世界基準の工房で専門スキルを超越する
ウルトラ
プロジェクト

全コースの学生が利用可能な共通工房
「ウルトラファクトリー」を活用して
トップクリエイターとの
実践型プロジェクトに参加できる。
- 対象
-
全学科/全学年
- 目標
-
- コースの専門にとらわれず、工房の機材を活用した創造的制作・研究を実践
- 作品制作に関する高度な専門技術を身につける
- プロの作品制作の現場を体験し、制作スキルや思考力・社会で通用する実践力を身につける
- 概要
-
ULTRA FACTORY 紹介映像
ウルトラファクトリーとは
工房について
- 美術作家ヤノベケンジがディレクターを務める教育プログラム付き造形技術支援工房
- ライセンスを取得することでどの学科・コースの学生も使用が可能
- 金属・木材・樹脂の加工のほか、シルクスクリーンやデジタル造形が行える
- 幅広い設備・機材と、技術スタッフをそろえ、表現の幅を広げることが可能
使える機材の一例
- 3Dプリンター
- 3Dスキャナー
- レーザー加工機
- 大判プリンター
- UVプリンター
- カッティングプロッター
- 刺繍ミシン
- 真空成型機
- デジタルシルク製版機
- 中型・大型CNCミリングマシン
- 3Dモデリングソフト
- 塗装ブース
- スライドソー
- ほか
ウルトラプロジェクトとは
第一線で活躍するアーティスト・クリエイター・編集者などを迎え、現代美術から伝統工芸、演劇、映像表現、編集やイベント企画など多岐にわたる実践型プロジェクトを展開。
- 自身の専門分野に関わらず、受講ができる
- 第一線で活躍するアーティストなどプロの現場を体験。制作スキルや社会で通用する実践力を身につける
- 一定の条件を満たしたプロジェクトは単位認定が可能
受講の流れウルトラプロジェクトの一例
-
STEP
興味のあるプロジェクトを選ぶ
前期・後期それぞれにプロジェクト説明会を実施。
プロジェクト例はこちら
スケジュールやプロジェクト内容を確認し、興味のあるプロジェクトに参加エントリーをおこなう。 -
STEP
チームを編成
複数の学科・コースで学ぶ学生たちが共にアーティストとの共同制作に挑む。
-
STEP
技術修練
ウルトラファクトリーの機材を用いた作品制作を通してプラスティック加工、金属加工などの技術を高める。
-
STEP
展示に向け共同制作・作品発表
展示に向けアーティストとの共同作業をおこなう。作品の搬入や展示にも関わり、プロの現場の一連の作業に携わる。
-
STEP
単位修得
一定の条件を満たしたプロジェクトは単位認定が可能。
プロジェクト例

写真:KENJI YANOBE Archive Project
新・美術館XYZプロジェクト
現代美術家ヤノベケンジとの協働から、技術や思想、戦略を実践的に体得するプロジェクト。大阪中之島美術館、大原美術館新児島館(仮称)と国内有数の新たな美術館の開館にあわせた作品制作、設営をとおして、大規模な美術館開幕の裏舞台に立ち会いました。

リモート・コントロール・エキジビション計画
「オタマトーン」など、ユニークなガジェットでアート&パフォーマンスを展開する「明和電機」によるプロジェクト。中国での大型展覧会のために、作家が現地に行かなくても「リモート」で開催できる展覧会パッケージの制作を行いました。

撮影:杉和博 KAZUHIRO SUGI
ULTRA_Sandwich
彫刻家・名和晃平が主宰し、建築家、デザイナーなどクリエイターが集う「Sandwich」での多様な制作、企画に参加するプロジェクト。名和の作品や舞台演出の実験に関わりながら、学生チームで「月灯りの移動劇場」の新作公演『Silence』の舞台美術を担当しました。

主催・写真提供:財団法人文化台湾基金会
やなぎみわ演劇プロジェクト
美術作家でありながら、演劇の世界でも活躍するやなぎみわによるプロジェクト。台湾オペラと呼ばれる歌仔戯とのコラボレーション作品として、衣裳や宣材撮影、演出実験などに携わった《アフロディーテ〜阿婆蘭(アポーラン)〜》が台湾・高雄で上演されました。

《Polychromatic Skin》撮影:顧剣亨
COLORFUL LAB.
一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントを横断する増田セバスチャンが実施するプロジェクト。「ジェンダー」をテーマとした観客参加型の新作パフォーマンスに制作チームの一員として参画しました。

日野町プロジェクト
建築家ユニットdot architectsと共に滋賀県日野町の工芸工房、ショップなどが併設された小規模多機能施設の基本設計を行うプロジェクト。日野町の街並みや自然、暮らしの調査をもとに、建築模型やプレゼン資料の作成など実践的に体験しました。