文芸コース
- 文芸コース 記事一覧
- 【文芸コース】京都芸術大学発・文芸誌『301』〜文芸誌の世界へ
2021年06月30日
【文芸コース】京都芸術大学発・文芸誌『301』〜文芸誌の世界へ

こんにちは。文芸コース教員の安藤善隆です。緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況は続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今日はある「文芸誌」について少し触れてみたいと思います。
「文芸誌」といえば、純文学を中心に掲載する月刊誌『新潮』や『文学界』『群像』『すばる』、季刊誌の『文藝』、大学にゆかりのある『早稲田文学』『三田文学』(文芸コースの卒業生・高田朔実さんは2020年第26回三田文学新人賞・佳作を『綿貫さん』で受賞されました)、またエンタテイメント系の作品を中心に掲載する『オール讀物』『小説現代』『小説新潮』などなど、数多くが出版されています。
そんな「文芸誌」の世界に、学生の皆さんが挑戦する手助けをさせてもらいました。

本学の通学部「文芸表現学科」で、創造力を養い、社会実装入門と実践を行う「文芸と社会」の授業内から発信された文芸誌『301』。
大学ホームページの「文芸表現学科」のコース説明において『301』はこのように紹介されています。
「学生自ら企画、執筆、編集のすべてを行い、新たな文芸誌『301』をつくります。自分の作品を書くことはもちろん、著名な作家への執筆依頼まで担当。できあがった本を書店で販売することまで一貫して行います」
また発行人でもある、芸術学部長の河田学先生は、「創刊にさいして」と題された編集後記にこう記されています。
「「学生が外の世界に飛び出すためのプラットフォームを作りたい」という気持ちから、私たちは学科の文庫「301文庫」の創設を構想しました。本誌『301』はその基幹をなす文芸誌です」

企画〜編集〜広告〜販売〜宣伝、そして原稿依頼に、自らの執筆……。
学生の皆さんは粘り強く、そして創造的な思考を忘れず力を発揮し
独自の視点から編集された作品がラインナップされました。
(因みに創刊第2号は本年度後期から授業を開始し、次年度に発刊する予定にしています)
先生方の作品も掲載されている〝大学の授業から発信される〟文芸誌。
なかなかないのでは⁈
もしよろしければお手にとってみてください。
KUA BLOG 文芸表現学科「<301文庫>始動!」
取り扱い書店:
恵文社一乗寺店、ホホホ座浄土寺店、誠光社、三密堂書店、京都岡崎 蔦屋書店、iTohen、toi books、京都芸術大学内AD STORE
文芸コース| 学科・コース紹介

▼文芸コースおすすめ記事:
【文芸コース】卒業生紹介「文芸のある風景」
【文芸コース】文芸研究の個人的な裏話 —— 小説、モンタージュ、プラモデル
おすすめ記事
-
文芸コース
2024年08月01日
【文芸コース】通信教育部マンガ 講評について
こんにちは、文芸コース主任の川崎です。 唐突ですがマンガを描いてみました。 通信教育における「講評」の意義とは何か、というテーマのマンガです。
-
文芸コース
2019年11月15日
【文芸コース】合評会を開催しました!
こんにちは。文芸コース教員の寒竹泉美です。 2019年11月9日、秋晴れの土曜日に瓜生山キャンパスで文芸コースの合評会を開催しましたので報告します。 合評会…
-
文芸コース
2021年10月26日
【文芸コース】見てから読むか!読んでから見るか!
皆さん、こんにちは。コロナ禍は少し落ち着きをみせてきていますが お元気でお過ごしでしょうか。文芸コース教員の安藤です。 前回の本欄でもご紹介させて…