生が登壇
本コースで、『イラストレーションV-4 コンテンツプロデュース』の授業を担当してくださっている、高木正文先生にご登壇いただきました。ゲーム業界で20年以上の経験を持つベテランの先生です。
▼講師プロフィール▼

X(旧Twitter):https://x.com/mar_takagi
▼お話いただいた内容▼
ゲーム業界とは
ゲーム業界の仕事
ゲーム業界へ就職するには
ゲーム業界へ就職するために今からやるべきこと
※以下では、高木正文先生にお話しいただいた内容をお伝えしています。
ゲーム業界とは?
ゲームは、漫画やアニメと違い、「遊ぶもの」であり、ゲーム業界は、「遊ぶルールをつくるプランナー」、「遊ぶ環境を作るエンジニア」、さらに「目に映るすべてを作るデザイナー」で構成されています。
ゲームのイラストのお仕事をしていると言えば、フリーランスのイラストレーターのイメージが強いかもしれません。ですが、ゲーム業界に就職して、たとえばキャラクターデザインなど、さまざまな「デザイン」を仕事にしている人はたくさんいます。
ゲーム業界のお仕事は三本柱+ビジネス職でできている
ゲーム業界の仕事は、プランナー、エンジニア、デザイナー職の三本柱に加えて、営業や人事など、ビジネス職と呼ばれる分野の仕事があります。
プランナー:企画力が求められ、ゲームのルールやコンセプトを設計する。
エンジニア:プログラミングスキルを磨き、ゲームの動作環境を構築する。
デザイナー:主に2Dデザイナー、3Dデザイナー、UIデザイナーに分かれており、ゲームのビジュアルを制作する。
一つのゲームを作るために、数十人から数千人規模の人たちが関わっています。 それらの人々をまとめ、プロジェクト全体を管理するのがビジネス職の役割です。
ゲーム業界へ就職するには「資格」は不要
デザイナーやエンジニアなど、職種によっては専門的な「スキル」が必要になりますが、特別な資格はなくても就職できる業界です。
高木先生が新卒入社した20年前に比べ、近年では高卒など、若年層の採用も増えているのだそう。
▼ゲーム業界を目指す全ての方へ共通して必要なこと▼
ゲームを知っていること
ゲームが好きなこと
ゲームを「作りたい」という気持ちがあること
ゲーム業界へ就職するために今からやるべきこと
ゲーム業界を目指す人がこれから取り組むべき重要なポイントを2つ、高木先生から教えていただきました。
ポイント①「様々なゲームを遊び、知っていくこと」
ポイント②「何かを突き詰める」
特に学生のうちは、「自分の得意なこと」や「目指したい職」がわからない人も多いでしょう。また、たとえば「デザイナーになりたい」と思っても、デザイナーを細分化すると、「キャラクターデザイナー」「イラストレーター」「コンセプトアーティスト」と、職種はさまざま。
そんな場合は、「まず多くの経験を積み、いろんなことに挑戦してみること」がおすすめ。 そのうえで、「デザイナーになりたい」から「〇〇に特化したデザイナーになる」と言えるように解像度を高めていくことが、就職において重要だと言います。
イベントの最後には、在学生からの質問コーナーを設けました。
「ゲーム業界で需要のある職種は?」
「印象に残っているゲームは?」
「採用されやすいポートフォリオとは?」などの質問が寄せられました。
高木先生からは、現場の経験に基づいた具体的で丁寧な回答をいただきました。イベント後の学生アンケートでも高評価を得て、非常に満足度の高いイベントとなりました。
11/5まで!第1期出願受付中です!
本コースでは、今回ご紹介したようなイベントを毎月開催し、学生の学びをサポートしています。少しでも本コースに興味をお持ちいただいた方は、まず資料請求をして詳細をチェックしてみてください。
すでに入学を決めている方へ朗報です!
2024年から早期の出願期間を設け、進学準備を早めに終わらせることができるようにいたしました。第1期出願期間中に出願を済ませた方に向けた特典も準備中ですので、コース公式LINEやメルマガを登録して情報をお見逃しなく!
=====
■出願受付期間:
・第1期:2024年9月17日(火)〜11月5日(火)
・第2~6期:2025年1月14日(火)~3月25日(火)
※ [ 最終書類提出期限 ] 2025年3月31日(月)必着
※ 出願した期間により、合否通知日/学習開始可能日が異なります。詳細は京都芸術大学 通信教育部HP(https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/)
※ 2024年11月6日~2025年1月13日は出願を受け付けておりません。
=====
今すぐLINE登録して、特典や最新情報をぜひお楽しみください!
QRコードまたは下のリンクから簡単に登録できます。お待ちしています!
▼LINEお友達登録リンク▼
https://page.line.me/480kwsvt

おすすめ記事
-
イラストレーションコース
2025年02月12日
【イラストレーションコース】オンライン入学説明会イベントレポート
今回は1月25日(土)に開催した<オンライン入学説明会 「イラスト×○○」広がる仕事の選択肢!>の様子をお届けします。 このイベントにはイラストを仕事にしたい人…
-
イラストレーションコース
2024年03月08日
【イラストレーションコース】米山舞先生の新メインビジュアル公開!「メインビジュアル」の授業の様子もご紹介します
イラストレーションコース開講から4年目を迎える2024年。本コースの講師、米山舞先生にメインビジュアルを新たに描き下ろしていただきました。 \メインビジュアル刷…
-
イラストレーションコース
2024年04月15日
【イラストレーションコース】卒業生が学習の集大成を発表してくれました!
3月21日、イラストレーションコースの卒業制作お披露目会&交流会が開催されました。在学生、卒業生合わせて100名を超える学生たちが集合!さらに、イ…