
グラフィックデザインコース
デザイン力や発想力を、音楽関係の仕事に活かす
「昔から好きだったデザインを学び、音楽関係の仕事にも活かせたら」と、初心者ながら入学を決めた櫻井さん。その最大の成果は、意外にも「アナログ思考を学べたこと」だという。「PC作業ばかりと思っていたら、いきなり授業でノリやハサミを使って切り貼り。それが新鮮で楽しくて」。
共通科目のデッサンでは、「自分に都合よく解釈せず、真実を見つめること」を学び、日常の考え方まで変わったという。そして卒業制作。大きなテーマを見つけたものの、表現技術に自信がない。迷っていた背中を押したのは、「人からどう見られるかより、自分が本当にやりたいものをやろう」という先生の言葉だった。「いまも、私の作品づくりのモットーです」。
どんなに自由な表現ができるデジタル技術も、ただの手段でしかない。創造の根本に必要なのは、物事を丁寧に見つめ、手を動かしてつかむアイデアや発想。そんな櫻井さんのアナログ思考が、音楽と映像の斬新なコラージュ作品を生みだした。「まだまだ未完成、だけど、めざす道が見えました」。この大学で得た「考える技」で、つぎは何をつくろうか、じっくり模索中である。
2021年度より情報デザインコースはグラフィックデザインコースになりました。
[大学の思い出]デッサンから人生初の映像作品まで、自身の成長がつまったポートフォリオ。「自分の課題はもちろん、多彩なクラスメイトの作品や制作意図にふれ、それに対する先生の講評を聞くのもためになりました」。