卒業生紹介
京都芸術大学を卒業し、活躍している先輩を紹介します。


中島羽那さん
ミサワホーム近畿株式会社 設計「場所」ではなく、大切な「居場所」を。
顔が見える相手のために、
心の拠り所になれる空間をつくりたい。
建築は、目に見えないものを形に残すことができる。
中島さんはどうして、建築に興味を持ったのですか?
- 中島
- 中学生のとき、特にやりたいことが決まっていなくて、将来の選択肢を狭めないために、という理由で偏差値のいい高校を受験したんです。でも、大学はそういう選び方をしたくなくて、志望校を聞かれるたびに悩む日々でした。
真剣に将来を考えるからこそ悩んでいたのでしょうね。
- 中島
- そんな高校1年生のときに、建築家の方が卒業生講話に来てくれたことがあって。そこで、学校の設計で生徒たちの手形を壁に残したという話を聞き、思い出やつながりという“目に見えないもの”を形にできる建築って素敵だなと思ったのがきっかけです。
それ以前にも、ものづくりなどに興味はあったんでしょうか?
- 中島
- 建築ではないのですが、私が小学生のとき、母がインテリアデザイナーをしていまして。在宅で仕事している姿をよく見ていたので、その頃から漠然とデザインに興味はありました。
デザインが身近な存在だったんですね。
- 中島
- そういう背景がありつつも、特にデザインの中で学びたい分野が決まっていたわけではなくて。卒業生講話をきっかけに、建築について学びたいと進路が固まっていった感じです。
建築を学べる大学は全国にたくさんあると思うのですが、どうして京都芸術大学に?
- 中島
- もとを辿れば、自分の原点はデザインなので、工学ではなく「デザイン」として建築を学べる芸術系の大学を探しました。志望校を絞っていく中で、パンフレットのデザインや、施設・設備が充実しているところに惹かれて京都芸術大学を選びました。
パンフレットのデザインも判断材料にされたんですね。
椅子をつくる授業。同じ角材を使っているのに、誰ひとり同じデザインにならない面白さ。
入学後はどのように学んでいかれたんでしょうか。
- 中島
- ちょうどコロナ禍に入学したので、前期の授業はすべて遠隔でした。私のように大学から建築を学ぶ学生も多く、初めは分からないことだらけだったのを覚えています。
そんな状況下で、専門分野の基礎を一から身につけていくのはとても大変だったと思います。
- 中島
- SNSでつながった同期とチャットで分からないところを質問し合ったり、Zoomで授業を受けた後、高校から建築を学んでいた子に電話で解説してもらったり。キャンパスに通えない期間も、自分たちなりに工夫しながら学んでいきました。
主体的な姿勢がすばらしいですね。後期には、対面の授業も?
- 中島
- そうですね、週に2.3回はキャンパスに通えるようになりました。ずっと画面越しだった同期たちと直接会うことができて、うれしかったです。
入学から半年経ってやっとですもんね! 待ちに待った対面授業はどうでしたか?
- 中島
- 木材で椅子をつくる授業が特に印象に残っています。18mm角の角材という同じ素材を使っているのに、完成した椅子に誰ひとりとして同じものはなくて。みんなの作品を見て回るのも面白かったです。
自分にはない発想にたくさん出会えそうですね。中島さんはどんな椅子をつくられたんですか?
- 中島
- 私は、やわらかい丸みを帯びた椅子をデザインしようとして、結果的には“歯”のような形をした椅子ができあがりました。形状のことだけじゃなくて、人間のスケールで制作したとき成り立つ構造になっているか、体重を支えられるだけの強度があるか、などを考える力が身についたと感じます。先生も、勢いよく座ったり強く叩いたり、体をはって講評してくれました(笑)
体をはって強度のチェックを(笑)
積み重なっていく思い出を、花びらに見立てて。
実際にデザインを考えたり、モノをつくったりする課題もたくさんあったと思いますが、先生からどんな風に指導してもらっていましたか?
