PHOTO

PHOTO

空間演出デザインコース

2024年11月07日

【空間演出デザインコース】「1年次入学」と「3年次編入学」の違い

 

こんにちは。
空間演出デザインコース、通称「空デ(くうで)」の岡本です。

今回のブログでは、入学前にご質問いただくことの多い内容について書きたいと思います。

入学形態である「1年次入学」と「3年次編入学」の違いについてです。


出願資格

はじめて大学に入学される方の場合は「1年次入学」になります。
これはわかりやすいですね。
最短の場合、4年をかけて卒業を目指すことになります。

通信教育部の場合、すでに大学や短大・専門学校などを卒業されている方は「3年次編入学」が可能です。
3年次編入学というのは、卒業に必要な単位数が減り、最短で卒業を目指す場合は2年での卒業も可能である入学形態です。

詳しくは、こちらの通信教育部Webページをご確認ください。
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/form/
どちらで入学すれば良い?

入学説明会などでは、次のご質問をよくいただきます。

「3年次編入学でも入学できるのですが、芸術やデザインを学ぶのが初めてなので、1年次入学からの方が良いでしょうか?」

これに関しては、
「どちらの入学形態でもコースの科目はすべて履修できるので、3年次編入していただく形で構いません」
とお伝えしています。

「1年次入学」と「3年次編入学」のどちらで入学をされても、コース専門の科目はすべてが必修授業に変わりありませんので、デザインの基礎的な内容からしっかりと取り組んでいただくことができます。

違いとしては、コース専門以外の科目になります。
それらは総合教育科目や学部共通専門科目という、いわゆる「共通科目」にて単位を修得するということになります。


1年次入学の方の場合

1年次入学の方は、卒業までに124単位以上必要です。
コースの専門科目以外に、同じぐらいの単位を共通科目から修得する必要があります。

共通科目についての概要は、こちらのWebページを確認してみてください。
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/course/general/

興味があるものを選んで学ぶことになりますので、芸術大学ならではの芸術全般や、一般教養など横断的に学ぶことができます。
3年次編入学の方の場合

一方の3年次編入学の方の場合は、卒業の要件として62単位以上が必要です。
1年次入学の場合の半分ですね。

この62単位の内、大部分をコース専門の科目が占めますし、先述のようにコース専門の科目は基礎から全て必修科目として履修していただきますので、しっかりと専門の内容に取り組むことができます。

またそれらに加えて、
履修したい「共通科目」があれば、希望に応じてご自身で履修していくことが可能です。
(卒業時に62単位よりも多く単位修得していても良い)

そう考えると、3年次編入学の出願資格をお持ちの方であれば、イチから学びたいからという理由で1年次入学をされなくとも、3年次編入学で、必要に応じて学びを広げていくというのが良いですね。

ぜひ入学形態で悩まれている方は参考にしていただければと思います。
空デに関するブログ記事

そのほか、
空デで学ぶ内容や、コースの特徴などは、次のページからもご覧いただけますので、
入学を検討されている方はぜひご覧いただければと思います。

【空間演出デザインコース】空デ これまでの記事のオススメまとめ


それでは、
入学説明会や入学式でお会いできることを楽しみにしていますね。

(本ブログ記事の内容は2024年現在の情報です)

 

 

▼昨年度6,750名以上のお申込みをいただいた大人気プログラム▼
   顔出し・声出し不要で、お気軽にご参加いただけます!

この記事をシェアする