PHOTO

PHOTO

陶芸コース

2024年10月12日

【陶芸コース】スクーリング「釉薬研究」の様子を見てみよう!

みなさんこんにちは。
陶芸コースのかのうたかおです。

本日は、これまで紹介できていなかったスクーリングについて紹介しようと思います。
今回紹介するスクーリングですが、実は、粘土を触らないのです!陶芸なのに粘土を触らないってどういうこと?そう思いますよね。



陶芸って多くの魅力があると思うのですが、皆さんはどんなところに魅力を感じられますか?
粘土の触感だったり、ロクロを使っての成形だったり、花器や食器など実際に作ったものが日常生活で使えたり、考えてみると色々とありそうです。
その、陶芸の大きな魅力の一つと言えるのが「釉薬」ではないでしょうか。

これらのように、陶芸作品のさまざまな色や表情を見せているのが「釉薬」です。
非常に独特な、塗ったり描いたりして見せているのとも違う表情をしていますよね。
この釉薬というもの、石や灰、金属などを混ぜて作るものです。日本では、作品を焼成する際に燃料として使っていた薪の「灰」が作品に降り掛かって、その灰と粘土が高温で反応して変化(化学反応)を起こして、ガラス化し、発色したのが源流だと言われています。このように焼成の際に自然にできたものを自然降灰釉と呼びます。その後研究が進み、様々な発色や表情を作り出せるようになってきました。
その、色や表情は同じ釉薬でも素地になる粘土が違うと、違ったものになっていきますし、焼成方法によっても変化します。
また、陶器は微妙に吸水性があるもので、器として使用するにも少し染みたり滲んだりするのですが、その性質に対して「装飾」と「保護」の役割を持つもの、ともいえます。
その釉薬は、現在では多くの種類のものが販売されています。ですが、先に書いたように、石や灰、金属などの原料を混ぜて作ることができるものなのです。混ぜて作る、という事は、その基本的な原理を知っておくと、自分で作れるという事です。
スクーリング「釉薬研究」では、その釉薬について、歴史的な事や伝統的な事、基本的な作り方など、様々なことを学び、その上でレシピに合わせて調合し釉薬を作ります。

まずは、講義で釉薬の基本的な事を学びます。
その後は、グループ毎にテストする釉薬の調合です。レシピにそって原料を計量していきます。

釉薬の原料、一部ですがこんな感じで色々と用意しています。

原料はこんな粉末です。この粉末が、混ぜられて、焼かれて、色々な釉薬に変わっていきます。その為に、多くの原料が用意されています。

それを計量して、乳鉢で擦って釉薬を作ります。

釉薬ができれば一つずつテストピースにかけていきます。
この時に、釉薬の厚さも大事で、焼成後の表情の違いにつながったりもします。

焼成前の釉薬のテストピースですが、これがガラス質になって、色々な色になる、なんてなかなか想像できないですよね。

この、テストピースたちが、窯で焼成されると

こうなります!

同じ釉薬でも、粘土の種類や焼成の方法によっても色が違ってきます。それをこんな風にまとめておきます。
たくさんのテストピースを作りますので、それぞれの今後の制作にも大いに役立つものになるはずです。

陶芸の装飾方法は成形や釉薬の他にも、「下絵」や「上絵」などもありますのでこちらもどうぞ。(以前のものなので、少し内容に変更があったりもします。)
【陶芸コース】円柱からの展開(手びねり技法)切ったり貼ったり膨らませたり!(後半)

【陶芸コース】「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」スクーリング風景


こちらのブログで紹介した、楢木野先生の作品も上絵や下絵を使用した装飾が使われています。
【陶芸コース】陶芸の色彩、着色する素材やそれぞれ施すタイミングなど


その他にも陶芸には多くの魅力があると思いますが、その辺りについては12月に開催予定の体験入学でも紹介したいな、と思っていますので、ぜひそちらにもご参加下さい。
次回のブログではその情報もお知らせしますので、楽しみにしておいて下さい。

それでは皆さん、またお会いしましょう!

 

この記事をシェアする