入学金・授業料
芸術教養学科・文化コンテンツ創造学科
芸術教養学科、年間17万円(1ヶ月あたり約1.5万円〜)の学費は他と比較しても学びやすい金額です。
学科コースにより授業料が異なります。学費の支払いはご一括となりますが、オリエントコーポレーションの学費ローンによる分割払いを利用することもできます。
芸術教養学科 | 170,000円(×在籍年数) | |
---|---|---|
文化コンテンツ 創造学科 |
音楽 イラストレーション 映像 グラフィックデザイン 書画 食文化デザイン |
355,000円(×在籍年数) |
文芸 アートライティング |
348,000円(×在籍年数) |
- ※入学初年度は、上記に加えて選考料20,000円と、入学金30,000円、芸術教養学科以外は学生教育研究災害傷害保険料140円が必要です。
- ※博物館学芸員課程の受講を希望する場合、芸術教養学科は250,000円(スクーリング受講料含む)の登録料が別途必要です(在籍期間中有効)。文化コンテンツ創造学科は登録不可。
卒業までにかかる費用
入学形態 | 卒業までの合計金額(目安) | ||
---|---|---|---|
芸術教養学科 | 1年次入学(4年間) | 730,000円 | |
3年次編入学(2年間) | 390,000円 | ||
文化コンテンツ 創造学科 |
音楽 イラストレーション 映像 グラフィックデザイン 書画 食文化デザイン |
1年次入学(4年間) | 1,470,140円~ |
3年次編入学(2年間) | 760,140円~ | ||
文芸 アートライティング |
1年次入学(4年間) | 1,442,140円~ | |
3年次編入学(2年間) | 746,140円~ |
- ※テキスト(教科書)代、教材・機材費はコースにより異なります。詳細は「募集要項」をご確認ください。
芸術学科・美術科・環境デザイン学科
学科コースにより授業料が異なります。学費の支払いはご一括となりますが、オリエントコーポレーションの学費ローンによる分割払いを利用することもできます。
芸術学科 | 芸術学 歴史遺産 和の伝統文化 |
231,000円 ×(在籍年数) |
---|---|---|
美術科 | 日本画 洋画 陶芸 染織 写真 |
327,000円 ×(在籍年数) |
環境デザイン学科 | 建築デザイン ランドスケープデザイン 空間演出デザイン |
327,000円 ×(在籍年数) |
- ※博物館学芸員課程の受講を希望する場合、160,000円(スクーリング受講料は別途必要)の登録料が別途必要です(在籍期間中有効)。
スクーリング受講料
スクーリング受講料は、科目の種類や開講場所によって料金が異なります。
金額 | 備考 | |
---|---|---|
講義系(遠隔) | 8,000円 × 単位数 | ●芸術学科のスクーリングは主に講義系、美術科・環境デザイン学科・「博物館実習」のスクーリングは主に演習系です(必ずしもすべてがこの限りではありません)。 ●スクーリング受講後、登録口座から引き落します。 ●総合教育科目(演習系)のスクーリング受講料は、左記金額に一律1科目につき8,000円加算します。 |
講義系(京都・東京キャンパス共通) | 10,000円 × 単位数 | |
演習系(遠隔) | 12,000円 × 単位数 | |
演習系(京都・東京キャンパス共通) | 15,000円 × 単位数 |
- ※芸術教養学科はスクーリング科目を受講できません。
- ※別途1科目につき1,000円~ 15,000円程度のスクーリング教材費(テキスト代、入館料、材料費、モデル料等)や20,000円~ 100,000円程度の研修費(交通費・宿泊費)が必要な科目があります。
卒業までにかかる費用
芸術学科
入学形態 | 卒業までの合計金額(目安) | ||
---|---|---|---|
芸術学科 | 芸術学 歴史遺産 和の伝統文化 |
1年次入学 (4年間) |
1,070,140円~1,274,140円 |
3年次編入学 (2年間) |
608,140円~752,140円 | ||
美術科 | 日本画 洋画 陶芸 染織 写真 |
1年次入学 (4年間) |
1,646,140円~1,808,140円 |
3年次編入学 (2年間) |
992,140円~1,064,140円 | ||
環境 デザイン学科 |
建築デザイン ランドスケープデザイン 空間演出デザイン |
1年次入学 (4年間) |
1,646,140円~1,808,140円 |
3年次編入学 (2年間) |
992,140円~1,064,140円 |
教材・機材費
教材・機材費ページをご確認ください。
奨学金・助成金等制度
日本学生支援機構の奨学金の申請手続きは、入学後に行っていただきます。出願時には入学手続金のお支払いが必要となります。入学後、所定の時期に支給(貸与)されます。
申請方法は入学後に学習用Webサイト「airUマイページ」のお知らせ、「airU学習ガイド」で確認してください。
日本学生支援機構給付奨学金(高等教育の修学支援新制度 ※多子世帯の大学無償化)【返還不要】
対象学科:全学科
日本学生支援機構の給付奨学金は、経済的理由により修学が困難な学生が、意欲と能力を持って学業を継続できるよう、原則として返還不要な奨学金を支給する制度です。国の高等教育の修学支援新制度の一環として実施されます。給付奨学金に採用された場合は授業料と入学金(対象者のみ)の減免も適用されます。支援を受けるには申込資格、家計基準、学力基準などの要件を満たす必要があります。尚、本奨学金は修業年限(※)を超えて申請することはできません。また、成績不振や採用後の手続き未完了等により「廃止」や「停止」となる場合がありますので、毎年一定以上の単位修得や成績を維持し、最短卒業を目指せるよう計画的に学習に取り組んでください。
- ※修業年限:卒業までに必要な最短学習年数。1年次入学生は「4年」、3年次編入学生は「2年」です。
1.給付型奨学金 | 年1回支給 | 最大51,000円 |
---|---|---|
2.授業料減免/入学金減免 | 年1回還付、入学金減免は採用年度納付者のみ | 最大130,000円/30,000円 |
- ※世帯の所得基準により採用(支援)区分が「I」「II」「III」「IV(多子世帯のみ)」「多子世帯」のいずれかになります。奨学金支給額は区分に応じて「満額」「2/3」「1/3」「1/4(多子世帯のみ)」「0円(多子世帯のみ)」となり、授業料と入学金の減免も同様に「満額(多子世帯含む)」「2/3」「1/3」となります。
- ※区分は10月に見直され、区分変更となった場合は授業料減免額も変更されます。
- ※授業料と入学金の減免は10月の区分見直し後の還付となります(11月以降)。
日本学生支援機構貸与奨学金【返還必要】
対象学科:文化コンテンツ創造学科、芸術学科、美術科、環境デザイン学科
夏期または冬期スクーリング期間中のスクーリング科目の受講(事前動画視聴等オンデマンドが含まれない対面または遠隔によるスクーリング科目に限る)を前提として、年2回(夏期または冬期)の申請機会のうち採用はどちらか1方のみです。また、貸与期間は1年間のため、毎年申請いただく必要があります。夏期で申請し採用された場合は冬期へは申請できません(不採用の場合は再度申請可能です)。
奨学金種類 | 貸与額(金額は2025年実績) ※いずれも年額で年1回のみ貸与されます。 |
---|---|
第一種(無利子) | 88,000円 ※給付奨学金と併用で採用された場合は0円 |
第二種(有利子) | 20,000円から120,000円までの1万円単位の金額から選択 |
- ※第一種は給付奨学金と併用で申請し、採用された場合は、併給調整により年額0円になります。
- ※採用後は毎月貸与されるのではなく、年1回のみの貸与です。入学後の貸与となるため、出願時には入学手続金全額をお支払いいただく必要があります。
- ※入学前に他大学で受けた貸与型奨学金を継続して受けることはできません。改めて申請する場合も、日本学生支援機構奨学金を借りたことのある方は貸与期間短縮や申請不可となることがあります。
- ※通信教育部在学中は入学前に貸与を受けた日本学生支援機構奨学金の返還猶予が最長で10年間まで適用可能です(在学猶予)。入学前に既に在学猶予を適用していた場合は残りの年数分の猶予となります。
申請方法について
日本学生支援機構奨学金には大きく3つの申請方法があります。申請方法によっては入学時のみ申請可能なものや、通信教育課程では対象外となる申請方法がありますのでご注意ください。ご自身がどの方法に該当されるのかご確認のうえお手続きください。
■予約採用
高校在籍時に事前の手続を行い「候補者決定通知」を受け取っている方が対象の申請方法です。本学通信教育課程では「給付奨学金」のみ申請対象となります。「貸与奨学金」の予約採用は扱っておりませんので、「貸与奨学金」を希望される場合は【在学採用】にてお申込みください。入学された年度(4月の募集)に限り適用される申請方法です。
■在学採用
入学後に手続きを行う方が対象の申請方法です。「貸与奨学金」「給付奨学金」の両方に申請が可能です(申請時期が異なります)。
■継続採用
3年次編入学された方のうち前の学校で「給付奨学金」を受けられていた方が対象です。「貸与奨学金」は継続採用の対象外となりますので、「貸与奨学金」を希望される場合は【在学採用】にてお申込みください。
京都芸術大学通信教育課程 学習支援奨学金
対象学科:文化コンテンツ創造学科 ・ 芸術学科 ・ 美術科 ・ 環境デザイン学科
同一コースにおける学習が通算5年目以上となる場合(休学期間を除く)、授業料の20%を奨学金として減免します。
京都芸術大学通信教育課程 学生創作研究助成金
対象学科:全学科
地域社会における芸術文化の活性化をめざす学生(グループも可)の創作、研究およびその成果発表、普及活動に対し、選考のうえ200,000円(2025年度実績)を上限に支援します。
- ※販売や営利目的として行う活動、所属する企業や団体の活動の直接延長にある企画や、評価を伴う科目に直接関連する活動は対象外です。
勤労学生の所得控除
対象学科:全学科
納税者が所得税法上の「勤労学生」に当てはまる場合に受けられる所得控除です。独立した生計者で、給与所得が年間130万円以下であること等が条件です。詳細は所轄の税務署にお問い合わせください。
学割
対象学科:全学科
美術館・博物館等の料金が学割対象となる場合があります。その都度各自で確認してください。また、スクーリング等に出席する際、JRの学生割引を利用でき(運賃2割引、片道100km以上)、入学式や新入生ガイダンスも対象となります。いずれもJR学割証の交付を1週間前までに大学へ発行申請し、交付された学割証と学生証をJR等に提出し、乗車券を購入する必要があります。発行申請のためには学生証がお手元に届いている必要があります。出願時期によっては申請できないことがありますのでご了承ください。
教育訓練給付制度
対象:科目等履修生のみ
厚生労働省が実施している雇用対策事業の一つです。本学通信教育部では、「科目等履修生(博物館学芸員課程)」が指定講座です。詳細は「2026年度科目等履修 募集要項(PDF)」(2025年12月本学Webサイト内で公開予定)をご確認ください。
- ※学部生(=学科・コース在籍者)が履修する「博物館学芸員課程(資格課程)」は適用外です。
学費ローン
本学通信教育課程では、オリエントコーポレーション(以下オリコ)と提携した「学費サポートプラン」をご利用いただけます。
- 出願手続き前にオリコへ申込みください(ローン審査結果を受けた後に本学の出願手続きへお進みください)。
- 入学選考料以外の入学手続金をローン利用できます。
- ローン契約は1年ごとです(2年目以降は学籍更新時に手続き)。
分割手数料 | 3.0%(実質年率・固定)《2025年7月現在》 |
---|---|
返済プラン | 通常返済、ステップアップ返済、親子リレー返済 |
毎月の返済金額 | 6,000円~(ご利用金額に応じて選択) |
連帯保証人 | 原則不要 |
申込方法 |
|
商品概要の詳細は下記オリコのWebサイト「学費サポートプラン」をご確認ください。
■オリコお問い合わせ先・申込先
- ※出願期間中は出願画面「出願前の注意事項」からもアクセスできます。
- ※必ず本学Webサイトまたは出願画面「出願前の注意事項」からアクセスしてください。
検索サイト等の別画面から申込を行うと正しく手続きできない場合があります。
- オリコ学費サポートデスクに電話の上、申込書をご請求ください。
- 電話番号: 0120-517-325
- 受付時間: 9:30 〜17:30(土日祝休)
■ローン対象内容
入学選考料を除く入学手続金の総額がローン対象です。資格課程(博物館学芸員課程)の受講登録をする方は登録料を加えた総額を申し込んでください。入学手続金の一部のみをローンで支払うことはできません。
ローン対象外の入学選考料20,000円は出願手続「学費の支払い」画面で支払方法を選択のうえお支払いください。
芸術教養学科 | 200,000円 |
---|---|
芸術学・歴史遺産・ 和の伝統文化コース |
261,140円 |
日本画・洋画・陶芸・染織・ 写真・建築デザイン・ ランドスケープデザイン・ 空間演出デザインコース |
357,140円 |
文芸・アートライティング | 378,140円 |
書画・グラフィックデザイン・イラストレーション・映像 ・食文化デザイン・音楽コース |
385,140円 |
博物館学芸員課程 受講登録料(芸術教養学科) | +250,000円 |
---|---|
博物館学芸員課程 受講登録料(芸術学科・美術科・ 環境デザイン学科) |
+160,000円 |
入学金免除(芸術教養学科) | -80,000円 |
入学金免除(文化コンテンツ創造学科・芸術学科・美術科・環境デザイン学科) | -30,000円 |
- 該当者の要件については、募集要項をご確認ください。
科目等履修生
出願時に必要な費用
学費は出願時に全額一括で納付いただきます。その他、オリエントコーポレーションの学費ローンを利用することもできます。
課程 | 選考料 | 登録料 | 授業料 | 学研災保険料 | 学研災付帯賠償責任保険料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
博物館学芸員課程 | 20,000円 | 30,000円 | 410,000円※ | 140円 | 340円 | 460,480円 |
- ※授業料には課題添削指導料、スクーリング受講料を含みますが、テキスト代は別途必要です。また、スクーリングに伴う、旅費・交通費なども別途必要です。
教育訓練給付制度(科目等履修生のみ対象)
厚生労働省が実施している雇用対策事業の一つです。本学通信教育部では、「科目等履修生(博物館学芸員課程)」がこの制度の指定講座となっています。
- ※ 学部生(=学科・コース在籍者)が履修する「博物館学芸員課程」(2年次以降の受講となる資格課程)は適用外です。
- ※ 昨年度の修了生アンケート回答者の内、1名がキャリアアップに繋がったと回答し、また5名がキャリアチェンジに繋がったと回答しました。
円滑な転職に役立つと回答した方が6名、配置転換等により希望の業務に従事できる、社内外の評価が高まるという回答もありました。