美術工芸学科
日本画コース
京都の美に触れ、磨いた「描く力」が
クリエイティブを切り開く力に。
学べる分野
岩絵具表現|墨表現|箔表現|デッサン・写生|古典絵画模写|
表現のための技法・素材研究|日本画を通しての日本美術史
将来のキャリア・就職
アニメ、マンガ、企画など、
「描く力」を武器に、多彩な業界へ。
日本画を描く上で欠かせない観察力や、アナログで描写するスキルは、多くのクリエイティブ業界で重要視されています。中にはアニメスタジオのディレクターや、マンガ家になった卒業生も輩出。多分野で活かせる「描く力」を身につけます。また、このコースで培った思考力を活かして、アパレル、化粧品、美容、イベントなどの企画職に就職する卒業生も多数います。
主な就職先
ゲーム・アニメ
コナミデジタルエンタテインメント│ufotable徳島スタジオ│マーベラス│コロプラ│トリガー
メーカー
ホルベイン画材│笹谷伊織│ロマンライフ│わかさ生活
アパレル・染織・服飾雑貨
オンワード樫山│美来工藝│ジュエリーカミネ│まこと織物│ファミリア
広告・映像・デザイン・印刷
大阪シーリング印刷│はりまぜデザイン│あとらす二十一│六本木スタジオ
博物館・ギャラリー・修復
川面美術研究所│松鶴堂│Park West Gallery│康耀堂美術館│風光舎 ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 京都で本物の美に触れる
- 伝統の技法・現代の素材を学ぶ
- 寺社仏閣や画材工場の見学
- 西洋絵画と比較して日本画を探る
- 観察力、アナログ描写力が身につく
4年間の学び
いちから学ぶ。
「見る力」「描く力」を鍛える1年。京都に数ある寺社仏閣や美術館などで本物の美に触れながら、日本画独自の技法や素材など、確かな基本を身につけます。
日本画を描く下地づくり
まずは「モノを見る」「観察する」ことから始めます。スケッチをもとに下図をつくる日本画制作の流れから、和紙や岩絵具などの扱い方まで、描くことを楽しみながら学びます。
描くことを深める。
古典から現代までの技法を学びつつ、素材や対象を見る目を養う。手を動かし、知識を深めることで、現実以上のリアリティを感じさせる日本画をめざします。
「知る」ことも「描く」ことの一部
色にまつわる歴史やストーリーなど、描くための素材、描く対象の特性いわゆる「らしさ」を知ることで、「なぜ自分がそれを選ぶのか」を深く考え、発想を広げる糸口とします。
個人のテーマに取り組む。
卒業制作に向けた構想や試作を重ねる1年。スケッチから、資料探しまで、まずは手を動かして行動することから、自分だけのテーマを探究していきます。
2つのクラスに分かれて学ぶ
オリジナルの作品制作で対象を捉える力を磨くクラス。京都で本物の作品にふれ、模写を通して気づきを深めるクラス。大きく2つのクラスに分かれて、自分の世界観を育てていきます。
自分だけの日本画を描く。
1年間かけて自分ならではの日本画をつくります。さまざまな業種や活動の場に活かせる「見る力」「描く力」「段取りをする力」を手に卒業へと向かいます。
卒業制作
日本画を「表現する手段のひとつ」として捉え、学んだ技法や知識をもとに自分の絵画を完成させます。伝統的な枠組みにとらわれない現代の日本画をつくることをめざします。
TOPICS
これも、日本画コース。幅広い分野の教員から学ぶ
伝統的な日本画をはじめ、現代的な表現や技法、素材、海外のアートシーンなど、多様な専門知識・技術をもった教員がそろっています。本学を卒業し、絵画展で受賞を果たしながら作家としても活躍する教員も在籍しています。
連携する画材メーカーへのインターンシップ
「中里」「墨運堂」「ナカガワ胡粉絵具」など、著名な画材メーカーと本学ならではの産学連携授業やインターンシップを実施。画材の見本市での商品説明や工場での画材づくりなど、実際に仕事に携わる経験を通して、社会に出る準備をします。
美が集う「京都」で学ぶ
古来の技法や新旧の美学が息づく、京都の街が学びのフィールドです。授業では、通常非公開の絵画や天井画を保有する寺社仏閣を見学したり、京都市京セラ美術館のコレクションを観覧したりと、本物の美に触れる機会を多数用意しています。
卒業後は多分野で活躍
プロのアーティストだけでなく、培った「見る力」や「描く力」が評価され、アニメーションやマンガなどクリエイティブ業界で活躍したり、「段取りをする力」を活かし、メーカーや広告業界で企画職などに就く卒業生もいます。
学生作品
教員紹介
卒業生紹介美術工芸学科
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。
専門は東洋における美術工芸品の絵画・書籍典籍古文書・歴史資料等の文化財修理です。第 41・44 回文化財保存修復学会において近現代紙資料に関する研究を発表させて頂きました。
美術家。近年の展覧会に美術館での個展「BAROM(あるいは幾つかの長い話)」(京都市京セラ美術館/京都)や、大阪駅での公共彫刻のプロジェクト「ARTSCRAMBIE」(グランフロント大阪/大阪)など行なっている。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム