地域の個性を活かした文化をデザインし、
人や社会の成長を支援する
文化デザイン・
芸術教育領域

「KAMEOKA FLY BAG Project」: 市民、事業者、アーティストが一丸となり行う、使い捨てプラスチックごみゼロをめざすアクション Photo:Natsumi Kinugasa
本学では創立以来、芸術を、ただ個人の表現や贅沢な商品としてだけ考えるのではなく、人間の福祉や生きがい、また地域での調和ある生活環境を作るものとして探究してきました。本領域はその中心的な研究関心を担っています。
とりわけ、芸術教育や地域文化デザインに関わる修了生たちは、「芸術教育士」※として、各地でアートを通じて、ひと、モノ、地域を育てる仕事に携わっています。またメディアコンテンツ研究、超域制作学プログラムの修了生も、単に文化芸術の研究者や美術作家となるだけではなく、各自のフィールドでのアートプロジェクトや研究の実践を通じて、地域の文化やコミュニティの成熟をサポートする人材となってもらうことを期待しています。
- 「芸術教育⼠」とは、京都芸術⼤学が独⾃に認定する資格で、本学文化創生分野の修了生など⼤学所定の教育課程を経た⽅に授与されます
分野
文化創生〈芸術教育(社会人学習支援、こども芸術教育、福祉のアート)、地域文化デザイン(SDGsデザイン、地域ブランディング、文化資源活用)〉
メディアコンテンツ研究〈映像、舞台、文学、マンガ、アニメーション〉
超域制作学プログラム〈アートプロデュース(後藤ラボ)、アートプロジェクト(保科ラボ)〉
特長
対面+オンライン学習
1.文化創生分野
芸術教育
-
芸術を通じて、ひとやコミュニティをつくる
芸術とは、本来、人間が自分の生来の能力を拡張して得た力のことを指します。芸術は人間の成長を助ける活動です。そして人の成長は、学校のなかだけで収まるものではありません。就学前、学校外、社会人向けなど、生涯にわたって自分の能力を引き出す機会があります。本分野では、芸術活動を通じて個人やコミュニティにはたらきかけ、その感性と想像力を伸ばすためのプログラムディレクターや学習支援者を育てます。
特長
-
さまざまな状況に応じた学習プログラムの経験
伝統文化や地域文化などの地域資源としての研究、社会人向けの学習支援、地域コミュニティでの芸術活動サポート、文化資源の発掘とその教材化など、複数のテーマごとに設定されたプログラムを、年間を通じて季毎に経験していくことで、自分自身の研究対象と方向性を明確に意識化します。
-
共通課題とゼミ指導による問題探究
少人数のゼミで、それぞれの研究テーマに即した指導と助言を受けて、修了研究をまとめていきます。それとともに、ゼミ全体で取り組む共通の課題を通じて、自分自身の研究テーマの実効性や意義について反省する機会も設けられます。
プロジェクト例

酒井洋輔准教授による金沢の公立美術館でのワークショップ風景:
「“シロくま先生”は毎年同じ内容を教えることに教師が飽きたところから始まっている。「いい授業」を作るための実験が“シロくま先生”だろう。自分が楽しいと相手も楽しい。こんな当たり前のことをときどき忘れるのが私たちである。」
地域文化デザイン
-
デザインの力で、モノや地域を育てる
デザインとは、幸せな生活のかたちを整えていくことです。しかし、地域それぞれに風土も歴史も住民も違いますし、過ごしやすい暮らし方、適した生業のあり方もそれぞれです。生活文化の特性を尊重しつつ、モノ、空間、行事などの設計を通じて地域の潜在力を引き出して育てていく。また地域の自然・文化資産を見出し、持続的に活用していく。本分野では長期的に地域文化の成長と伴走するデザイナーを育てます。
特長
-
プロジェクト型の授業で課題解決を学ぶ
伝統産業のリノベーション、コミュニティスペースの運営、芸術祭の企画など、教員が関わるプロジェクトを、講義や見学、また活動参加を通じて、実地の教材として学んでいきます。年間を通じて季毎に複数のプロジェクトのケース・スタディによって、情況観察の能力を鍛えていくとともに、自分自身の方法論を構築します。
-
デザイン概念の根本的な再考と個別研究
各プロジェクトを通じた学びと併行して、個別の研究テーマを追究する少人数ゼミも設けられています。流行り言葉や既成概念に流されることなく、デザインの意味を最初から考え直す機会でもあります。教員や他の学生とのディスカッションを通じて、自分自身の研究テーマを精確に練り上げます。
プロジェクト例

