アートライティングコース
- アートライティングコース 記事一覧
- 【アートライティングコース】手によって、人間は思考の手ごたえに触れる(アンリ・フォシヨン)
2021年06月23日
【アートライティングコース】手によって、人間は思考の手ごたえに触れる(アンリ・フォシヨン)
朝早くから明るく、鳥のさえずりが響きわたる季節ですね。梅雨の真っ只中ではありますが、雨のなかの緑は輝いていますし、動きづらさはまだすっきりと晴れないものの、皆さま自分なりの方法で「今できることをやろう」という思いを強くしておられることと思います。着実に実動すること、形にすることに、身を入れていきたいですね。
タイトルに掲げましたのは、アンリ・フォシヨン『形の生命』(1965年、岩波書店)に併載された小論「手の称賛」のなかにある言葉です。人は労働をしながら社会生活を営むことで手を進化させてきましたが、手は私たちの総体的な進化を促すものでもありました。手は人間を進化させ、人間は手とともに進歩したのです。
手はまず認識の器官です。空中にかざして風を感じ、動かして形や空間を測る。指そのものが数であり、数量を把握します。やがて原始の人間が石や木を削り、自作の道具を使って活動しようとしたとき、物の内部に入り、物の意味に近づいていったのです。絶えざる試行錯誤は、手が物を掴んで物を作るだけでなく、手がものを考え記憶する器官であることも育んでいきました。
そして、言葉の本質とは、意味、つまり思考の表現です。また、発声にも手の動きは伴い、言語にはずみを与え、文節を区切り、身振りを添えて言葉を彩ります。
手間をかけてつくったものは(たとえそれが文章であっても)物質的な重みを持っています。
*
さて今回は、5月に行った催し『月ノ座@白亜荘 エフェメラとしての郵便物』について、写真を多数掲載しながら紹介したいと思います(撮影:草本利枝)。
「月ノ座」は村松美賀子先生のアトリエです。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計で築100年にもなるアパートメント「白亜荘」の中にあります。私は1年程前から郵便物の作品を作ってきたのですが、何通かたまってきたこともあって、展示させていただくことになったのです。関連の品々や気になる本も選んで並べ、訪れた方々に特別な時間と場所を味わってもらうための月ノ座(=村松先生)と私のコラボレーションといえるサロン的な展覧会です。ちなみに「エフェメラ」とはギリシャ語で「かげろう」の意で、転じて一時的な印刷物・紙もののことも指します。






場を通じて人をもてなし、ともに過ごす会の報告、いかがでしたでしょうか。
皆さまもこれから文章を書き、成果物づくりをした後に、発信や共有の機会を持ちたいと思うことがあるかもしれません。それがどのような形のものかは、日々行っていることから導き出されることでしょう。
思考や作業の積み重ね、場所や物との親しみ。呼吸をするようにそれらを続けていくことによって、運命的に引き起こされる偶然というものがあります。行為と言葉は統合されて、必要なものをつらねてくれるのです。
アートライティングコース|学科・コース紹介

▼アートライティングコース:おすすめ記事
【アートライティングコース】教えるとは共に希望を語ること、学ぶとは真実を胸に刻むこと(ルイ・アラゴン)
【アートライティングコース】この味を「おいしさ」とする味覚は、いったいどこからやって来たのか。 (姜尚美、2016)
その他の過去記事はこちら
おすすめ記事
-
アートライティングコース
2024年04月23日
【アートライティングコース】アートライティングって何?
こんにちは。 アートライティングコース教員の大辻都です。 桜の時期を過ぎても、ユキヤナギ、レンギョウ、チューリップと色鮮やかな花々が次々目を楽しませてくれる季…
-
アートライティングコース
2024年08月27日
【アートライティングコース】座学から野外へ アートライティングの身体性
こんにちは。アートライティングコース教員の大辻です。 毎年、8月16日の五山の送り火が済むと、少しは秋めいてくるものですが、今年の残暑は過酷という他ありません。…
-
アートライティングコース
2024年12月24日
【アートライティングコース】アートライティングの文章心得、伝授します
こんにちは。 アートライティングコース教員の大辻都です。 夏の暑さで紅葉の時期がかつてないほど遅くなり、秋と冬とが同時に訪れたような、ちょっと不思議な12月を…