
染織コース
作家志望×染織。〝糸から着物を織る〞原点をめざして
北岡さんが卒業制作でつくった着物には、いろんな色が織り込まれている。「くちなし、茜、藍、えんじゅ。植物からこんな多彩な色が出るなんて、すごいですよね」。日本舞踊を習ったのが、着物への思いを深めたきっかけ。着付けや和裁を教わり、ついに〝糸から着物を織る〞原点をめざして本コースへ。「織る様子を間近で見て、こんなに忍耐強い作業ができるかな、と心配しました」。初めての体験に四苦八苦しながらも、自分の手から生まれる、形と色の面白さに魅了されていった。
「最初は、デザインなんて自分にはできない、と思っていたんですよ」。美術に深く関わったことがなく、絵を教わるのは学生時代以来。もちろんすぐには上達しないが、描いてみると、見慣れた花や野菜の思わぬ美しさに気づいた。また、天然染料の課題では、道ばたの草が出す鮮やかな色彩に感動。そうして見つけた形や色を、糸にのせて表現していく。「初めの頃にスクーリングで、先生に色の助言を求めたら、〝色決めは一番楽しいところなんだから、自分で決めなきゃ!〞と言われて。その通りだな、と今は思えますね」。
生来の凝り性も手伝って、気づけば予定より2年も長く在学。しかし、学んだすべてが制作の糧になるという。やがて迎えた卒業制作では、先生の厳しい指摘に落ち込みつつも奮起し、さまざまな色に染まる落日の海を完成。「達成感はあるけど、大変でした」と苦笑しながらも、すでに次作に取り組んでいる。「自宅作業は孤独な戦いだけど、失敗するたびに何かを学んで、強く、たくましくなれました」。表に出ない苦悩や悲しみ、喜びや感動まで、すべてが染みこんだ北岡さんの糸。その経糸と緯糸が織りなす色は、ときに予想をこえ、本人さえハッとする美しさを見せるという。「とにかく制作して、発表して、いつか人から依頼される作家になりたい」。北岡さんが布の上に織りあげた落日は、新たな夢へのあけぼのでもあった。
「卒業生・修了生全国公募展には間に合いませんでしたが、卒業後の第一作が、駒ヶ根シルクミュージアムの「第9回現代手織物クラフト公募展」で奨励賞を受賞しました!」。