美術工芸学科
総合造形コース
ものづくりの現場からアーティストまで
陶芸・彫刻・現代美術で自らの表現に挑む。

学べる分野
彫刻│陶芸│ウルトラゼミ│3Dデジタルモデリング
将来のキャリア・就職
多彩な素材で培った柔軟な発想力で
造形・美術分野のプロフェッショナルに。
あらゆるものづくりの現場、造形業や原型師、舞台美術の分野への就職、大学院への進学など、さまざまな進路があります。本コースでは、多彩な素材を扱う技術面だけではなく、柔軟な発想力も身につけることが可能です。これらの経験は、臨機応変に物事へ対応できる人間力となり、どんな道に進んでも力強く活かせます。
主な就職先
デザイン・企画・造形
LIXIL│ワコール│つむら工芸│Sandwich│カイカイキキ│海洋堂│ヤスダモデル│
松田モデル│デザインココ│RESTORE│吉忠マネキン│七彩│キャロットカンパニー│
カリモク家具│スズキ│毎日舞台│たつた舞台│トップライズ│澤村義肢製作所
販売・営業・事務
KCJ GROUP(キッザニア)│ABC Cooking Studio│近鉄ケーブルネットワーク│
リゾートトラスト│カインズ
大学院進学
京都芸術大学│京都市立芸術大学│東京藝術大学│武蔵野美術大学│
愛知県立芸術大学 ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 陶芸・彫刻・現代美術の3領域を学ぶ
- デジタル技術とアナログ手法を活かす
- 3つのアトリエで自由に制作
- 自然の中の穴窯での陶芸実習
- 学外展覧会や卒業制作展で作品を発信
4年間の学び
基礎技術を習得する。
多様な素材に触れながら、木による彫刻、鉄材の溶接や切断、研磨など基礎技術を習得。重要な安全管理と機械加工技術のライセンスも取得します。

素材に触れる
あらゆる素材に触れながら造形感覚を広げます。最も自由度の高い素材である「土」を使う授業では、モデリングによる造形力を身につけるなど、各素材に適した基礎技術も学びます。
発展的に基礎を学ぶ。
先端的なデジタル技術を学び、基礎をアップデート。特殊塗装、ガラス、レーザー加工など技法研究を行い、新たな表現の可能性を探ります。

3Dモデリングの基礎
イメージを形にするには、アナログな手しごとのみならずデジタル技術を使えることが重要です。専門ソフトでモデリングし、3Dプリンターで形にするデジタル技法の基礎を学びます。
自分の表現を探る。
1、2年次での学びをもとに自分の表現を模索する1年。専門領域ごとのゼミやアトリエで作品をつくり、言葉で語りながら発信していくことに挑みます。

専門領域ごとのゼミ
陶芸・彫刻・現代美術といった専門領域ごとのゼミに分かれ、専門的な教員の指導のもと自主制作を行います。学外で行う展覧会の運営にも携わりながら、作品を発信することを考えます。
集大成となる作品をつくる。
4年間の学びの集大成となる卒業制作に取り組む1年。卒業後の進路を見据え、身近なロールモデルを参考にしたキャリアサポートも手厚く行います。

卒業制作
卒業制作展は培った視点や考えをもとに、自身の造形表現を創出する機会です。本コースは屋内外で発表するため、場所や空間を表現要素のひとつとして捉えながら作品制作を行います。
- 在学生向けの内容です。参考にご確認ください。
TOPICS
これも、総合造形コース。3つの工房での自由な制作
学内の工房「彫刻アトリエ」「セラミックアトリエ」「ウルトラファクトリー」を制作の拠点として使用可能。スタッフの指導のもと、最新のデジタル機器も活用しながら制作に挑みます。サイズを限定することなく目指す表現が実現可能です。
作家や就職など幅広い進路
アトリエでの制作経験をもとに、卒業後は3Dモデラー、舞台やTVセットなどの製作部、鞄デザイナーなどのデザイン・造形の専門職のほか、領域を横断する個性的なアーティストも多く輩出しています。
自然の中での陶芸実習
大学が所有する施設「黒田村アートビレッジ」にある本格的な穴窯を利用し、3日間薪をくべて作品を焚き続ける本コースの名物授業。自分がつくった器やオブジェが窯の中で変容する様子を間近で見られる貴重な機会です。
企業と連携した授業
本コースでは、さまざまな素材や技法を扱える専門的なスキルを活かし、進路につなげるキャリア指導を実施。キャリア形成に役立つ「合同会社RESTORE」や「吉本アートファクトリー」といった専門系工房・会社と連携した授業も行います。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介美術工芸学科
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。

ドットや線など、手仕事を反復することで画面や空間全体を覆う作品を制作。沖縄の「HOTEL ANTEROOM NAHA」に、高さ6 mのエントランスをドットで埋め尽くすインスタレーション作品を制作、注目を集めている。

在学中に草木染めかばんブランド「haru nomura」を立ち上げ、卒業後、京都東山に工房を構える。ギャラリーや百貨店でのPOP・UPを中心に活動。
https://haruka-nomura.info
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術、工芸)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム