ポリシー


教育目標(3つのポリシー)
大学の基本使命
芸術を学ぶ者たちが、来るべき文明の姿を思い描き、人類危機の時代を克服するという強い意志をどう身につけるか。そしてまた、他者の痛みに想像力を働かせ、多くの人々の幸せのために芸術の力を用いる姿勢をどう培うか。すなわち、良心をもって社会を変革する芸術家魂をどう育てるか。
藝術立国とは、藝術立国を担う人間の成長にほかならない。芸術文化を原動力とする文明への展望と、人類と自然への深い愛情に満ちた哲学を持った人間を輩出する。それこそが、本学の最も重要な使命である。
建学の理念
芸術と哲学によって、新しい人間観、世界観の創造を目指す。
教育目標
人類が直面する困難な課題を克服するために、「人間力」と「創造力」を鍛え、社会の変革に役立てることのできる人材を育成する。
芸術学部
ディプロマ・ポリシー
京都芸術大学学士課程は、「藝術立国」を基本使命とし、教育目標に定める社会の変革を担うことのできる人材の育成を目的として、自立したひとりの人間として生きるための「人間力:知識/思考力/行動力/倫理観」と、芸術の力を社会のために生かす「創造力:発想力/構想力/表現力」を身につけるべき力として、その修得をめざします。
「人間力」
- 知識:人間、 社会、 自然等に関する知識・情報を体系的に収集・理解できる
- 思考力:正しい情報をもとに、物事を論理的に考えることができる
- 行動力:設定した課題に対し、自らを律しながら他者と共に粘り強く継続的に取り組むことができる
- 倫理観:自らの良心に従い、社会のために芸術 ・ デザインの力を生かすことができる
「創造力」
- 発想力:豊かな感性からの直感を、概念 ・ イメージなどにまとめることができる
- 構想力:概念 ・ イメージなどを紡ぎ合わせ、テーマ・仮説として練り上げることができる
- 表現力:テーマ・仮説などを、様々な媒体によって可視化し提案することができる
カリキュラム・ポリシー
京都芸術大学芸術学部(通学課程)のカリキュラムは、ディプロマ・ポリシーに掲げる「人間力」と「創造力」、それらを構成する 7つの能力を、段階的・体系的に身につけることを方針とし、芸術・デザインを学ぶ上で必然である PBL(Project-Based Learning)型演習に加え、社会連携による実践的な教育プログラムの充実を特色としています。カリキュラムは、「芸術教養科目」と「学科専門科目」を2本の柱としており、それらを構成する各科目の編成方針・内容は次のとおりです。
-
初年次教育は、学部全学科の混成クラスにより、多様な学生がともに本学で学ぶ意義・目的について考え共有することで、学習意欲の形成と主体的な学習のための下地を作ります。「クリエイティブワークショップ」、「ことばとコミュニケーション」、「デッサン演習入門・基礎」、「リサーチ&リテラシー入門」等、多様な科目が開講され、それぞれの学生の自主的な選択により、主体的な学びへの導入を行います。
-
芸術教養科目は、初年次教育に含まれる科目に加え、基本的リテラシーを修得する「創造基礎科目群」、これからの学習に必要となる教養や基礎力を身につける「芸術教養科目群」、日本文化の深い精神性を体験する「日本文化科目群」で構成されます。芸術教養科目群には、各学科の特徴ある専門講義が他学科開放科目として開講され、自身の学科・専門領域を越えて幅広く学ぶことができます。
-
学科専門科目は、専門的知識と基本技能の修得を目的とした講義と演習による基礎課程と、より実践的な演習を中心とした応用課程によって構成され、特に応用課程では、各学科の独自性を生かしながら、実社会との関わりを意識させる、社会実装演習を常態化することで、学生の能動的取組み姿勢とアウトプットを高いレベルで引き出す教育を行います。
-
進路教育は、クリエイティブな資質を身につけた人材を世の中に送り出すことで、社会の変革を目指す「藝術立国」を理念とする本学にとって重要な柱です。入学時のガイダンスから、1・2年次のキャリア研究基礎・実践、3年次の実践的対策特講等の正課授業に加え、年間を通して行われる担当教員との面談、3年次からの各種キャリア支援講座まで、一連のプログラムとして有機的に構成されています。このプログラムを通して、本学で学んだ芸術・デザインの知識と技能を、学生自らの人生と社会のためにどう生かすかについてきめ細かく指導します。
-
成績評価は、それぞれの授業への2/3以上の出席を要件として、「筆記試験」、「レポート課題」、「提出作品」、「授業で発揮されたパフォーマンス」等を評価の対象として、全学共通の「成績評価に関するガイドライン」に基づき厳格に行います。また、修得単位の数だけではなく、質を表す指標としてGPA(Grade Point Average)を活用し、学修成果を多面的に評価します。
アドミッション・ポリシー
京都芸術大学芸術学部のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに掲げる「創造力」「人間力」、およびそれらを構成する「7つの能力」を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、入学までに以下の能力や態度を身につけた人を求めています。
- 生涯を通じて学び続けるための基盤としての基礎的・基本的な知識・技能を習得した人
- 知識・技能を活用して、答えが一つに定まらない課題を解決できる思考力・判断力・表現力を習得した人
- 主体性を持って積極的、社会的に多様な人々と協働して学ぶ態度を身につけた人
上記を身につけた多様な入学希望者を評価するために、表現技術の優劣だけにとらわれない、多角的な評価基準を備えた入学試験を実施します。
大学院 芸術研究科 芸術専攻(修士課程)
ディプロマ・ポリシー
修士課程芸術専攻では、芸術・文化に関する広範で清新な知識を基礎にして、社会や自然における芸術の意義と役割を認識するとともに、個別の専門領域において発見した独自のテーマを柔軟かつ論理的な思考によって展開し、高度な成果物として表現できる人材を育成します。さらに、学位の種別に応じて、次の能力の獲得を目指します。
- 既存の価値観にとらわれることなく、新たな視点による学際的研究に取り組み、その成果を学術論文として的確にまとめる能力(「修士(学術)」授与の場合)。
- 自己と他者、芸術と社会、個と全体の関わりについて真摯に向き合い、高度な意志疎通能力と呈示能力を備え、作家、研究者などの専門的職業人や芸術的手法を駆使する社会人として、 芸術分野の将来的発展に寄与する能力(「修士(芸術)」授与の場合)。
カリキュラム・ポリシー
- 「芸術による平和創造」という本学全体の理念の共有化を図るとともに、日本の芸術・文化の普遍性と個性を広い視野から概観することによって、学生の研究または研究・制作活動を刺激し、テーマの発見・探究・創出の糸口を提示します。
- 研究または研究・制作を進める上での基礎となる方法に関して、芸術研究の支柱である「比較論、歴史、造形史、精神史、身体論的研究」の各視座からその基底となる考え方を教示します。
- 各学生の専門的視座に特化した講義科目を開講し、新たな視点による芸術文化研究あるいは芸術表現に取り組む基礎を養います。
- 各学生に主たる指導教員を配し、個別指導を行います。1年次は、主として問題意識の啓発とその研究展開を図る方法論を指導します。2年次は、1年次からの継続性を重視しつつ、学位審査に向けた(研究または研究・制作)課題の設定と、その提示方法の研鑽に主眼を置くものとします。
- 各学年において中間発表会を開催し、主たる指導教員以外からの指導を仰ぎ、修士成果物の質的向上を図ります。
アドミッション・ポリシー
- 豊かな感性と柔軟な思考を有し、学士課程の基礎をふまえ、各自の専門領域を構築して造形思想を深めるための能力を有していること。
- 芸術に関する基礎的な教養を有し、的確で論理的な思考とコミュニケーションの能力を有していること。
求める学生像および入学者選抜の基本方針は以下の通りです。
※日本語と英語の読解力・表現力を有していること。
大学院 芸術研究科 芸術環境専攻(修士課程)
ディプロマ・ポリシー
修士課程芸術環境専攻では、芸術的洗練と哲学的思索によって人類の福祉や生活環境の向上に資するための研究遂行を目的とし、国際的視野をもちつつ、地域や組織のなかでその研究成果を活かすことのできる人材を育成します。
本専攻で修了時に学生が身につけるべき能力を以下のように定め、所定単位を修得し、学位申請提出物の審査に合格することで、これらの能力を獲得したものとみなし、修士の学位を授与します。
- 地域や組織の問題をときほぐし、みずからの任務を見定める理解力
- 着想のひらめきを具体的な空間に展開できるしなやかな構想力
- 他者と協力して現実に向き合い、たくましく計画を遂行する制作力
カリキュラム・ポリシー
- 専攻共通科目(原論・特論)では、国際的、世界史的な視野からみずからの研究制作を反省し、その理論的基盤と芸術教養を身に着けます。
- 分野特論では、現役の専門家による特化したテーマの講義を受け、今日的な課題の理解とその具体的な解決に向けた方法論を学びます。
- 研究指導科目(演習・研究)では、専門家による定期的な指導と集中ワークショップ、それにゼミでの研究交流を通じて学生各自の研究制作を遂行します。
- これらに加え、特殊演習・インターンシップ科目では、専門分野を越えた活動の機会を提供することで、学生各自の知見をさらに拡げます。
- 遠隔講義と反転学習(原論・特論)
- 集中的なワークショップやプロジェクトへの参加と振り返り(分野特論と演習・研究の一部)
- 遠隔通信手段を利用した継続的な研究指導とディスカッション(演習・研究)
上記の各科目はその特性に応じ、以下のような授業形態をとります。
アドミッション・ポリシー
- 社会の課題に真摯に向き合い、みずからの力で解決をはかろうとする意欲を持っていること。
- 芸術に関する基礎的な教養を有し、柔軟な思考とコミュニケーションの能力を有していること。
- 各自の専門分野に応じて、修士研究・修士制作を遂行しうる基礎的な能力を有していること。
求める学生像および入学者選抜の基本方針は以下の通りです。
日本語と英語の読解力・表現力を有していること。
大学院 芸術研究科 芸術専攻(博士課程)
ディプロマ・ポリシー
博士課程では、人類の叡智を発展的に継承し、芸術・文化に関する優れた理論研究または研究・制作に邁進し、その成果を国際社会に広く発信することによって、芸術による平和創造の礎を築く人材を育成します。
- 理論研究においては、芸術による平和創造に寄与する価値観の構築をめざし、既存の学問分野にとらわれることなく、幅広い視野と斬新な視点によって芸術文化の神髄に迫る能力の獲得を目指します。
- 芸術表現・制作においては、柔軟な思考と斬新な技術によって創造の地平を切り開き、真に現代的な芸術表現に挑み続ける能力の獲得を目指します。
カリキュラム・ポリシー
- 徹底した個別指導を基本とし、研究者/制作者としての自立を促す。
- 研究発表・展覧会での作品発表を積極的に促し、多くの視点からの批判を仰ぐことにより、研究/制作の質的向上を図る。
アドミッション・ポリシー
- 専門領域における広範かつ深淵な知見を有し、かつ新たな価値観の構築にむけて真摯に取り組む姿勢を有していること。
- 基本的には3年間で日本語による博士論文を完成させうる研究計画と遂行力を有していること。
- 外国語(基本的に英語)による専門的語学力を有していること。
通信教育部芸術学部
ディプロマ・ポリシー
京都芸術大学学士課程は、「藝術立国」を基本使命とし、教育目標に定める社会の変革を担うことのできる人材の育成を目的として、自立したひとりの人間として生きるための「人間力:知識/思考力/行動力/倫理観」と、芸術の力を社会のために活かす「創造力:発想力/構想力/表現力」を身につけるべき力として、その修得をめざします。
「人間力」
- 知識:人間、 社会、 自然等に関する知識・情報を体系的に収集・理解できる
- 思考力:正しい情報をもとに、物事を論理的に考えることができる
- 行動力:設定した課題に対し、自らを律しながら他者と共に粘り強く継続的に取り組むことができる
- 倫理観:自らの良心に従い、社会のために芸術・デザインの力を活かすことができる
「創造力」
- 発想力:豊かな感性からの直感を、概念・イメージなどにまとめることができる
- 構想力:概念・イメージなどを紡ぎ合わせ、テーマ・仮説として練り上げることができる
- 表現力:テーマ・仮説などを、様々な媒体によって可視化し提案することができる
カリキュラム・ポリシー
京都芸術大学通信教育部学士課程のカリキュラムは、「創造力」と「人間力」を高めるために、「総合教育科目」「学部共通専門教育科目」「コース(学科)専門教育科目」で構成されています。
- 総合教育科目では、教養ある市民の備えるべき基本的な知識、視点、リテラシーを学び、他者とのつながりを尊重する力を磨きます。
- 学部共通専門教育科目では、芸術を学ぶものにとって基盤となる知識、見識、技能を養い、ひとりひとりの生活環境を芸術によって充実させる力を養います。
- コース(学科)専門教育科目では、それぞれの分野における専門性を獲得し、旧来の価値観に囚われない芸術的創造を生み出し、世界各所へ送り届ける力を身につけます。
アドミッション・ポリシー
芸術学部通信教育部では、芸術やデザインに関心を持ち、それぞれの生きる場にありながら、柔軟な思考をもって他者と協力して社会に貢献しようとする志と意欲を持つ人を受け入れています。入学志望者には特に以下の点を期待しています。
- 現代の人間・自然・社会の諸現象について問題意識を持つこと。
- 他者の理解を得ながら学ぼうとする真摯な姿勢を持つこと。
- 必要な知識や技術をみずから学び身につけること。
大学院芸術研究科(通信教育)芸術環境専攻
ディプロマ・ポリシー
修士課程では、芸術・文化に関する広範で清新な知識を基礎にして、社会や自然における芸術の意義と役割を認識するとともに、個別の専門領域において発見した独自のテーマを柔軟かつ論理的な思考によって展開し、高度な成果物として表現できる人材を育成します。
さらに、学位の種別に応じて、次の能力の獲得を目指します。
- 既存の価値観にとらわれることなく、新たな視点による学際的研究に取り組み、その成果を学術論文として的確にまとめる能力(「修士(学術)」授与の場合)。
- 自己と他者、芸術と社会、個と全体の関わりについて真摯に向き合い、高度な意志疎通能力と呈示能力を備え、作家、研究者などの専門的職業人や芸術的手法を駆使する社会人として、芸術分野の将来的発展に寄与する能力(「修士(芸術)」授与の場合)。
カリキュラム・ポリシー
修士課程(通信教育)のカリキュラムは、ディプロマ・ポリシーを達成するために「専攻共通科目」「分野特論」「研究指導科目」で構成されています。
- 専攻共通科目では、社会や自然における芸術の意義についての認識を獲得します。
- 分野特論では、専門分野に関する知見を深め、研究制作を行うためのさまざまな技能や方法を身につけます。
- 研究指導科目では、独自性ある研究制作を自律的に遂行し、明瞭な形で呈示する能力を身につけます。
アドミッション・ポリシー
修士課程(通信教育)では、さまざまな職業、経験を持ちながら、本学で芸術に関わる専門性を深め、社会で活動してゆく意欲を持った方の入学を期待しています。そのため入学者の選考にあたっては特に以下の点を重視します。
- 自他を尊重しつつ意見を交わしながら制作研究を続けられること。
- 芸術に関し修了研究・修了制作を遂行するのに必要な専門的な能力を身につけていること。
- 修士課程(通信教育)の教育目標や授業形態を十分に理解していること。
内部質保証ポリシー
本学では、「基本使命」「建学の理念」に基づく「教育目標」および各種方針を実現するため、内部質保証ポリシーを定めています。
アセスメント・ポリシー
本学が行う教育プログラムの検証及び改善を目的に、3つのポリシーに基づき、教育課程レベル、科目レベルにおいて学修成果の評価を行います。また、その結果の分析を通して、教育プログラム・学修支援等の改善に組織的且つ継続的に取り組むことで、教育活動の内部質保証を図ります。
芸術学部
入学時 | 在学時 | 卒業時 | |
---|---|---|---|
教育課程レベル | 各種入学試験・面接等 入学時アンケート 入学前学習結果 |
GPA 成績分布 外部アセスメントテスト 離籍率 進級率(留年率) 学生生活・学習アンケート インターンシップ参加者数 海外留学者数 単位修得率 |
卒業率 学位授与数 資格・免許の取得状況 進路決定率 内定率 正規雇用率 就職先分布状況 卒業時アンケート 卒業後アンケート |
科目レベル | 外部アセスメントテスト | 授業改善アンケート 成績分布 単位修得率 出席率 |
通信教育部芸術学部
入学時 | 在学時 | 卒業時 | |
---|---|---|---|
教育課程レベル | 志望動機 属性(地域・年齢・職業等) |
GPA 成績分布 在籍率 退学・除籍率 卒業研究・卒業制作着手率 学修時間アンケート 単位修得数 |
卒業率 学位授与数 資格・免許の取得状況 卒業時アンケート |
科目レベル | 授業アンケート 成績分布 単位修得率 |
情報セキュリティポリシー
本学では利用者全てに情報セキュリティの重要性を認識させ、本学が保有する全ての情報のセキュリティを確保するため、基本方針及び基本規程からなる情報セキュリティポリシーを定めています。
本学では情報セキュリティポリシーに基づき、情報セキュリティインシデントに対処するための組織「CSIRT」を設置しています。
本学に関する情報セキュリティインシデントに関する連絡窓口
産学公連携ポリシー
瓜生山学園は、「藝術立国」の理念のもと、他者を思いやる「想像力」と、新たな価値を生み出す「創造力」を育み、それらの力を社会の変革に役立てる人材の育成を教育目標とし、社会課題の解決と世界の平和に貢献することを使命としている。本学園は、その芸術教育によって培われる力を原動力として、困難な問題を解決し社会に貢献することが期待されている。本学園は、基本理念を継承・発展させるとともに、本学園の社会貢献の一環として産学公連携活動を推進し、本学園で創出された成果を知的財産としても普及・活用することを促進する。この産学公連携活動を通じて、我が国及び地球社会に貢献するとともに、本学園における教育・芸術活動の一層の発展と人間力豊かな人材育成に資することをミッションとして、学校法人瓜生山学園の産学公連携ポリシーを以下のとおり定める。