全コースが学べる
共通科目
GENERAL EDUCATION COURSES
SPECIALIZED BASIC COURSES
コース・学科にかかわらず、
興味があるものを、好きなだけ学べる共通科目。
一般教養や芸術全般を横断的に学べます。
- コース・学科の専門科目
- (専門教育科目)
- 共通科目
-
- 総合教育科目
一般教養、大学生としての基礎 - 学部共通専門科目
芸大生としての基礎
- 総合教育科目
総合教育科目
総合教育科目では、社会人としての基礎的教養とさまざまな知識を、互いに関係づけることができる能力を養います。知識を断片的に蓄積するのではなく、いろいろな知識を1つの体系へと構造化する思考方法を身につけるため、3つのカテゴリーを用意しています。
「表現能力や考え方を学ぶ」科目群。
文章力や論文作法、外国語を用いたコミュニケーション能力、体と心を調整する方法、論理的思考方法、社会生活の土台となる日本の憲法など。加えて、デッサンをとおして観察方法や表現能力を身につける科目。
「さまざまな学問分野の概要を学ぶ」科目群。
政治・経済・歴史・心理などの社会科学、哲学・宗教等の人文学、生態学等の自然科学など。加えて、伝統芸能を理解し、考察するための科目。
「人が暮らす場所のあり方を学ぶ」科目群。
各地域の歴史と地理的・文化的な特徴、それらが形成した芸術環境など。
- ※総合教育科目は、コース・学科の専門科目における知識を他分野の学問と関係づけ、俯瞰するために役立ちます。専門的な学びのなかで、自分の立ち位置を確認するためにも、ぜひ積極的に取り組んでください。
学部共通専門教育科目
専門的な芸術学習の基礎となる科目群。人類の芸術活動を歴史的に学ぶとともに、芸術を先人たちがどのように捉え、また理論化してきたのかを、美術に限らず、文学や思想まで幅広く学べます。
YouTubeで詳しく解説中
科目ピックアップ
Pick up!
-
テキストレポート科目
ことばと表現
レポートや論文など、大学で日本語を書く際の基礎を学びます。よりよい日本語の文章を意識し、日本語表現の基礎力を身につけます。 学生の声 「必要なポイントがまとまっていて高卒の私にも読みやすい教材でした」 「受講していなければこれからレポート提出の度に苦労したと思う。普段あまり意識していなかったことばに対して注意深くなれたことは、大学以外でも役に立ち、受講して良かった」
-
テキスト科目
コラージュ・デッサン、デッサン
※旧科目名「造形基礎演習1、2」
自宅学習で、鉛筆デッサンやコラージュなどに取り組みます。美術科の多くの学生が入学してまず取り組む科目で、他学科の学生にも人気の科目です。 学生の声 「初めて提出した作品課題でした。講評が丁寧でわかりやすく、熱心さが伝わってきてとても感動しました。モチベーションが上がり、早く次の作品を作成して、もっと見てもらいたいという気持ちが湧いてきました」 「動画で学習の進め方が分かりやすくなった。文字だけで理解するのが苦手なため助かる」
-
テキストレポート科目
論述基礎
大学の課題として求められる、レポートや論文の書き方を学びます。
-
Webスクーリング科目
芸術史講義
日本1〜4、アジア1〜4、ヨーロッパ1〜4、近現代1〜4
古今東西の地域や時代、ジャンルごとの芸術史を学習。芸術文化の歴史的背景や流れを知ることは、すべての学びに役立ちます。動画教材とテキストを使って学びます。
まずは学習を体験できる
私たちのキャンパス
「airU」へどうぞ
「airU(エアー・ユー)」は、京都芸術大学通信教育課程の学習用webサイトです。
まずは全コースで受講できる「芸術史講義」の映像授業を無料体験してみよう!
レポート科目のweb提出・試験画面も体験できます。
1分で登録完了! 学習動画を無料体験する

藝術学舎との単位連携
藝術学舎は、本学が企画・運営する社会人のための新型アートカレッジ(公開講座)です。第一線で活躍するアーティスト、デザイナー、研究者、芸道者の講師陣が、東京・京都・大阪の各キャンパスや、遠隔で、年間250講座以上の多彩な芸術プログラムを展開。合格すれば「共通科目」として単位連携ができます。
Pick up!
[講座一例]
-
■ 奈良・みほとけめぐり[東京外苑キャンパス]
「京都の仏教美術」についての幅広い知識を身につける。
-
■ 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画[大阪サテライトキャンパス]
模写を通して本格的フレスコ画の描画を身につける。
-
■ 日本画の基礎[京都瓜生山キャンパス]
日本画の表現の可能性と魅力を探究しながら、描く喜びを体感する。