ポリシー

写真:渡邉修

3つのポリシー

芸術学部

ディプロマ・ポリシー

京都芸術大学学士課程は、「藝術立国」を基本使命とし、教育目標に定める社会の変革を牽引することのできる人材の育成を目的として、「人間力」と「創造力」を身につけた学生に学位を授与します。「人間力」はおもに、自立した一人の人間として生きるための「知識・情報収集力」「コミュニケーション力」「倫理観」から成り立っています。「創造力」は、芸術の力を社会に活かすための「論理的思考力」「発想・構想力」「表現力」から成り立っています。

人間力 知識・情報収集力 自分をとりまく人間、 社会、 自然に対して開かれた好奇心をもち、自身の学修や企図に必要な知識と情報を、主体的かつ体系的に収集し理解することができる
コミュニケーション力 人間の多様性を理解し、異なる価値観をもつ他者との間に相互理解を形成し、協働することができる
倫理観 自身の良心と社会の多元的な理解に基づき、社会のために芸術の力を活かすことができる
創造力 論理的思考力 所与の情報をもとに、物事を分析的かつ論理的に考えることができる
発想・構想力 感性的な直観と理性的な分析や思考から得られた発想を統合し、具体的な研究・制作へと結びつくテーマや仮説として構想することができる
表現力 テーマや仮説を、適切な媒体・形式によってモノ・コトとして可視化し提示することができる
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

教育課程編成

京都芸術大学芸術学部は、教育目標およびディプロマ・ポリシーを達成するため、以下の方針に基づきカリキュラムを編成します。

カリキュラムは、学部共通の「芸術教養科目」と学科毎に開設する「専門科目」から構成され、両者が有機的に連動することにより、ディプロマ・ポリシーに定める6つの能力を体系的に修得できるようになっています。芸術教養科目は選択科目を中心に構成され、学生が自らの学修目的に応じて選択できるようになっています。専門科目はコア・カリキュラムとして精選された必修科目を中心に構成されています。

芸術教養科目

芸術教養科目は、大学の基本使命である「藝術立国」を理解し、芸術を未来社会に活かすうえで必要なリテラシーを身につけることを目的とした7つの科目群から構成されます。教養としての知識・技術を修得することに加え、さまざまな専門領域を学ぶ学生が協働して取り組むプロジェクト型授業や、専門の垣根を超えて学ぶ副専攻を通じて、領域横断的に学修します。

  1. 教養科目群
    広く世界や人間を知り、藝術立国の理念を社会で実現するための教養を身につける

  2. 芸術科目群
    自身の興味に応じて、芸術に関する理解をさらに深める

  3. コミュニケーション科目群
    芸術を社会につなぎ、多文化共生の礎を創る

  4. プロジェクト科目群
    学科横断的な環境のなかで、芸術の学びを社会で実践する

  5. 日本文化科目群
    藝術立国の理念に基づき、国際社会における日本の伝統文化について理解を深める

  6. キャリアデザイン科目群
    自己と社会に対する理解を深め、自身のキャリア形成を考える

  7. 副専攻科目群
    領域横断的な学びを通じて、主専攻での学びをさらに発展させる

副専攻は、新しい未来を芸術で切り開き、社会変革を行える人材を育成するため、専門科目(主専攻)での学びを主軸としながら、分野横断での体系的な学びを通じて、さらなる強み(知識・能力)を獲得し、主専攻での学びを応用・活用するために開設するものです。

専門科目

専門科目は、専門的な知識や理論、表現方法を、入門・基礎・応用・発展と段階的に身につけ、自身の研究・制作テーマを探求することを目的としたコア・カリキュラムから構成されます。すべての学科で地域社会や産業界と連携した社会実装型授業を導入し、芸術を社会に活かすことを実践的に学びます。各学年末には、それまでに学んだ知識や技術を統合し、高次の能力を発揮することを求める統合科目を設置し、1年を通じての学修到達度を測ります。「卒業研究・制作」において、4年間の学修成果として学位プログラムの達成度を測るとともに、その成果を広く社会に発信します。

教育内容・方法

初年次教育

芸術教養科目では、とくに「人間力」の基盤を形成し、芸術大学での基本的な学び方を身につけます。学科混成の少人数クラスで課題に挑む「マンデイ・プロジェクト1・2」や、言語的思考を通じて他者の価値観を尊重することを学ぶ「クリエイティブ・プロジェクト」など、これまでの学びを芸術大学での学びへとスムーズに接続するための入門科目を開講します。
専門科目では、とくに「創造力」の基盤を形成し、各専門領域で求められる知識と技術を獲得するための入門・基礎科目や、4年間の学修目標を理解し、自身で学修計画を立て主体的に学ぶための素養・能力を涵養するための入門科目を開講します。

進路教育

進路教育は、社会の変革を牽引することのできる人材の育成を教育目標に掲げる本学にとって、きわめて重要な教育です。
芸術教養科目に開設するキャリア科目を通じて、本学での学びと社会の繋がりを理解するとともに、専門科目全体を通じて、自身が学んだ知識や技術を、自らの人生および社会のためにどう活かすかを考えます。また、キャリアデザインセンターが開講する正課外のプログラムや担当教員による定期面談など、きめ細やかな進路支援を行います。

教育方法および学修支援

授業の到達目標や評価基準、授業計画、事前・事後学修の内容などはシラバスに明記し、学生に提示します。授業は、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションといったアクティブ・ラーニングを多く取り入れるほか、反転学習を活用し、事前・事後学修の充実を図ることで、学生の主体的学修を促します。
4学期制(クォーター制)や週複数回授業を取り入れるほか、CAP制を設け学生が一度に学修する科目数を制限し、密度の高い学修を実現します。
各学期の始まりには、学生が学修目標や学修計画を立て主体的に学ぶことを支援するために、ガイダンスや担当教員による履修指導面談を実施します。学生は、担当教員とともに、学修管理システム(DPA)を活用して自身の学修状況をふりかえり、学修目標や学修計画を更新していきます。
さらに、一定の要件を満たした学生は、CAP上限を超えて履修登録が可能となるほか、成績不振学生には専門スタッフが学修アドバイスを行い、改善を支援します。

学修成果

成績評価は、学部共通のガイドラインおよびシラバスに記載する各授業の評価方法・基準に則り厳格に行います。学生自身が到達度を把握できるよう、一部の科目をのぞいてルーブリックを導入します。成績や単位修得状況、GPA、外部試験結果等はDPAを通じて学生に提供し、学生は自身の学修成果をいつでもふりかえり、学修計画に役立てることができます。

アドミッション・ポリシー(求める学生像および入学者選抜の基本方針)

京都芸術大学芸術学部は、「藝術立国」の基本使命に基づき、芸術による社会の変革をめざしていくために、ディプロマ・ポリシーに掲げる「人間力」と「創造力」、およびそれらを構成する「6つの能力」を身につけた人材を育成します。

そのための入学者受け入れ方針として、本学の基本使命や教育目標に共感し、芸術を学び、芸術を社会に活かそうとする意欲を有していることに加え、以下のような資質・能力がある者を求めます。また、入学者選抜法としては、入学者に求める資質・能力をより適切に評価するために、多様な選抜方法を実施し、多面的・総合的な評価を行います。

入学者に求める資質・能力

  1. 生涯を通じて学び続けるための基盤となる、基礎的・基本的な知識・技能を有している。
  2. 知識・技能を活用して、答えが一つに定まらない課題も解決できる思考力・判断力・表現力を有している。
  3. 主体性を持って行動し、多様な人々と協働して学ぶ態度を身につけている。

入学者選抜方針

体験授業型入試(Ⅰ期・Ⅱ期)

  1. 授業に臨む姿勢に、授業を通して新しいことを学びとろうとする探究心が見られるか。
  2. 初めて取り組む課題であっても、積極的に挑戦しようとする行動力が見られるか。
  3. 出された課題に対して、様々な可能性を比較検討した上で自らの答えを導き出す思考力、発想・構想力が見られるか。
  4. 授業を通して、教員のアドバイスや他の学生の考え方に耳を傾け、相互に理解しようとする努力が見られるか。

科目選択型入試(Ⅰ期・Ⅱ期)

  1. 高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力が見られるか。
  2. (鉛筆デッサン)芸術を学ぶ上で必要な基礎力としての「観察力・構成力・表現力」が身についているか。
  3. (小論文)芸術を学ぶ上での基礎力としての「読解力・論理的思考力・文章表現力」が身についているか。
  4. (国語・英語)高校までの基礎学力「基本的知識・文章読解力等」が正しく身についているか。

面接型入試(Ⅰ期・Ⅱ期)

  1. 高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力が見られるか。
  2. 芸術に限らず、部活動、ボランティアなど情熱を持って打ち込んだものがあるか。
  3. 本学で自分を成長させようとする意欲があるか。

大学入学共通テスト利用型入試(Ⅰ期・Ⅱ期)

  1. 高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力が見られるか。
  2. 芸術を学ぶ上での基礎力としての「基本的知識・文章読解力・論理的思考力」が各教科において身についているか。

外国人留学生入試(Ⅰ期・Ⅱ期)

  1. 高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力が見られるか。
  2. 芸術に関わる知識や技術を身につけてきたか。
  3. 就学するための十分な日本語能力およびコミュニケーション能力があるか。
  4. 本学で自分を成長させようとする意欲があるか。

外国人留学生 日本留学試験利用型入試

  1. 高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力が見られるか。
  2. 芸術を学ぶ上での基礎力としての「基本的知識・文章読解力・論理的思考力」が各教科において身についているか。
  3. 就学するための十分な日本語能力があるか。

大学院 芸術研究科 芸術専攻(修士課程)

ディプロマ・ポリシー

修士課程芸術専攻では、芸術・文化に関する広範で清新な知識を基礎にして、社会や自然における芸術の意義と役割を認識するとともに、個別の専門領域において発見した独自のテーマを柔軟かつ論理的な思考によって展開し、高度な成果物として表現できる人材を育成します。さらに、学位の種別に応じて、次の能力の獲得を目指します。

  • 自己と他者、芸術と社会、個と全体の関わりについて真摯に向き合い、高度な意志疎通能力と呈示能力を備え、作家、研究者などの専門的職業人や芸術的手法を駆使する社会人として、芸術分野の将来的発展に寄与する能力(「修士(芸術)」授与の場合)。
  • 既存の価値観にとらわれることなく、新たな視点による学際的研究に取り組み、その成果を修士論文として的確にまとめる能力(「修士(学術)」授与の場合)。
カリキュラム・ポリシー
  • 「芸術による平和創造」という本学全体の理念の共有化を図るとともに、日本の芸術・文化の普遍性と個性を広い視野から概観することによって、学生の研究または研究・制作活動を刺激し、テーマの発見・探究・創出の糸口を提示します。
  • 研究または研究・制作を進める上での基礎となる方法に関して、芸術研究の支柱である「比較論、歴史、造形史、精神史、身体論的研究」の各視座からその基底となる考え方を教示します。
  • 各学生の専門的視座に特化した講義科目を開講し、新たな視点による芸術文化研究あるいは芸術表現に取り組む基礎を養います。
  • 各学生に主たる指導教員を配し、個別指導を行います。1年次は、主として問題意識の啓発とその研究展開を図る方法論を指導します。2年次は、1年次からの継続性を重視しつつ、学位審査に向けた(研究または研究・制作)課題の設定と、その提示方法の研鑽に主眼を置くものとします。
  • 各学年において中間発表会を開催し、主たる指導教員以外からの指導を仰ぎ、修士成果物の質的向上を図ります。
アドミッション・ポリシー

    求める学生像および入学者選抜の基本方針は以下の通りです。

  • 豊かな感性と柔軟な思考を有し、学士課程の基礎をふまえ、各自の専門領域を構築して造形思想を深めるための能力を有していること。
  • 芸術に関する基礎的な教養を有し、的確で論理的な思考とコミュニケーションの能力を有していること。

※日本語と英語の読解力・表現力を有していること。

大学院 芸術研究科 芸術環境専攻(修士課程)

ディプロマ・ポリシー

修士課程芸術環境専攻では、芸術的洗練と哲学的思索によって人類の福祉や生活環境の向上に資するための研究遂行を目的とし、国際的視野をもちつつ、地域や組織のなかでその研究成果を活かすことのできる人材を育成します。 本専攻で修了時に学生が身につけるべき能力を以下のように定め、所定単位を修得し、学位申請提出物の審査に合格することで、これらの能力を獲得したものとみなし、修士の学位を授与します。

