美術工芸学科
染織テキスタイル
コース
伝統×デジタルによる新たなテキスタイルを
暮らしにもアートシーンにも。

学べる分野
染め│織り│ファッションテキスタイル│インテリアテキスタイル│
伝統工芸│ファイバーアート│現代アート│生活雑貨
将来のキャリア・就職
テキスタイルやインテリア業界で活躍。
京都ならではの選択肢も。
テキスタイルやアパレル、インテリア業界への就職が主流ですが、雑貨メーカーへの就職も少なくありません。特に、和装業、職人という選択肢は京都ならではと言えます。本コースでは「美術」と「工芸」両方の教員免許を取得できるため、中学・高校の教員になる学生もいます。また、大学院に進みアーティストを目指すケースもあります。
主な就職先
テキスタイル・アパレル・和装
シャルレ│イッセイミヤケ│オンワード樫山│岡本│ムーンスター│
サンコロナ小田│玉木新雌│龍村美術織物│パール染織
インテリア・雑貨
サンゲツ│西川リビング│一澤信三郎帆布│marble SUS│ユニベール│ロマンス小杉
進学
京都芸術大学│東京藝術大学│京都市立芸術大学│
女子美術大学│文化服装学院│金沢卯辰山工芸工房
作家
伝統工芸作家│美術作家
一般企業
任天堂│クラブハリエ│ケイウノ│白鳳堂│伊勢福│ラッシュジャパン
教職
京都芸術大学│専門学校│中学・高校 ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 京都の伝統的なものづくりに触れる
- 最先端のデジタル技術を用いた制作も体験
- 暮らしの製品からアート作品まで
- 企業と連携したプロダクト企画や空間表現
- テキスタイル業界、作家、教員まで多様な進路
4年間の学び
染織の基礎を学ぶ。
貴重な古代技法に触れながら、染めと織りの基礎を習得する1年。布や糸といった素材に手で触れることを重視し、リアリティを肌で実感します。

染めと織りの基礎
伝統的な染めと織りのすべての工程をひとりでやり遂げ、基礎を習得。美しい布を染めたり、糸から布を織り上げたりと原始的な技法習得に取り組みながら、意匠の原点を学びます。
多角度から染織を考える。
これからのテキスタイルを見据え、学内の「ウルトラファクトリー」で最先端のデジタル技術を用いた制作も開始。PCでのデザインスキルも磨きます。

染めと織りの応用
型染めや友禅染といった伝統から、シルクスクリーンやデジタルミシンなど先端まで、さまざまな技法に取り組みます。デジタル化する染織テキスタイルについて思考を深めます。
表現やスキルを磨く。
社会でテキスタイルがどんな役割を担っているのかを知り、卒業後の進路を考えます。テキスタイル業界への就職に向けたキャリアサポートも行います。

製品デザインや作品制作
関西圏の企業と連携し、社会を意識したプロダクトの企画やテキスタイルでの空間表現に携わります。また、学びを活かして自身の表現方法を探り、作品を生み出す作家も育てます。
手しごとを社会で活かす。
多様なテキスタイルの表現に向き合いながら、卒業制作に取り組みます。社会のさまざまな場面で豊かさを育む「手しごと」を自らのものにします。

卒業制作
染めや織りを活かした作品や、現代美術、インスタレーション、プロダクトと多彩に揃います。卒業後はテキスタイル業界への就職のほか、作家・教員として活動するなどさまざまです。
- 在学生向けの内容です。参考にご確認ください。
TOPICS
これも、染織テキスタイルコース。製品づくりから販売まで
京都の染物ブランド「ケイコロール」とコラボし「伊勢木綿プリント手ぬぐい」を制作する、実践的な授業を行っています。企画考案からデザイン、制作、オンラインショップでの運営販売やSNS発信まで一貫して学生自ら手がけました。
充実した施設での制作
伝統的な染めや織りができる広々とした工房は、他大学にはない本コースならではの特徴です。大小さまざまな織り機が揃い、伝統的な手仕事に対応。グループでの作業はもちろん、自身のアトリエさながらに活用し、技術を高められる環境です。
作家としての活躍
現代美術から伝統工芸まで、さまざまな領域で活躍する卒業生を多数輩出。デジタル刺繍を用いた現代美術家の宮田彩加さんや、伝統工芸織着物作家の大塚恵梨香さん、タペストリー作家の中平美紗子さんなど海外で活躍する人もいます。
手厚いキャリアサポート
卒業後の進路を手厚くサポート。授業ではデザイン、テキスタイルやアパレル企業で活躍する教員やOBに話を聞いたり、考えを他者に伝えるプレゼンテーションの指導をしたりと、将来の進路決定に役立てられる取り組みも充実しています。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介美術工芸学科
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。

美術・工芸専攻クラスの担任をしながら、授業は普通科の工芸や美術・工芸専攻の卒業制作等を担当している。
部活動は美術部とコミックアート部、女子バレーボール部を担当。

大阪中之島にある国立国際美術館で、広報として展覧会ごとのプレスリリースや内覧会運営、メディアからの取材対応、SNSの運用などの業務を行なっています。
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術、工芸)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム