入学金・授業料

手のひら芸大
年間:17万円~323千円
(授業料)
※初年度は+5万円(入学金等)
週末芸大
年間:30万円〜50万円 が目安です
(授業料+スクーリング受講料+単位修得試験受験料など)
※コースや入学形態により異なります。
※初年度は+約5万円(入学金等)

手のひら芸大

芸術教養学科、年間17万円(1ヶ月あたり約1.5万円〜)の学費は他と比較しても学びやすい金額です。

大学で本格的に学びたい。そう強く願っても、現在の生活の中で、経済的に実現可能かどうかが気になるのは無理もありません。これまで通信教育を諦めていた皆さんの理由の多くは、学費の捻出が難しいというものでした。そこで、芸術教養学科では、新たな学びの仕組みを作ることで、大幅に費用を軽減しました。

芸術教養学科 授業料 170,000円(×在籍年数)
アートライティングコース 授業料 231,000円(×在籍年数)
書画コース 授業料 300,000円(×在籍年数)
イラストレーションコース 授業料 323,000円(×在籍年数)
  • ※入学初年度は、上記に加えて選考料20,000円と、入学金30,000円、アートライティングコース、書画コース、イラストレーションコースは学生教育研究災害傷害保険料140円が必要です。
  • ※博物館学芸員課程の受講を希望する場合、芸術教養学科は250,000円(スクーリング受講料含む)、アートライティングコースは160,000円(スクーリング受講料は別途必要)の登録料が別途必要です(在籍期間中有効)。書画コース、イラストレーションコースは登録不可。

卒業までにかかる費用

  入学形態 卒業までの合計金額(目安)
芸術教養学科 1年次入学(4年間) 730,000円
3年次編入学(2年間) 390,000円
アートライティング 1年次入学(4年間) 974,140円~
3年次編入学(2年間) 512,140円~
書画 1年次入学(4年間) 1,250,140円~
3年次編入学(2年間) 650,140円~
イラストレーション 1年次入学(4年間) 1,342,140円~
3年次編入学(2年間) 696,140円~
  • ※テキスト(教科書)代、教材・機材費はコースにより異なります。詳細は「募集要項」をご確認ください。

学費サポート

オリコの学費サポートプランで、分割払いも可能です。

1年間の授業料 月々のお支払い
芸術教養学科(例) 17万円+3万円(入学金) 月々 17,000円 × 11回(+最終月 15,699円)
総支払額 20万2,699円
  • ※分割手数料(実質年率・固定)を含んでいます。
  • ※ほかにも、月1万円ずつ支払うプランや、卒業後に返済するプランなど、自分にあったプランを選ぶことができます。

京都芸術大学 通信教育部指定 教育ローンの詳細はこちら

週末芸大

卒業までにかかる費用

芸術学科

  入学形態 卒業までの合計金額(目安)
芸術学
歴史遺産
文芸
和の伝統文化
1年次入学
(4年間)
1,070,140円~1,289,140円
3年次編入学
(2年間)
608,140円~764,140円

美術科

  入学形態 卒業までの合計金額(目安)
日本画
洋画
1年次入学
(4年間)
1,562,140円~1,730,140円
3年次編入学
(2年間)
962,140円~1,034,140円
陶芸
染織
写真
1年次入学
(4年間)
1,654,140円~1,822,140円
3年次編入学
(2年間)
1,008,140円~1,080,140円

デザイン科

  入学形態 卒業までの合計金額(目安)
グラフィックデザイン
建築デザイン
ランドスケープデザイン
空間演出デザイン
1年次入学
(4年間)
1,654,140円~1,822,140円
3年次編入学
(2年間)
1,008,140円~1,080,140円
  • ※博物館学芸員課程の受講登録料は別途必要です(在籍期間中有効。なお、途中で受講を取りやめても受講料の返金はできません)。また、スクーリング受講料、単位修得試験受験料、実習等費用は別途必要です。

授業料

学科コースにより授業料が異なります。学費の支払いはご一括となりますが、オリエントコーポレーションの学費ローンによる分割払いを利用することもできます。

■授業料(年間)
芸術学科全コース 231,000円
日本画コース/洋画コース 300,000円
陶芸コース/染織コース/写真コース/
デザイン科全コース
323,000円
  • ※博物館学芸員課程の受講を希望する場合、160,000円(スクーリング受講料は別途必要)の登録料が別途必要です(在籍期間中有効)。

スクーリング受講料

スクーリング受講料は、科目の種類や開講場所によって料金が異なります。スクーリング受講後、登録口座から引き落します。なお、遠隔授業は「瓜生山キャンパス」のスクーリング受講料と同じです。

■スクーリング費用(1単位)
講義系(瓜生山キャンパス) 8,000円
講義系(瓜生山キャンパス以外) 10,500円
演習系(瓜生山キャンパス) 13,000円
演習系(瓜生山キャンパス以外) 16,000円

奨学金・助成金制度

入学後に申請できる奨学金制度があります。ただし、毎月決められた金額の奨学金が貸与される奨学金制度はありません。申請手続きは入学後のため、出願時は入学手続金の全額を支払い、後日還付を受けていただきます。
申請方法はすべて入学後にお知らせします。入学後に学習用Webサイト「airUマイページ」のお知らせ、Web上の「airU学習ガイド」で確認してください。

  • ※科目等履修生(博物館学芸員課程)は教育訓練給付制度以外は対象外です。

日本学生支援機構通信教育課程奨学金(貸与型奨学金)

芸術学科・美術科・デザイン科対象

夏期または冬期スクーリングを受講することを前提として、年1回、在籍中に1年次入学の場合4回、3年次編入学の場合2回まで奨学金(貸与)の申請が可能です。成績や所得をもとに審査を行います。

■奨学金貸与額(年間/2022年度実績)
第一種奨学金(無利子貸与) 年額 88,000円
第二種奨学金(有利子貸与) 20,000円から120,000円までの1万円単位の金額から選択

高等教育の修学支援新制度

全学科・コース対象

学業、人物ともに優れ、かつ、健康であって、経済的理由により学費の支弁が困難と認められる者に適用される制度です。本学は、「大学等における修学の支援に関する法律」による高等教育の修学支援新制度の対象機関に選定されています。

給付型奨学金の採用者となった場合、奨学金の給付に加え、授業料等の減免が適用されます。

1.給付型奨学金 年1回支給 最大51,000円
2.授業料減免/入学金減免 年1回還付、入学金減免は採用年度納付者のみ 最大130,000円/30,000円
  • ※世帯の所得基準により区分I・Ⅱ・Ⅲと判定され、それぞれ支給額が上記の3/3、2/3、1/3となります。
  • ※区分は10月に見直され、区分変更により減免額が変更となる場合があります。
  • ※減免費の還付は10月頃の予定です。入学時は入学手続金の全額をお支払いいただきます。
予約採用と在学採用

高校在籍時に申請し受給が決定している「予約採用」と、大学に進学してから申請する「在学採用」があります。各手続きの詳細は、4月1日に学習用Webサイト「airUマイページ」のお知らせ欄でご案内します※。必ずご確認ください。

  • ※後期入学生は10月1日です。
予約採用 高校在籍時に給付奨学金受給申請を行い、候補者決定通知を受け取っている方
  • ※入学後に自身で必要手続きを行わないと奨学生に認定されません
在学採用 大学入学後に奨学金を申請する方
  • ※予約採用は給付型奨学金のみが対象です。通信教育課程の場合、貸与型奨学金は対象外です。
認定要件

下記の要件をすべて満たす必要があります。詳細は下記のサイトからご確認ください。

1.収入基準・資産基準 住民税非課税世帯の学生、及びそれに準ずる世帯の学生であること
2.学業成績基準 高校評定平均値3.5以上、GPA等が上位2分の1の範囲、等
3.国籍・在留資格 日本国籍を有する者、等
4.大学進学までの期間 高校卒業から本学入学までの期間が3年未満の者、等
  • ※他大学を退学し入学される方で、現在給付型奨学金を受給している方は、継続採用となる場合がありますので、入学後に通信学務課へお問合せ下さい。
  • ※他大学を卒業した後に学士入学や学士編入学をされた場合は、要件上申請できません。
  • ※科目等履修生、大学院生は申請できません。
[参考]

京都芸術大学通信教育課程 学習支援奨学金

芸術学科・美術科・デザイン科対象

同一コースにおける学習が通算5年目以上となる場合(休学期間を除く)、授業料の20%を奨学金として減免します。

京都芸術大学通信教育課程 学生創作研究助成金[2022年度実績]

全学科・コース対象

地域社会における芸術文化の活性化をめざす学生(グループも可)の創作、研究およびその成果発表、普及活動に対し、選考のうえ200,000円を上限に支援します。

勤労学生の所得控除

全学科・コース対象

納税者が所得税法上の「勤労学生」に当てはまる場合に受けられる所得控除です。独立した生計者で、給与所得が年間130万円以下であることが条件(他にも条件あり)です。詳しくは所轄の税務署にお問い合わせください。

学費サポート

オリコの学費サポートプランで、分割払いも可能です。

1年間の授業料 月々のお支払い
週末芸大[デザイン科](例) 32万3,000円+3万円(入学金) 月々 30,000円 × 11回(+最終月 27,911円)
総支払額 35万7,911円
  • ※分割手数料(実質年率・固定)を含んでいます。
  • ※ほかにも、月1万円ずつ支払うプランや、卒業後に返済するプランなど、自分にあったプランを選ぶことができます。

京都芸術大学 通信教育部指定 教育ローンの詳細はこちら

科目等履修生

出願時に必要な費用

学費は出願時に全額一括で納付いただきます。その他、オリエントコーポレーションの学費ローンを利用することもできます。

■博物館学芸員課程
課程 選考料 登録料 授業料 学研災保険料 学研災付帯賠償責任保険料 合計
博物館学芸員課程 20,000円 30,000円 410,000円※ 140円 340円 460,480円
  • ※授業料には課題添削指導料、スクーリング受講料を含みますが、テキスト代は別途必要です。また、スクーリングに伴う、旅費・交通費なども別途必要です。

教育訓練給付制度(科目等履修生のみ対象)

厚生労働省が実施している雇用対策事業の一つです。本学通信教育部では、「科目等履修生(博物館学芸員課程)」がこの制度の指定講座となっています。

  • ※ 学部生(=学科・コース在籍者)が履修する「博物館学芸員課程」(2年次以降の受講となる資格課程)は適用外です。
  • ※ 昨年度の修了生アンケート回答者の内、1名がキャリアアップに繋がったと回答し、また5名がキャリアチェンジに繋がったと回答しました。
    円滑な転職に役立つと回答した方が6名、配置転換等により希望の業務に従事できる、社内外の評価が高まるという回答もありました。