  • 地域や組織の問題をときほぐし、みずからの任務を見定める理解力
  • 着想のひらめきを具体的な空間に展開できるしなやかな構想力
  • 他者と協力して現実に向き合い、たくましく計画を遂行する制作力
カリキュラム・ポリシー
  • 専攻共通科目(原論・特論)では、国際的、世界史的な視野からみずからの研究制作を反省し、その理論的基盤と芸術教養を身に着けます。
  • 分野特論では、現役の専門家による特化したテーマの講義を受け、今日的な課題の理解とその具体的な解決に向けた方法論を学びます。
  • 研究指導科目(演習・研究)では、専門家による定期的な指導と集中ワークショップ、それにゼミでの研究交流を通じて学生各自の研究制作を遂行します。
  • これらに加え、特殊演習・インターンシップ科目では、専門分野を越えた活動の機会を提供することで、学生各自の知見をさらに拡げます。

上記の各科目はその特性に応じ、以下のような授業形態をとります。

  • 遠隔講義と反転学習(原論・特論)
  • 集中的なワークショップやプロジェクトへの参加と振り返り(分野特論と演習・研究の一部)
  • 遠隔通信手段を利用した継続的な研究指導とディスカッション(演習・研究)
アドミッション・ポリシー

求める学生像および入学者選抜の基本方針は以下の通りです。

  • 社会の課題に真摯に向き合い、みずからの力で解決をはかろうとする意欲を持っていること。
  • 芸術に関する基礎的な教養を有し、柔軟な思考とコミュニケーションの能力を有していること。
  • 各自の専門分野に応じて、修士研究・修士制作を遂行しうる基礎的な能力を有していること。

※日本語と英語の読解力・表現力を有していること。

大学院 芸術研究科 芸術専攻(博士課程)

ディプロマ・ポリシー

博士課程では、人類の叡智を発展的に継承し、芸術・文化に関する優れた理論研究または研究・制作に邁進し、その成果を国際社会に広く発信することによって、芸術による平和創造の礎を築く人材を育成します。

  • 理論研究においては、芸術による平和創造に寄与する価値観の構築をめざし、既存の学問分野にとらわれることなく、幅広い視野と斬新な視点によって芸術文化の神髄に迫る能力の獲得を目指します。
  • 芸術表現・制作においては、柔軟な思考と斬新な技術によって創造の地平を切り開き、真に現代的な芸術表現に挑み続ける能力の獲得を目指します。
カリキュラム・ポリシー
  • 徹底した個別指導を基本とし、研究者/制作者としての自立を促します。
  • 研究発表・展覧会での作品発表を積極的に促し、多くの視点からの批判を仰ぐことにより、研究/制作の質的向上を図ります。
アドミッション・ポリシー
  • 専門領域における広範かつ深淵な知見を有し、かつ新たな価値観の構築にむけて真摯に取り組む姿勢を有していること。
  • 基本的には3年間で日本語による博士論文を完成させうる研究計画と遂行力を有していること。
  • 外国語(基本的に英語)による専門的語学力を有していること。

通信教育部芸術学部

ディプロマ・ポリシー

京都芸術大学学士課程は、「藝術立国」を基本使命とし、教育目標に定める社会の変革を牽引することのできる人材の育成を目的として、「人間力」と「創造力」を身につけた学生に学位を授与します。「人間力」はおもに、自立した一人の人間として生きるための「知識・情報収集力」「コミュニケーション力」「倫理観」から成り立っています。「創造力」は、芸術の力を社会に活かすための「論理的思考力」「発想・構想力」「表現力」から成り立っています。

人間力 知識・情報収集力 自分をとりまく人間、 社会、 自然に対して開かれた好奇心をもち、自身の学修や企図に必要な知識と情報を、主体的かつ体系的に収集し理解することができる
コミュニケーション力 人間の多様性を理解し、異なる価値観をもつ他者との間に相互理解を形成し、協働することができる
倫理観 自身の良心と社会の多元的な理解に基づき、社会のために芸術の力を活かすことができる
創造力 論理的思考力 所与の情報をもとに、物事を分析的かつ論理的に考えることができる
発想・構想力 感性的な直観と理性的な分析や思考から得られた発想を統合し、具体的な研究・制作へと結びつくテーマや仮説として構想することができる
表現力 テーマや仮説を、適切な媒体・形式によってモノ・コトとして可視化し提示することができる
カリキュラム・ポリシー

京都芸術大学通信教育部学士課程のカリキュラムは、「創造力」と「人間力」を高めるために、「総合教育科目」「学部共通専門教育科目」「コース(学科)専門教育科目」で構成されています。

  • 総合教育科目では、教養ある市民の備えるべき基本的な知識、視点、リテラシーを学び、他者とのつながりを尊重する力を磨きます。
  • 学部共通専門教育科目では、芸術を学ぶものにとって基盤となる知識、見識、技能を養い、ひとりひとりの生活環境を芸術によって充実させる力を養います。
  • コース(学科)専門教育科目では、それぞれの分野における専門性を獲得し、旧来の価値観に囚われない芸術的創造を生み出し、世界各所へ送り届ける力を身につけます。
アドミッション・ポリシー

芸術学部通信教育部では、芸術やデザインに関心を持ち、それぞれの生きる場にありながら、柔軟な思考をもって他者と協力して社会に貢献しようとする志と意欲を持つ人を受け入れています。入学志望者には特に以下の点を期待しています。

  • 現代の人間・自然・社会の諸現象について問題意識を持つこと。
  • 他者の理解を得ながら学ぼうとする真摯な姿勢を持つこと。
  • 必要な知識や技術を自ら学び身につけること。

大学院芸術研究科(通信教育)芸術専攻

ディプロマ・ポリシー

修士課程では、芸術・文化に関する広範で清新な知識を基礎にして、社会や自然における芸術の意義と役割を認識するとともに、個別の専門領域において発見した独自のテーマを柔軟かつ論理的な思考によって展開し、高度な成果物として表現できる人材を育成します。
さらに、学位の種別に応じて、次の能力の獲得を目指します。

  • 既存の価値観にとらわれることなく、新たな視点による学際的研究に取り組み、その成果を学術論文として的確にまとめる能力(「修士(学術)」授与の場合)。
  • 自己と他者、芸術と社会、個と全体の関わりについて真摯に向き合い、高度な意志疎通能力と呈示能力を備え、作家、研究者などの専門的職業人や芸術的手法を駆使する社会人として、芸術分野の将来的発展に寄与する能力(「修士(芸術)」授与の場合)。
カリキュラム・ポリシー

修士課程(通信教育)のカリキュラムは、ディプロマ・ポリシーを達成するために「専攻共通科目」「分野特論」「研究指導科目」で構成されています。

  • 専攻共通科目では、社会や自然における芸術の意義についての認識を獲得します。
  • 分野特論では、専門分野に関する知見を深め、研究制作を行うためのさまざまな技能や方法を身につけます。
  • 研究指導科目では、独自性ある研究制作を自律的に遂行し、明瞭な形で呈示する能力を身につけます。
アドミッション・ポリシー

修士課程(通信教育)では、さまざまな職業、経験を持ちながら、本学で芸術に関わる専門性を深め、社会で活動してゆく意欲を持った方の入学を期待しています。そのため入学者の選考にあたっては特に以下の点を重視します。

  • 自他を尊重しつつ意見を交わしながら制作研究を続けられること。
  • 芸術に関し修了研究・修了制作を遂行するのに必要な専門的な能力を身につけていること。
  • 修士課程(通信教育)の教育目標や授業形態を十分に理解していること。

内部質保証ポリシー

本学では、「基本使命」「建学の理念」に基づく「教育目標」および各種方針を実現するため、内部質保証ポリシーを定めています。

アセスメント・ポリシー

芸術学部

基本方針

  1. 京都芸術大学芸術学部では、ディプロマ・ポリシーに明示した学生の学修成果を測定・把握し、学生自身が大学での学びを通じて得られた学修成果を説明できるようになること、及び本学が行う教育プログラムの検証と改善を目的に、以下の方針に基づき学修成果の評価を行います。

  2. 入学時、在学時、卒業時のそれぞれにおいて学修成果を測定し、3つの方針の達成状況を評価します。
    入学時 アドミッション・ポリシーで明示する資質・能力を備えた学生を確保できているか
    在学時 カリキュラム・ポリシーに沿った教育活動の実施により、教育成果が得られているか
    卒業時 ディプロマ・ポリシーに定める学修成果が達成されているか

  3. 学修成果の評価にあたっては、成績評価(GPA)を重要指標と定め、進路結果や他のアセスメント指標と組み合わせて、総合的かつ多面的に評価を行うものとします。

  4. 内部質保証ポリシーに基づき、学生レベル、授業科目レベル、プログラムレベルで学修成果の評価を行い、学生の学修成果の向上と教育活動の改善を目指し、組織的且つ恒常的に取り組みます。

  5. 未来社会に向け、本学が掲げる教育目標をより高い水準で達成するために、学科別カリキュラム評価(外部評価)や卒業生アンケート、企業アンケートを実施し、社会からの意見を幅広く取り入れ、本学の教育活動の改善に活用します。

  6. 具体的なアセスメントの実施および活用の方法については、アセスメント・プランに定めます。

芸術学部 アセスメント指標

入学前/入学時
アドミッション・ポリシー

APで示す通りの資質・能力を備えた学生を確保できているか

在学中
カリキュラム・ポリシー

CPに沿った教育活動の実施により、教育効果が得られているか

卒業時/卒業後
ディプロマ・ポリシー

DPに定める学修成果が達成されているか

大学機関レベル
学修成果の達成状況を総合的に評価する
自己点検・評価 自己点検・評価
学生生活・学習アンケート
自己点検・評価
卒業時アンケート
卒業生アンケート
企業アンケート
プログラムレベル
成績評価や進路状況・結果のほか、多角的な指標を用いて、
教育課程全体を通した学修成果の達成状況について評価する
学科別カリキュラム評価
入学試験
入学時アンケート
留学生数
アセスメントテスト(PROG、CEFR、日本語能力試験等)
学科別カリキュラム評価
成績分布
単位修得状況
GPA
出席状況
離籍率
進級率
副専攻修了者数
社会実装教育(PBL)の開講数・単位修得者数
授業改善アンケート
学生参画型FD研修
学生生活・学習アンケート
アセスメントテスト
(PROG、CEFR、留学生日本語能力試験等)
インターンシップ参加率
海外派遣学生数
学科別カリキュラム評価
進路決定率
卒業率
学位授与数
資格・免許等取得状況
早期内定率
正規雇用率
就職先分布状況
卒業時アンケート
授業科目レベル
成績評価および授業改善アンケートの結果等から、
授業科目ごとの学修成果の達成状況を評価する
成績分布
単位修得状況
GPA
出席状況
授業改善アンケート
学生参画型FD研修
学生レベル
学生毎の学修成果の達成状況を評価し、学修指導に活用する
学生は、DPAシステムから自身の学修成果をふりかえり、
次期の学修計画に活用する
アセスメントテスト
(PROG、CEFR、日本語能力試験等)
成績分布
単位修得状況
GPA
出席状況
授業改善アンケート
アセスメントテスト
(PROG、CEFR、日本語能力試験等)
インターンシップ参加率
成績
進路状況

芸術学部 アセスメント・プラン(※学内のみに公開)

通信教育部芸術学部

入学時 在学時 卒業時
教育課程レベル 志望動機
属性(地域・年齢・職業等)
GPA
成績分布
在籍率
退学・除籍率
卒業研究・卒業制作着手率
学修時間アンケート
単位修得数
卒業率
学位授与数
資格・免許の取得状況
卒業時アンケート
科目レベル   授業アンケート
成績分布
単位修得率
 

情報セキュリティポリシー

本学では利用者全てに情報セキュリティの重要性を認識させ、本学が保有する全ての情報のセキュリティを確保するため、基本方針及び基本規程からなる情報セキュリティポリシーを定めています。

本学では情報セキュリティポリシーに基づき、情報セキュリティインシデントに対処するための組織「CSIRT」を設置しています。

本学に関する情報セキュリティインシデントに関する連絡窓口

産学公連携ポリシー

瓜生山学園は、「藝術立国」の理念のもと、他者を思いやる「想像力」と、新たな価値を生み出す「創造力」を育み、それらの力を社会の変革に役立てる人材の育成を教育目標とし、社会課題の解決と世界の平和に貢献することを使命としている。本学園は、その芸術教育によって培われる力を原動力として、困難な問題を解決し社会に貢献することが期待されている。本学園は、基本理念を継承・発展させるとともに、本学園の社会貢献の一環として産学公連携活動を推進し、本学園で創出された成果を知的財産としても普及・活用することを促進する。この産学公連携活動を通じて、我が国及び地球社会に貢献するとともに、本学園における教育・芸術活動の一層の発展と人間力豊かな人材育成に資することをミッションとして、学校法人瓜生山学園の産学公連携ポリシーを以下のとおり定める。

  1. Home
  2. 大学概要
  3. ポリシー

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介