なぜ博士課程に進むのか
挑戦し続ける3年間と、未来に向けて
博士課程の3年間は学位取得を目指して、自身の専門分野の「理論研究」あるいは「理論研究」と「制作研究」において挑戦し続けることになります。挑戦し続けるからこそ、これまで誰も踏み込んだことのない、新しいテーマを見つけ出し、「その人ならでは」の成果を生み出すことができるのです。
博士課程では「その人ならでは」の何かを見つけることが極めて重要で、それを育て、世に問うことになります。こうした努力が学位を取得という結果に結びつくのでしょう。しかし学位取得で終わりではありません。専門的な研究成果の「社会化」をさらに模索し続けて欲しいと思います。博士課程では未来に対して意欲的であろうとする方の入学を期待しています。
サポート体制
- 制作系の学生の場合
博士課程では、制作と論文それぞれについて教員が指導にあたります。
制作指導教員と論文指導教員のどちらを主とし、補助とするかは、学生との相談のうえ決定します。
「語る」「書く」ことができる制作者
本学博士課程では、作品制作に取り組む人にも日本語での論文提出を課しています。アーティストが自身の作品について、自身のことばで「語る」「書く」のは当然のことです。博士課程に在籍し、論文を執筆することはこうした力を磨くことにもなるはずです。テーマに沿って調査・研究を進め、大部の論文に纏め上げるのは大変な仕事です。しかし論文を書き進めることで、作品の質も向上した例をみてきました。
論文執筆と作品制作を併せておこなうことが非常に良い相乗効果を生むことを、本学の博士課程を過ごした人たちが証明してくれています。論文執筆に不可欠な「論理力」や「構成力」は、制作にも必要だからでしょう。論文の内容についても、制作者ならではの視点から、非常に独自性の高いものが提示されてきました。ここに、博士課程に在籍しながら制作を続ける意味があると思うのです。
論文執筆の流れ
- 制作系の学生の場合
制作系の学生の場合、6万字以内の博士論文を執筆することになります。1年生から3年生まで毎年2万字程度の論文を執筆し、博士論文のベースとするとともに、研究の目的意識や内容を深めていきます。
制作現場が身近にあることと、研究者への道
学術的な理論研究だけをおこない学位を取得しようとする、いわゆる研究者への道を歩んでいる人にとって、アーティストが身近にいて、その発想や制作の仕方、感覚的に身につけているものに触れられることは、研究の助けとなるはずです。 最先端の作品が、実は伝統に則って制作されている場合もあるでしょうし、一見伝統的な手法で制作されたように見える作品が、実際には最新の機材や材料などが駆使されていることもあるでしょう。現代を生きるアーティストが、どのように作品を生み出しているのかを間近に見ることによって、自身の研究を進めるための示唆を得ることもあるでしょう。これは本学の博士課程で理論研究をすることの特徴の一つです。 ぜひ、いろいろな人の研究や制作活動に興味を持ち、積極的な交流や対話をおこなってほしいと思います。
博士課程は3年間です。3年後には博士論文や修了制作を提示する必要があります。一方で、これらの成果は一生かけて取り組んでいくべきテーマの、スタートラインともなるはずです。そうした気持ちで、3年間挑戦し続けてください。
早稲田大学大学院博士課程在学中、N.Y.S.R.グッゲンハイム財団奨学金によりP.グッゲンハイム美術館で研修を受ける。1995年度イタリア政府奨学金留学生としてヴェネツィア・カ・フォスカリ大学文学部美術史学科に留学、翌年博士課程に入学、2001年Ph.Dを取得。在イタリア日本国大使館外務省専門調査員の職を得て日伊交流事業にも従事。2019年より現職。単書に『工部美術学校の研究—イタリア王国美術外交と日本—』(中央公論美術出版、2011年)。共著『辰野金吾 美術は建築に応用されざるべからず』(ミネルヴァ書房、2015年)。
論文指導教員一覧
-
専攻長 河上 眞理 教授 西洋近世近代美術史、日本近代美術史、近代建築史、日伊交流史
-
浅田 彰 教授 批評、思想史、現代思想
-
石神 裕之 教授 歴史考古学、文化資源学
-
今井 隆介 准教授 アニメーション理論、アニメーション史、映画史、映画理論
-
上村 博 教授 美学
-
大林 賢太郎 教授 装潢文化財(東洋書画)・写真・近現代紙資料の保存修理
-
金子 典正 教授 東洋美術史、日本美術史、仏教美術史
-
君野 隆久 教授 比較文学・日本文化・日本語表現教育
-
佐藤 博一 教授 視覚設計学(グラフィックデザイン、編集、装丁、写真、絵本)
-
重田 みち 教授 日本文化・思想・芸能史・日本文学・東アジア比較文化史・漢文化
-
竹内 万里子 教授 写真史、写真論
-
仲 隆裕 教授 日本庭園史、文化財庭園保存修復
-
増渕 麻里耶 准教授 文化財科学、考古科学、Archaeometallurgy
-
森本 玄 教授 絵画、版画
- 論文指導を行う教員は上記に限りませんが、近年の実績を掲載しています。
制作指導教員一覧
-
大西 宏志 教授 アニメーション、メディアアート、映像
-
佐藤 博一 教授 視覚設計学(グラフィックデザイン、編集、装丁、写真、絵本)
-
服部 滋樹 教授
-
久田 多恵 教授 染織
-
松井 利夫 教授 陶芸、現代美術
-
山田 伸 教授 日本画
- 論文指導を行う教員は上記に限りませんが、近年の実績を掲載しています。