美術工芸学科
油画コース
油画を軸に多様な表現を探り、
社会に発信し続けるプロになる。
学べる分野
油画│版画│デッサン│テンペラ・フレスコ│ドローイング│デジタル表現
│美術史・絵画史│鑑賞と読み解き│展覧会運営
将来のキャリア・就職
アーティストから美術教員まで、
油画が開く多彩な進路。
卒業後の進路は画家やアーティストだけでなく、イラストレーター、キャラクターデザイナー、展覧会企画、箔職人、アニメーション制作、3D造形師、美術教員など多岐にわたります。本コースで絵を描き続けた姿勢や経験が、社会のさまざまな場面で発揮されています。
主な就職先
美術系専門職
京都アニメーション│ヒロココシノ│任天堂│セガ│コロプラ│ターナー色彩│日動画廊│SCAI THE BATHHOUSE│イマジカデジタルスケープ
一般企業等
上新電機│イノブン│聖護院八ッ橋総本店│45rpm studio│三田市役所
教職
大阪府立堺西高校│京都府立東舞鶴高校│福知山淑徳高校│高槻市立阿武野中学校│本学講師
起業
ギャラリーサイハテ│アニマリアル│LEESAYA│吉本アートファクトリー(3D造形師)
大学院進学・留学
京都芸術大学│京都市立芸術大学│東京藝術大学│愛知県立芸術大学│ロンドン芸術大学 ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 油画を軸に多様な表現を学ぶ
- ルネサンス~20世紀の絵画技法を網羅
- 版画や写真など「描く」以外の表現も学ぶ
- 企業と連携した絵画制作プロジェクト
- 展示企画などの作品発信力も磨く
4年間の学び
制作の基本を習得。
デッサンや風景画など、よく観察し、たくさん描くトレーニングを重ねる1年。学んだ技法や知識を将来まで活かせるよう、授業の記録も制作しはじめます。
油彩画の始まりから学ぶ
油画が誕生した頃のルネサンス期における初期油彩画から、20世紀印象派までの絵画技法と歴史を網羅。実際に描きながら時代ごとの特徴を知り、絵画表現の幅広さを実感します。
多様な表現を知る。
描くトレーニングに加え、20世紀以降に広まった多様な技法や素材、支持体について学びます。版など、描く以外の表現も知り、自分だけの作風を探ります。
「描かない作品」づくりにも挑戦
版の転写表現のほか、写真やコンセプチュアルアートなど現代的な表現を用いた「描かない作品」づくりにも挑戦。また、作品テーマの考え方など、絵を構成する要素について学びます。
自分自身の表現を磨く。
学んできた基礎や時代ごとの表現方法をふまえ、卒業制作に向けて自身の作風を改めて考えます。また学生作品展を通して、作品を発信する意識を高めます。
油画クラスと版画クラス
基礎をもとに4つの「油画クラス」または「版画クラス」に分かれます。クラスごとに多様な表現方法を試しながら、自分に合った新たな表現を生み出すことをめざします。
社会に届けるための準備。
描く力を手に、社会に出る準備をします。自作を他者に伝えるためのプレゼンテーションスキルや、作品を世に出す上で必要な著作権の知識も身につけます。
卒業制作
絵画をはじめアニメーション、3D造形、絵本など多様な作品を制作。卒業制作展のアートフェアは、作家として絵を販売するための価格設定や梱包といった学びを実践する場でもあります。
TOPICS
これも、油画コース。授業ドキュメントの制作
学科での取り組み「授業ドキュメント」は、制作授業の内容を学生自身が記録にまとめる、作品以外の提出課題。とくに多様な技法を学ぶ油画コースでは、4年間の学びの集積が卒業後も貴重な財産に。指導者をめざす人は教材としても役立ちます。
多岐にわたる卒業生の活躍
卒業後の進路はアーティストのみならず、描写力を活かしたゲームやアニメーション制作、3D造形師、美術教員、展覧会コーディネーター、箔職人など多岐にわたります。本コースで絵を描き続けた経験が社会のさまざまな場面で発揮されています。
多数のアーティストを輩出
在学中よりアワードなどに積極的に参加。気鋭のアーティストを紹介する「ARTISTS’ FAIR KYOTO」に多くの卒業生が選ばれている他、美術品オークションへの出品や海外のアートフェアへの出展など、国内外で活躍するアーティストを数多く輩出しています。
展示や作品集で作品を発信
ただ作品をつくるだけでなく、それを自ら発信することにも授業で実践的に取り組んでいます。展覧会の企画・運営、ポスターや作品集、WEBサイトの制作など。それらを通して身についた企画力やデザインスキルは、卒業後も幅広い進路で活かせます。
学生作品
教員紹介
卒業生紹介美術工芸学科
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。
京都府下の高校の、美術・工芸に関する部活動の委員長をしながら、授業は普通科の工芸や美術・工芸専攻の授業を担当している。部活動は美術部と女子バレーボール部を担当。
京都を拠点に国内外で活動。令和5年度ポーラ美術復興財団在外研修員としてオーストラリア・メルボルンに滞在。同年、AustralianTapestry Workshop ArtistIn Residenceに選出。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム