美術工芸学科

写真・映像コース

写真・映像で世界を表現する。
アーティストとしての枠を広げる4年間f。

学べる分野

写真│映像│現代アート│写真史・映像史

将来のキャリア・就職

写真スタジオや映像制作会社はもちろん
会社員×作家の“二刀流”の道も。

写真スタジオや映像制作会社への就職が中心ですが、一般企業への就職や大学院への進学も選択肢に挙がります。どの進路でも、写真・映像コースで身につけた考え方や製作プロセスの経験を活かして活躍できます。会社員や大学院生と並行して、作家活動を行う人も多いのがこのコースの特徴です。

主な就職先

写真・映像専門職
東北新社│IN FOCUS│イイノ・メディアプロ│堀内カラー│シゴトカ│アイネックス

一般職など
Apple Japan│Zoff│アーバンリサーチ│イノブン

大学院進学
東京藝術大学(メディア映像専攻/先端芸術表現専攻/グローバルアートプラクティス専攻)│
情報科学芸術大学院大学│秋田公立美術大学│京都芸術大学

教職・教育関係
教員(京都府・滋賀県・大阪府ほか)

個人事業主
写真家│映像作家│美術作家 ほか

入学に必要なスキル・知識

写真や映像、美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。

コースの特色

  • 写真も映像も、アナログもデジタルも
  • 日常を再発見する「見る力」を育てる
  • 文学作品の舞台を旅する「旅と文学」
  • アートブックや展覧会などの発信方法を模索
  • 時代にとらわれない普遍的な作品をつくる

4年間の学び

1年生
古典から先端までを学び
写真と映像の基礎を習得。

写真と映像の両方に取り組みます。アナログとデジタルを学ぶことで基礎を習得するとともに、土台となる「見る」「撮る」「考える」を養います。

image
学びのpoint!

アナログとデジタルの基礎

さまざまなカメラを用いて写真の原理的なプロセスを体験したり、機動性の高いビデオカメラを用い動画撮影と編集の基礎を学んだりと、古典手法と先端技術の両方を扱います。

2年生
日常の風景を始点に、
テーマとモチーフを探る。

風景や日常を通して、重要な基礎である「見る力」を育てる1年。思いつきから離れてテーマをつくり、作品として捉えたいモチーフを探ります。

image
学びのpoint!

日常を捉え直す

レンズを通して日常を再発見する授業。京都の街を時間をかけて歩きリサーチしながら、作品テーマを考えます。自分が見て感じたことを捉え直すことで、新たな作品制作につなげます。

3年生
自身の表現を広げ、
社会へ発信する。

自分自身の作品を形として残すこと、また社会に発信していくことを目指し、アートブックや展覧会などさまざまな表現形態を模索する1年です。

image
学びのpoint!

作品を発表する

他者に届けることを意識しながら作品を制作。写真集やアートブックをデザインし、本としての作品をどう見せるのかを模索するほか、展覧会をつくり空間での表現方法を考えます。

4年生
技術や時代にとらわれない
新しい作品を生み出す。

4年間で得た世界を捉える力は、社会のさまざまな場面で活かせます。卒業後はアーティストとして活躍するほか、撮影スタジオで働くなど多様に広がります。

image
学びのpoint!

卒業制作

写真・映像は新しい技術が刻々と更新される分野です。卒業後の自身の下地となり、時代にとらわれない普遍的な強度をもちながらも、多様な作品づくりを目指します。

  • 在学生向けの内容です。参考にご確認ください。

TOPICS

これも、写真・映像コース。

卒業生の受賞・活躍

卒業生の白井茜さんが第24回写真「1_WALL」グランプリ受賞後、個展「とどまって、聞いている」を開催した他、大学院修了の岩橋優花さんが2022 Dior Photography and Visual Arts Award for YoungTalents に選出されフランス・アルルでの展覧会に参加しました。

フォトフェスティバルに参加

東京で行われた屋外型国際フォトフェスティバル「T3」に参加しました。オンライン上で作品レビューが行われたほか、アートブックの展示・販売も実施。本コースでは社会を意識しながら、さまざまな表現や発信方法に挑戦します。

授業「旅と文学」

自ら選んだ文芸作品を読み、舞台とされている土地を実際に旅して作品をつるく名物授業。作品を読み解き、時代や土地を移動しながら自身の表現について考えます。作品は、学外のギャラリーで発表し、自身の表現と思考を拡張させる機会になります。

次世代の作家を生み出す

写真・映像の専門的な技術はもちろん、キュレーターや批評家の立場からも指導を行い、実技と思考の両方から次の時代の作家を生み出すことを目指します。多様な教員の指導、キュレーションのもと自主的な展覧会の企画なども行います。

先生によるコース紹介

写真・映像コースの最新カリキュラムや進路について紹介 京都芸術大学 先生によるコース紹介動画2023

学生作品

卒業生紹介美術工芸学科

松岡柚歩さん 現代美術作家

「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。

2019年卒業 兵庫県立兵庫高校出身
インタビュー記事を読む
島田貴弘さん 京都信用金庫 ゆたかなコミュニケーション室

大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。

2022年卒業 静岡県立吉原高校出身
インタビュー記事を読む
image
藤村南帆さん 国立国際美術館 広報

大阪中之島にある国立国際美術館で、広報として展覧会ごとのプレスリリースや内覧会運営、メディアからの取材対応、SNSの運用などの業務を行なっています。

2019年卒業 京都女子高校出身
image
大和美緒さん 美術家

ドットや線など、手仕事を反復することで画面や空間全体を覆う作品を制作。沖縄の「HOTEL ANTEROOM NAHA」に、高さ6 mのエントランスをドットで埋め尽くすインスタレーション作品を制作、注目を集めている。

2013年卒業 滋賀県立河瀬高校出身
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku

映画学科、俳優コースの日常をご紹介します!🎞🎥

映画学科俳優コースの日常✨📽️🎞️

建築・インテリア・環境デザインコースの日常🌱
是非参考にしてみてね😚✨

こども芸術学科こども芸術コースの日常を紹介します🌷!

美術工芸学科 総合造形コースのとある日常🪴🤍

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 博物館学芸員

学科の学びだけじゃない!

全学科参加型
プロジェクト

学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム

MONDAY balloon

MONDAY paper fashion show

MONDAY frame out

REALWORK Spatial design

MONDAY  Nebuta

International Exchange Program

高校生・受験生の方へ

  1. Home
  2. 学部・学科
  3. 写真・映像コース

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介