- 中島
- ひとつの課題に対して3人の先生がついて、週に一度進捗を見せたり、作品のプレゼンをしたり、フィードバックをしてもらったりするエスキスという時間があって。複数の先生がそれぞれの視点から意見をくださるので、視野がすごく広がりました。
3人も!すごく手厚いですね。
- 中島
- 制作の悩みを相談したとき、「こうしたらどう?」って具体的なアドバイスをくださったり私のつくろうとしたものを「面白いね」と応援してくれた先生もいたりして、いろんな場面で背中を押してもらえました。
いいですね。印象に残っている課題はありますか?
- 中島
- 3年生のときに取り組んだ、何かのモチーフに“見立て”てインテリア・家具を考えるという課題です。
中島さんはどんな作品を?
- 中島
- 私は、時間の経過とともに積み重なっていく思い出を、一枚一枚の花びらが一輪の花を形づくる姿に見立てたインテリアを制作しました。
中島さんが建築に惹かれたきっかけでもある「目に見えないものを形に残す」という感覚に通じるものがありますね。
自分のデザインした部屋に、実際に人が住むということ。
授業以外で自分を成長させてくれたと感じるできごとはありますか?
- 中島
- 賃貸マンションのリフォームプランを考える「StamP!」は、大きな成長につながったと感じています。受賞したプランは実際に施工されて、人が住むことができるというプロジェクトでした。
どうしてこのプロジェクトに参加しようと?
- 中島
- 椅子や「見立て」の作品など、インテリアの一部である家具は授業を通じて実制作する機会もありましたが、部屋ほどのスケール感になると、構想で終わってしまうことも多くて。自分の考えた部屋を実際に人に使ってもらえるチャンスがあるなら挑戦してみようと、参加を決めました。
どんなデザインを提案したんですか?
- 中島
- 私が考えたのは、壁を色とりどりのクッションで埋め尽くす部屋です。ありがたいことに賞もいただけて、とても貴重な経験になりました。
すごい。どうやってアイデアを考えたのでしょうか。
- 中島
- 自分が一人暮らしを始めたばかりの頃、まだあまり部屋に生活感もないし、壁も真っ白でどこか殺風景だし、すごくさみしかったことを思い出して。ひとりのさみしさを和らげられるような部屋にしたいという想いで、提案しました。
実体験をもとにしたアイデアだったんですね。
- 中島
- クッションってモコモコしてるし、どこかぬくもりを感じられるような気がしませんか?
たしかに。さみしいときに抱きしめるぬいぐるみのような役割というか。その部屋は、もう施工されたんですか?
- 中島
- はい。今20代の女性が実際に住んでくれているみたいで、すごくうれしいです。
同級生たちの個性溢れる作品や考え方に、刺激をもらう毎日。
あらためて、京都芸術大学の魅力はどんなところにあると思いますか?
- 中島
- 芸大って聞くと「就職は大丈夫なの?」って将来の心配をされる大人の方もいると思うんですが、私は逆で、芸大だからこそ得られる将来の選択肢がたくさんあると感じています。教員や学芸員になった人もいれば、フリーランスで活動している人、自分で事務所を立ち上げている人もいる。
たしかにみんな、活躍している場所が幅広いですね。
- 中島
- 環境デザイン学科では、建築に精通している先生たちに1対1で話を聞いてもらえたり、第一線で活躍されている外部の方から意見をいただけたりと、すごく恵まれた場所で学ぶことができたと感じます。
学科の先生だけでなく、外部の方に自分の作品を見てもらえる機会もあるんですね。
- 中島
- それから、同級生にも日々刺激をもらっていました。作品はもちろん、講評のときのプレゼンも一人ひとり個性に溢れていて、魅せ方ひとつ取っても新しい発見がありました。
お互いに刺激を受けながら成長していける環境があるんですね。
同人の暮らしに深く関われる、「住宅建築」に惹かれて。
卒業後、住宅建築を選ばれたのは「StamP!」の影響も大きかったんでしょうか?
- 中島
- 「StamP!」での経験をはじめ、さまざまな授業やプロジェクトを通じて、家具から住宅、商業施設まで、幅広いスケール感の空間と向き合う中で、住宅建築についてもっと学びたいと思うようになりました。
住宅建築のどんなところに惹かれたんですか?