家成俊勝教授が共同代表を務めるドットアーキテクツのプロジェクト
香川県小豆島町において、地域の方々と共につくりあげたコミュニティスペース。建物だけでなく人と人をつなぐ様々なイベントが実践された。
メッセージ
未来を輝かせる技や術を現場の中で磨く
僕たちはどうしていつも「新しさ」を追い求めるのでしょう?よくよく眺めて見れば今新しいと言われているもの事は、すでに過去に存在していたものが時代や社会を超えて出現したものや、またはその組み換えの新鮮さであったりすることが多いことに気づきませんか?つまり僕たちは、その新しさの光に目が眩んで過去の暗がりの中に消えてゆく光の粒に気付かないだけなのかもしれません。人類の未来がどれだけ続くのかわからなくなってしまった現代、少なくとも僕の寿命よりは長く続いて欲しい未来の時間を輝かせるのは「新しさ」という過去の焼き直しではなく、僕たちの足の裏の土から生まれ、死んで行った人々が成し得なかった究極の仕事「平和」の実現だと思います。文化創成領域では、この世紀が生み出したぶよぶよの日常を切り裂き、膿を出し、新しい時代の身体を鍛えるための技や術を現場の混沌の中で磨きます。美しい手技や足技、時には寝技に長けた野生の教員が、みなさんの荒削りな魂の「音連れ」を待っています。

1980年、京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了後、イタリア政府給費留学生として国立ファエンツァ陶芸高等教育研究所にてエトルリアのブッケロの研究を行う。帰国後、沖縄のパナリ焼、西アフリカの土器、縄文期の陶胎漆器の研究や再現を通して芸術の始源の研究を行う。近年はたこつぼ漁、野良仕事に没頭し人間の営みが芸術に変換される視点と場の形成に関する研究を重ね、公開講座「ネオ民芸」を運営する。現在:京都芸術大学教授、滋賀県立陶芸の森館長、IAC国際陶芸学会理事。
2.メディアコンテンツ研究分野
-
21世紀における「新しい教養」を身につける
ギャラリーや劇場といった作品鑑賞の場にとどまらず、出版や放送、web配信など、さまざまなメディアで公開される文化的コンテンツについて、その表現や受容のありかたを研究する分野です。今の時代にふさわしい「新しい教養」を身につけ、複合的・統合的な視点をもって社会と向き合える研究者や、アートの実践家を輩出していきます。
特長
-
自由な交流と探求を生む、多様性にあふれた領域
伝統的な芸術論をはじめ、現代のサブカルチャーを扱うマンガ論、あるいは芸術教育や文芸表現まで、非常に多様なテーマを包括し得るのが本分野の特色です。さらに、「研究テーマによっては、論文と作品のどちらでも修士学位取得が可能となるため「研究」と「創作」の両面から自由な探求が生まれています。
-
一人では得られなかった気づきを与え合う「共通ゼミ」
少人数のゼミで論文指導や制作指導を行い専門性を深める一方で、分野全体で集まり、お互いのアイデアを交換できる「共通ゼミ」を設けています。多様な研究・創作にふれると同時に、お互いの発想やアプローチの中に共通性を見出すなど、お互いに気づきを与え合える場となっています。
KUAD ANNUAL 2020 プレビュー展での講評風景
本学芸術文化情報センター
3.超域制作学プログラム
アートプロデュース(後藤ラボ)
-
コンテンポラリーアートの最前線を動かす、グローバルな人材を育成する
21世紀に入ってから、芸術を巡る情況はますます活発に、また複雑になってきています。そのなかにあって、今後どのような芸術活動が切り拓けるのか、国際的な視野のひろがりを持って提案できる人材が求められています。このラボは単に、現代アートの研究者、専門家を育成することを目的にしていません。むしろコンテンポラリーアートの最前線の現場、例えば、美術館、ギャラリー、アートブックストア、アートイベントなどの現場、さらにはビジネスの現場で活動できる、即戦力となるプロフェッショナルを育成するためのプログラムを提供します。
ラボの特長
-
深さのある現代作家研究、キュレーション研究
激しく流動するコンテンポラリーアートシーンをつかむには、事態のストラクチャーだけではなく、そこでトピックとして浮かび上がっているキーとなるアーティストの「深度のある研究」論文が不可欠となります。丁寧な個別指導を行うことで、スペシャリストとしての確信を身につけてもらいます。
研究対象の例
修了研究では、例えば以下のような作家をとりあげて論じることになります。この他の個人・団体を扱うことももちろん可能です。
- オラファー・エリアソン
- ピエール・ユイグ
- 杉本博司
- ヴォルフガング・ティルマンス
- ウォリード・ベシュティ
- トマス・ルフ
- アピチャポン・ウィーラセタクン
- 名和晃平
- マルレーネ・デュマス
- 草間彌生
主担当教員

