学部生での+α の学び
所属する学科・コースで学びながら、「資格課程」や「藝術学舎」の講座を併修することで、新たな目標を設定したり、より学びを深めることができます。
資格課程
博物館学芸員課程
[取得できる資格]学芸員
各コースの学習に加えて、学芸員資格を取得することが可能です。博物館学芸員課程では、大きくわけて「1、博物館法施行規則に定める科目(全コース共通)」「2、関連科目」の履修が必要です。
標準的な受講期間 | 3年間(最短で2年間) |
---|---|
必要な履修単位数 | 29単位 博物館法施行規則に定める科目=19単位、関連科目=10単位 |
- ※「博物館実習」では、事前指導3日間・館園実習5日間以上・事後指導3日間の計11日間以上が必要です。館園実習は、京都瓜生山キャンパスの芸術館(博物館相当施設)または希望の学外美術館・博物館をご自身で開拓・交渉して受講します。
- ※芸術教養学科、アートライティングコースの館園実習は京都瓜生山キャンパスの芸術館にて行います。学外美術館・博物館での受講はできません。
- ※資格課程の受講登録は2年次以上から可能です。1年次入学生は出願時には登録できません。
- ※入学時に資格課程を申し込んだ場合、途中で受講を取りやめても受講料の返金はできません。
- ※イラストレーションコースは登録不可。
学科・コースに所属せず、1年間で資格取得する場合は「科目等履修」をご覧ください。
藝術学舎東京/京都/大阪/訪問
第一線の講師から学ぶ文化、芸術、デザイン、
約250講座。藝術学舎は、誰もが参加できる公開講座です。
藝術学舎の特長
国内・世界で活躍する講師陣
京都芸術大学の教員はもちろん、各分野の専門家から、文化人、第一線のアーティストまで、他では出会えない講師陣が教壇に立っています。
好きなテーマを1講座から
ユニークな講座が並ぶ藝術学舎では、好きな分野から興味がある科目を自由に選択し、受講できます。
東京・京都・大阪、3つの学び舎と各地での訪問講座
藝術学舎の講座は東京外苑キャンパス、京都瓜生山キャンパス、大阪サテライトキャンパスを中心に、現地実習の訪問講座も実施し、全国で様々な芸術に触れる機会を用意しています。
土日集中、平日の昼または夜、ライフスタイルに合わせた授業
土日で集中的に学べる講座のほか、昼・夜で時間帯を分けた隔週開講の講座もあり、ご自身のペースに合わせた受講が可能です。
各学科・コースへの単位連携
藝術学舎の多くの講座は、ご自身が所属している学科・コースへ単位連携され、それぞれの卒業に必要な単位にカウントされます。
講座一例
- ■ 奈良・みほとけめぐり[東京外苑キャンパス] 「奈良の仏教美術」についての幅広い知識を身につける。
- ■ 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画[大阪サテライトキャンパス] 模写を通して本格的フレスコ画の描画を身につける。
- ■ 日本画の基礎[京都瓜生山キャンパス] 日本画の表現の可能性と魅力を探究しながら、描く喜びを体感する。