- 中島
- 生活の基盤となる「住まい」の空間づくりを通じて、人の暮らしに深く関われるところです。
たしかに、住まいは人の暮らしに一番近い空間かもしれませんね。
- 中島
- 3年生になると、建築・インテリア・ランドスケープから自分の関心のあるテーマを深めていくのですが、そこで重点的に住宅建築を学ぶ中で、あらためて「私が一番強く想いを注げるのは住宅の建築なんだ」と再確認できました。
だんだん将来の方向性が明確になっていったんですね。
- 中島
- 私もその一人ですが、コロナ禍を経て、住まいへの意識が変化したという人は多いと思っていて。それも相まって、デザインを通じて暮らしという目に見えないものに寄り添いたい。住まいを単なる「場所」ではなく、その人にとって「居場所」になるような空間にしていきたい。そんな想いが強くなりました。
そこから、どうやってミサワホームという会社にたどり着かれたんでしょうか。
- 中島
- 住宅業界のインターンシップに参加したり、ホームページを見たりする中で、ミサワホームが、心の拠りどころになる“HOME”をデザインすることを大切にしている会社だと知って。自分の考えと近いものがあるように感じて、興味を持ちました。
たしかに!中島さんの、「居場所をつくりたい」という考え方に通ずるものがありますね。
設計者として、自分だけの色を見つけていく。
ミサワホームではどんなお仕事を担当されているのでしょうか。
- 中島
- はじめに営業を経験して、今は営業設計という部署で働いています。
営業設計というのは?
- 中島
- 営業担当者とお客さまのアポイントに同席して家へのご要望をヒアリングし、それをもとに設計プランを立てる仕事です。私はまだ直接お客さまとお話するよりも、パースの制作などを通して先輩が立てた設計プランをサポートしながら、仕事を覚えていっているところです。
実際に働き始めて、学生時代との違いを感じることはありますか?
- 中島
- 先輩たちの考えたプランは、間取りや方角、家事の動線など、あらゆるものが住む人のことを考えた設計になっていて。私も学生時代、住む人の目線に立って設計しているつもりだったけれど、今振り返ると自分の「ああしたい」「こうしたい」を優先していたことに気づかされました。
実際にお客さまがいるからこそ、いろんな気づきがありそうですね。大学での学びが活きていると感じる場面はありますか?
- 中島
- パースをつくる時、内装の配色も任せていただけることが多いので、大学でデザインを学んできてよかったと思いますね。
先輩のプランをもとにしながらも、自分で考えて提案できるところもあって、とても良い経験になりそうですね。今後はどのように成長していきたいですか?
- 中島
- まずは、先輩たちのように直接お客さまとやりとりし、プランニングの段階から設計に携わること。そして、ゆくゆくはお客さまの要望を叶えるだけでなく、真のニーズを汲み取って+αの提案ができるような人をめざしたいです。大学での学びを活かして「ミサワデザイナーズ」にも挑戦したいと思っています。
ミサワデザイナーズというのは?
- 中島
- ミサワホームには「MGデザイナー認定制度」という社内制度があって、認定されたメンバーのことを「ミサワデザイナーズ」と呼びます。デザインだけでなく、コスト、生産、工事工程まで、お客さまが持つさまざまな要望を的確に叶える設計の提案ができるプロフェッショナルで、ミサワホームを選んでくださるお客さまの中には、「この人のデザインが好き」「この設計者さんにつくってもらいたい」と、個々のデザインや設計に惹かれたという方も多いんです
すごい。「あなたにデザインしてもらいたい」とお客さまに指名されるって、すごく誇らしいことですね。
- 中島
- 「ミサワホームの家」ではありながらも、その中にさらに細分化するように個々の色やこだわりを感じられるのが、ミサワホームの魅力のひとつだと思っていて。私もこれまで培ってきたデザインの知識や技術を活かしながら、自分だけの色を見つけていきたいです。
近い将来、「中島さんにお願いしたい!」というお客さまが現れてくれるかもしれませんね。今日は貴重なお話をありがとうございました!
取材・記事|久岡 崇裕(株式会社parks)
- 卒業年度・学科
- 2024年
環境デザイン学科 卒業
- 出身高校
- 富山県立高岡高校出身
- プロフィール
- 学生リフォームプロジェクト「StamP!」で最優秀賞を受賞。実際に施工された賃貸マンションの部屋に入居者が決まる。2024年、ミサワホーム近畿株式会社に入社。営業設計課に配属され、設計者としての一歩を踏み出す。
作品