大阪生まれ。編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサーとして活動。YMO、坂本龍一らのアートブックや伊勢丹、GINZA SIXなどの企業キャンペーンのディレクションを手がけるとともに、篠山紀信や蜷川実花らの大型美術館巡回展を成功させる。「篠山紀信展 写真力」は、全国33の美術館で開催され、入場者数は100万人を突破。一方で、若手現代アート作家の発掘・育成・戦略的プロデュースを使命としており、全国の美術大学の卒展から優秀な才能を選抜する登竜門a.a.t.m(アートアワードトーキョー)では15年にわたり500人以上のアーティストを輩出。自身が運営するG/P galleryにおいても、海外のアートフェアにフォトアーティストを次々と送り出し、国際的に高い評価を勝ち得ている。
アートプロジェクト(保科ラボ)
-
超越したアートの感触を生み出す
今日、現代芸術作品のありかたは、アトリエ内での個人制作にとどまりません。前世紀後半から、芸術のモダニズムを乗り越えるために、広く社会環境や自然環境との関係性の中で、場所の意味や地域の特性を踏まえた芸術実践が試みられてきました。自然に息づく生命体、風土のもたらす民俗学的造形、共同体における産業文化の記憶などは、今日的な表現課題でもあり、古いものの中にこそ、新しい芸術の手法が隠れています。そして本ラボの芸術実践でも、そのコンテンツは絵画や彫刻などの領域にとどまりません。社会、物質、空間、自然環境、科学、時間、民俗学なども作品制作の媒体として扱い、これらの媒体を相互に関係させ、日常生活に身体が触れた時に起こる感覚や感触を作品化します。そのことを通じて、人間と環境との関わりを、芸術制作という手段によって探究し、地域の現実を明確なコンセプトと的確な技術によってアートに昇華することのできる人材や、さらに地域の芸術、文化をプロデュースできる人材を育成します。
ラボの特長
-
修士研究制作(リサーチワーク)
リサーチワークでは、最終的に、特定の地域や場所との関係性によって、自己表現としてのインスタレーションワークを構想します。そのことを通じ、自分の置かれた環境で、どのような作品制作が可能なのかを自ら探究できる能力を身につけます。
-
複合演習
地域やメディアなど、様々なアート媒体を複合させて生まれる感触を味わいます。このアートプロジェクトは、芸術の領域を超えて思考し実践していきます。芸術実践でのコンテンツは、社会、物質、空間、自然環境、科学、時間など、日常生活において自分の身体が触れる時に起こる感覚、感触です。それをもう一度、素材やメデイアによる演習を通じ、芸術作品として再構築します。これが作品制作の技術となります。
主担当教員

1953年長野生まれで東京と長野を拠点に活動。日本もの派、榎倉康二、高山登の影響の中、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。同期生に川俣正がいる。ポストもの派世代に属し、木、紙、墨、映像等の素材を用いたインスタレーションや絵画作品制作を展開してきた。日本をはじめスイス、台湾、ドイツ、アメリカ、中国、などで作品発表を精力的に続けている。2002年に文部科学省在外研究員として渡米。2006年から東京藝術大学美術学部教授、美術学部長、理事・副学長を歴任。2020年東京藝術大学名誉教授。
\ 動画もチェック/
教員一覧
専任教員(2023年度予定)
-
松井 利夫 教授 陶芸、現代美術
-
家成 俊勝 教授 建築設計、内装設計、アートプロジェクト施工
-
齋藤 亜矢 教授 芸術認知科学
-
酒井 洋輔 准教授 グラフィックデザイン、ブックデザイン、ジュエリーデザイン
-
田中 梨枝子 准教授 教育学、美術科教育
-
服部 滋樹 教授
-
写真:森本梓円森本 玄 教授 絵画、版画
-
君野 隆久 教授 比較文学・日本文化・日本語表現教育
-
浅田 彰 教授 批評、思想史、現代思想
-
上村 博 教授 美学
-
岡田 蕗子 専任講師 現代演劇
-
河上 眞理 教授 西洋近世近代美術史、日本近代美術史、近代建築史、日伊交流史
-
河田 学 教授 文学理論・記号論
-
北小路 隆志 教授 映画批評、映画理論
-
木村 俊介 准教授 インタビュー、ノンフィクション、取材記事ライティング、編集
-
辻井 南青紀 教授 現代文学、エンタテインメント小説
-
後藤 繁雄 教授
-
保科 豊巳 教授 現代美術、油画、アートプロジェクト、水墨画、環境アート
客員教員(2022年度)
- 今井 隆介
- 内田 鋼一
- 遠藤 水城
- 岡田 文男
- 小川 後楽
- 片岡 真実
- 川崎 祐一
- 木下 小夜子
- 小林 真理
- 佐藤 淳
- 田中 友子
- 島袋 道浩
- 伊達 仁美
- 中井 康之
- 長島 有里枝
- 額賀 古太郎
- ヒロ杉山
- 細井 雄二
- 宮島 達男
- 森山 直人
- 渡辺 広之