文化コンテンツ創造学科

イラストレーション

ILLUSTRATION

一流講師陣の技を融合させた授業で、
自分のイラストを、あらゆる人に届く表現へ。

各界のプロクリエイターによる現場主義の講義で、
「絵の基礎」から「最新の制作技術」まで理解を深められる学びを提供。
自身の表現力を高め、国や世代をこえて人々に発信できる力を獲得します。

イラストレーションコースの特長

01. 現役作家が講師に参画。

指導にあたるのは、現役で活躍するイラストレーターやアニメーター。プロならではの現場目線で、ひとりひとりの学びを支えます。
《講師一覧》ア・メリカ、加藤公太、吉田誠治、砂糖ふくろう、PALOW. 、米山舞、refeia 、うえだヒロマサ、イラレ職人コロ、しまざきジョゼ、NaBaBa、栗田唯、寺田てら、サタケシュンスケ、山村れぇ、えぐちりか 他

02. プロへの道を拓く、本物の学び。

制作技法にとどまらず、コンセプトづくりやキャリア論、コンテンツプロデュースに至るまでを体系的に学べるのは大学ならでは。未経験者であっても専門知識や考え方、創造力を養うことができ、イラストレーターへの道を拓くことができます。

03. 質の高いオリジナル教材。

登録ユーザー数累計1億人を超えるイラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ株式会社と共同開発したオリジナル教材(イラスト講義)を使用。現場目線やノウハウがふんだんに織りこまれた授業を提供します。

Webだけのスクーリングで卒業可

学びのステップ

STEP1 イラストレーションの基礎知識と
技術を身につける。

クロッキーやデッサンなどの課題を通して、描く方法、構図など、イラストレーションで不可欠な要素を学習。画材やアプリケーションソフトの使い方も、体験しながら学びます。

人物キャラクター基礎Ⅰ

基本的な作画の解説を通して、魅力的な人物キャラクターを描く方法を学びます。初心者向けの講義内容で、簡単な練習を通して確実な上達をサポートします。

STEP2 1年次で身につけた基礎力をもとに、実践的なイラストレーションを体験。

イラストの基礎教養を身につけつつ、仕事を想定したイラストレーションを学びます。

世界観表現・コンセプトアート

ひとつのテーマや設定に沿って絵を描く方法を学びます。コンセプトアートは作画知識だけではなく、イメージをいかに膨らますか、といった思考方法が重要です。プロの現場での実演をもとに理解していくことで、あなたの作品の表現力を高めます。

STEP3 複雑な表現技術を身につけ、
個々のスキルを深化させます。

業界の基本知識やプロの現場で使われている知識を学びます。ビジネスシーンを理解することで、表現を社会で活用する力を身につけます。

キャラクターデザイン

これまで学んだ基礎技術をもとに、オリジナルのキャラクターをデザインします。コンセプトの作り方やビジネスシーンでの運用方法など、より現場に近い目線での講義内容となっています。

STEP4 学びの集大成として、自分自身の発見を形式化したイラスト表現に取り組む

卒業制作

スクーリング科目(遠隔) / 卒業制作

作品は、WEB卒業制作展にて対外的に発表。

イラストレーションコース
入学~卒業までのステップ

  • step1 絵の基本を学ぶ。

    テキスト作品科目

    • 美術解剖学
    • レイアウト・構図
    • メインビジュアル
    • キャリア論

    webスクーリング科目

    • 人物キャラクター基礎Ⅰ
    • イラスト実習Ⅰ
    • クロッキーⅠ(ヌード)
    • 色彩基礎
    • デジタル演習AⅠ
    • デジタル演習BⅠ
  • step2 実践的な作画を学ぶ。

    テキスト作品科目

    • アニメーション
    • 書籍イラスト
    • 世界観表現・
      コンセプトアート
    • アートディレクション

    webスクーリング科目

    • 人物キャラクター基礎Ⅱ
    • イラスト実習Ⅱ
    • クロッキーⅡ(着衣)
    • 背景画
    • デジタル演習AⅡ
    • デジタル演習BⅡ
  • step3 自分の表現をみつける。

    テキスト作品科目

    • ビジュアルストーリー
      テリング
    • ゲームイラスト

    webスクーリング科目

    • キャラクターデザイン
    • イラスト実習Ⅲ
    • デフォルメ表現
    • デジタル着彩
    • コンテンツプロデュース
    • 業界知識・情報発信
  • step4 社会へ発信する。

    テキスト作品科目

    • ポートフォリオ

    webスクーリング科目

    • 卒業制作

イラストレーションコース
1年間の学習ペース

【1年次入学】専門教育科目の1年間の履修スケジュール例

  • TRテキストレポート科目
  • TWテキスト作品科目
  • WSwebスクーリング科目
科目名 春期 夏期 秋期 冬期
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
情報
  • TR
レポート 試験
色彩と形
  • TR
レポート 試験
デザイン基礎1、2
(イラストレーション)
  • TW
作品 作品
イラストレーション演習Ⅰ-1、2
  • TW
作品 作品
イラストレーションⅠ-1〜3
  • WS
動画視聴
×2
作品
×2
講評視聽
×2
動画視聴 作品 講評視聽
イラストレーションⅡ-1~3
  • WS
動画視聴 作品 講評視聽 動画視聴
×2
作品
×2
講評視聽
×2
  • これに加え、総合教育科目などを8~10科目、 自由に選択し履修
  • この履修スケジュール例は、 1年次入学生が4年間での最短卒業をめざす場合の1年目の参考例です。

【3年次入学】専門教育科目の2年間の履修スケジュール例

  • TRテキストレポート科目
  • TWテキスト作品科目
  • TXテキスト特別科目
  • WSwebスクーリング科目
科目名 春期 夏期 秋期 冬期
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
デザイン論1
  • TR
レポート 試験
知的財産権研究
  • TX
レポート
デザイン基礎1、2
(イラストレーション)
  • TW
作品×2
イラストレーション演習Ⅰ-1、2
  • TW
作品 作品
イラストレーション基礎1、2
  • TW
作品 作品
イラストレーション演習Ⅱ-1、2
  • TW
作品 作品
イラストレーションⅠ-1〜3
  • WS
動画視聴
×2
作品
×2
講評視聽
×2
動画視聴 作品 講評視聽
イラストレーションⅡ-1〜3
  • WS
動画視聴
×2
作品
×2
講評視聽
×2
動画視聴 作品 講評視聽
イラストレーションⅢ-1〜3
  • WS
動画視聴 作品 講評視聽 動画視聴
×2
作品
×2
講評視聽
×2
イラストレーションⅣ-1〜3
  • WS
動画視聴 作品 講評視聽 動画視聴
×2
作品
×2
講評視聽
×2
  • 学部共通専門教育科目の履修は自由です。
  • この履修スケジュール例は、 3年次編入生が2年間での最短卒業をめざす場合の1年目の参考例です。

学びの時間割

時間割

イラスト課題制作のための時間を確保できるよう、できるだけ早めの講義動画の視聴→課題提出のペースづくりを心がけていました。

古屋 映実
古屋 映実
広島県在住
2022年度卒業

イラストレーションコースの
トライアル授業動画

実際の動画教材の一部を、無料でお楽しみいただけます。是非授業の雰囲気をのぞいてみてください。

「美術解剖学」担当教員:加藤公太

「美術解剖学」担当教員:加藤公太

「デフォルメ表現」担当教員:ア・メリカ

「デフォルメ表現」担当教員:ア・メリカ

「レイアウト・構図」担当教員:斉藤拓也

「レイアウト・構図」担当教員:斉藤拓也

イラストレーションコースの
体験授業動画

さまざまな講師をゲストで招き、オンライン体験授業を開催しています。
YouTubeでは、これまでの体験授業のアーカイブ動画をお楽しみいただけます。

「初めてでも描ける! 背景入門講座」担当教員:吉田誠治

「初めてでも描ける! 背景入門講座」担当教員:吉田誠治

「pixiv高校生イラコン2023 夏期特別講習」担当講師:藤ちょこ

「pixiv高校生イラコン2023 夏期特別講習」担当講師:藤ちょこ

イラストレーションコース
学費の目安

入学選考料 20,000円
入学金 30,000円
保険料 140円
授業料 355,000円 × 4年間 = 1,420,000円

卒業までの合計⾦額(4年間)
1,470,140円

  • ※1年次入学生で卒業まで標準的な履修(総合教育科目の27科目54単位)をした場合、総合教育科目のテキスト代は合計35,000円程度です。総合教育科目のテキストは電子テキストでも学習していただけますが紙の書籍として市販されているものがほとんどです。書店で購入したり、図書館等で借りて学習していただくことも可能です。
  • ※イラストレーションコースは任意でスクーリングの受講が可能です。受講される場合はスクーリング受講料が別途必要です(科目の種類や開講場所によって料金が異なります)。
入学選考料 20,000円
入学金 30,000円
保険料 140円
授業料 355,000円 × 2年間 = 710,000円

卒業までの合計⾦額(2年間)
760,140円

  • ※イラストレーションコースは任意でスクーリングの受講が可能です。受講される場合はスクーリング受講料が別途必要です(科目の種類や開講場所によって料金が異なります)。

卒業後、通信制大学院
メディアコンテンツ領域グラフィックアート分野で
学びを深めることもできます。

大学、短期大学、専門学校等をすでに卒業している方は、京都芸術大学通信教育部(大学)に3年次編入学ができるため、最短2年間で専門分野の基礎を身に付けられます。大学入学から大学院修了まで、最短4年間で学ぶことができます。
また、通信教育部卒業生は大学院入学時に入学金10万円が免除されます。

  • 書類審査

    書類審査
    (大学等の卒業証明書など)

    最短2年

    3年次編入学の出願資格に
    該当しない方は最短4年(1年次入学)

    通信教育部
    グラフィックデザインコース・
    イラストレーションコース

  • 書類審査

    書類審査
    (指定提出物など)

    最短2年

    大学院
    グラフィックアート分野

  • 角帽

大学院 メディアコンテンツ領域グラフィックアート分野

教員メッセージ

虎硬准教授

ピクシブ監修によるイラスト講義で、
あなたの目指す表現を
一緒に実現していきましょう。

はるお

Haruo
専任講師

2004年からフリーランスのイラストレーターとして活動し、ソーシャルゲームのキャラクターデザイン、書籍イラストなどを担当。その後2014年からはゲーム会社に所属し、ディレクションやマネジメントも経験。現在はピクシブに所属。小説すばる2009年12月号「桐島、部活やめるってよ」扉絵・挿画、角川文庫「ヴィーナスの命題」カバーイラストなど。

わかれ道

このコースでは何を学べますか?
イラストの網羅的な技術を習得。
絵に関する基本的な知識から、プロの現場で使われる発展的な技術まで、幅広く習得可能です。近年はアニメや漫画を中心にした絵柄が人気ですが、本コースでは背景やデフォルメなどを含めた総合的なイラスト学習を実施。デッサンやクロッキーといった素描に関する基礎練習をはじめ、解剖学の知識やパース、色、業界知識、法律まで。各界で活躍する一流のクリエイターによる幅広い講義を通して、人に見せる絵を描く上で必須のノウハウを網羅できます。
どんな人に学んでもらいたいですか?
クリエイターとしての成長を手厚くフォロー。
本コースでは一流のプロクリエイターによる、現場主義の講義を重視しています。単なるテクニックだけではなく、実際にイラストを仕事とするために必要なことや、描くときのマインドなど、クリエイターとしての成長につながる授業を数多く用意。実際に描く様子を見せながら様々な角度から解説する講義を受けることで、初心者の方でも着実にご自身のレベルを上げられます。
入学志望者へのメッセージを。
あなたの「好き」を形にしよう。
イラストレーションは表現手段のひとつであり、コミュニケーション手段のひとつでもあります。イラストの技術や知識を身につけていく過程で、自分の世界観をアウトプットするだけでなく、他者の世界観をたくさんインプットしていくことになります。そこから得た学びから、自身の表現力の向上はもちろん、自分にはなかった視野や価値観の拡がりも感じることができるでしょう。あなたが描いたり観たりするイラストの1枚1枚が、あなたの人生を豊かにしていきます。イラストレーションが持つ、より豊かで鮮やかな可能性を一緒に感じてみませんか。
卒業生の声
おすすめブログ記事