学び方・サポート

社会人が学びやすい、充実のオンライン学習

「週末芸大」の学びは、自宅で学ぶテキスト科目と、大学等で授業を受けるスクーリング科目が中心です。また、大学に通うのが難しい方のために、卒業まで完全オンラインで学べる「手のひら芸大」があります。

手のひら芸大

  • Webスクーリング科目 [動画で学ぶ]

    動画教材を中心に学習します。動画視聴後、レポートや作品課題に取り組みます。
    ※書画コース専門教育スクーリング科目の学習の流れはこちら

    Webスクーリング科目 1科目の学びの流れ
  • テキスト科目 [テキストや動画で学ぶ]

    テキストや動画教材を参考にしながら、レポートや作品課題に取り組みます。提出した課題は、きめ細やかな添削が受けられます。

オンラインスクーリングを拡充

通学せずにスクーリングを受講できるオンラインスクーリング(遠隔授業)を複数科目で導入。たとえば総合教育科目では、約20科目(20単位)がオンラインで受講できます。

オンラインスクーリングだけでも卒業できるコースがさらに追加

下記コースの必修科目は、大学での対面授業に加えて自宅でのオンラインスクーリングも選択できます。
芸術学コース・歴史遺産コース・和の伝統文化コース・日本画コース・洋画コース・染織コース・写真コース・建築デザインコース・空間演出デザインコース

  • ※テキスト科目の課題提出は郵送指定の場合があります。海外からの履修をお考えの方はご注意ください。

週末芸大

  • 自宅で取り組む テキスト科目 レポート(TR)/作品(TW) 提出
    レポートまたは作品(TX) 提出
    教員が添削 (不合格なら再提出) 単位修得試験 (※TRのみ) 単位修得 TR→テキストレポート科目 TW→テキスト作品科目 TX→テキスト特別科目(卒業関連科目など)
  • 大学等で授業を受ける スクーリング科目 受講申し込み スクーリング受講 (事前・事後課題が必要な科目も) 単位修得 動画で学ぶ Webスクーリング科目 通学の必要はありません

週末や平日の空き時間を活用して、自分のペースでレポートや作品制作をすすめる一方、週末を利用した2日間のスクーリング(対面授業:年7〜12回程度※)で、教員からの直接指導を受けられます。

  • ※最短での卒業をめざす場合、1年次入学生は年7〜8回、編入学生は年10~13回程度。

オンライン学習について

学習用Webサイト「airU(エアー・ユー)」を活用して、時間や場所を選ばず、学ぶことができる環境を整えています。

オンラインスクーリング

動画教材を活用したオンデマンドでのスクーリングやテレビ会議システム(Zoom等)を用いたリアルタイムでのスクーリングなど、通学不要なスクーリングが充実。

課題の提出

レポートや作品などテキスト科目の課題のほとんどをWebで提出できます。

※陶芸やデッサンなど一部の課題を除く

単位修得試験

すべての科目でweb受験ができ、試験期間であればいつでもどこでも受験できます。

その他のサポートも充実

  • 学習サポート

    学習の進め方や学生生活をわかりやすく説明する「学習ガイド」や、すべてのシラバス(科目概要)をオンラインで見ることができます。新入生向けの補助教材やテキスト科目の助けとなる動画教材もご用意。自宅でも要点がわかりやすく、安心して学習に取り組めます。

  • スクーリング申し込み

    オンラインで簡単に受講申し込みができます。 定員に空きのある場合、授業の10〜14日前まで受け付けしているので、自分の予定に合わせて申し込めます。

  • 履修計画サポート

    自分だけの履修管理ページでは、現在の単位修得状況を確認することができ、今後の履修のスケジュールを立てられます。また、何から履修すればいいかわからないという場合は、各コースが推奨する履修プランに従って今後の履修スケジュールを立てることもできます。

  • 学生生活サポート

    わからないことは質問フォーム「コンシェルジュ」で随時受付。教員や事務局が学生生活をサポートします。 その他、証明書発行の手続き、学習に関する情報の閲覧がWeb上で可能です。

  • 本学オリジナルのテキスト/
    動画教材も充実

    日本・アジア・ヨーロッパ・近現代の芸術史を学ぶ「芸術教養シリーズ」や、各学科・コースの専門教育科目のテキスト・動画教材では、本学教員をはじめ各専門分野の研究者・制作者が丁寧に内容を解説。わかりやすいと学生から好評です。

  • 課題のweb提出

つながりサポート

オンラインコミュニティや対面イベントで、学生・卒業生・教員がつながりあう仕組みを設けています。

airUコミュニティ

学生、教員、卒業生をつなぐ交流用SNSです。大学からのお知らせ、学習会・展覧会等のイベント情報が定期的に配信されます。フリートークコーナーでは自由なトピックスを立て、交流することもできます。

airUコミュニティ

収穫祭

全国各地の特色ある芸術文化や美術館・博物館の社会への取り組みを、ワークショップや特別講義、展覧会鑑賞、フィールドワークを通して学ぶ催しです。対面で学生、教員、卒業生が交流できる機会となっています。
過去の収穫祭 開催レポートはこちら

収穫祭

進路サポート

通学部と同様、キャリアデザインセンターが利用できます(京都・瓜生山キャンパス/平日のみ)。相談(オンライン/対面)は要予約。大学専用履歴書のダウンロードや求人票の閲覧、卒業生の作成したポートフォリオの閲覧が可能です。
※再就職や転職のあっせんは行っておりません。
※利用対象は新卒に相当する方(卒業見込み時に27歳までで勤務経験がない方)です。

進路サポート

オンライン学習を無料体験できます!

動画学習(Webスクーリング科目)ならではの学びやすさ。

airUトライアルサイトでは、カンタンな登録手続きで動画教材を視聴して学ぶWebスクーリング科目の一部や、テキストレポート科目の提出・試験画面が無料体験できます。 すべてのコースで受講できる「芸術史講義」は、「日曜美術館」などの番組を制作するNHKエデュケーショナルと共同制作した質の高い動画教材が約1,800本。
通勤中や休み時間を利用して効率よく学べる、本学通信教育部の学習システムをぜひお試しください。

授業動画を無料体験する

387