面接型選抜

面接内容、調査書などを総合的に評価します。
高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力や、芸術に限らず、部活動、ボランティア活動や英語能力の修得など情熱を持って打ち込んだものがあるか、また、本学で 自分を成長させようとする意欲があるかを面接内容、調査書などから総合的に評価します。
- 個人面接型の入学試験
- 面接内容、調査書などを総合的に評価
- 2つのコースで併願が可能 (※面接型選抜と英語外部試験面接型選抜の同時受験は不可)
受験から入学までの流れ
※留学生の方は「面接型選抜」の受験はできません。
コースを選ぶ
受験したいコースを選んでください。
すべての学科・コースの中から自由に2コースまで併願できます。併願する場合は、志望順位を決めてください。
- -検定料
- 35,000円(コース併願無料)
※体験授業型選抜Ⅰ期において体験授業を受講した方は、検定料が無料となります(欠席者を除く)。
エントリー結果通知に同封の「検定料免除票」を検定料免除票貼付シートに貼付してください。
※「検定料免除票」の再発行はできませんのでご注意ください。

インターネット
出願登録をする
インターネット出願登録期間
2021年
1/4(月)〜11(月)
※最終日まで登録可能
インターネット出願のみ受け付けます。
※留学生の方は「面接型選抜」の受験はできません。
※英語外部試験面接型選抜との同時受験はできません。
出願登録フォームより登録をしてください。 その後検定料を納入し、登録サイトにて入学願書をダウンロード、 印刷してください。
- -出願登録に必要なもの
- 写真データ
※登録期間の締切間際はアクセスが集中しますので 余裕を持って登録してください。

出願書類を
提出する
出願書類提出期間
2021年
1/4(月)〜12(火)
※消印有効
※海外から直接出願する場合は必着
インターネット出願登録後、検定料を納入して出願に必要な書類を準備した上で、郵送または窓口へ持参してください。
- -出願に必要な書類
-
入学願書・志望理由書(各自で印刷したもの)
検定料免除票※該当者のみ
調査書等
- -提出方法
-
(1)郵送
封筒に封筒貼付用宛名シート(登録フォームより印刷)を貼り付け、 出願書類一式を同封し、簡易書留速達で郵送。
(2)持参
封筒に封筒貼付用宛名シート(登録フォームより印刷)を貼り付け、 出願書類一式を同封し、アドミッション・オフィス窓口へ直接提出。
○窓口受付時間 月〜土9:00〜17:00(日・祝休)

受験票を
ダウンロードする
出願時に登録されたメールアドレスに受験票発行通知メールを送りますので、 各自でダウンロードし、印刷の上、受験時に持参してください。合否発表まで大切に保管してください。
※試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問合せください。

合格発表
2021年
2/5(金)
<通知投函>

評価ポイント
高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力や、芸術に限らず、部活動、ボランティア活動や英語能力の修得など情熱を持って打ち込んだものがあるか、また、本学で自分を成長させようとする意欲があるかを面接内容、調査書などから総合的に評価します。
試験内容・試験時間
個人面接形式(1人の面接時間は約20分程度です。)
面接において、自己アピールのための作品・資料(芸術に関するもの以外でも可)等の持ち込みを認めます。
※集合時間・受験時間の詳細は受験票で案内します。
※作品・資料などを持ち込んだ場合の自己アピールの時間は、5分程度を目安とします。試験官の指示に従ってください。
※機材や電源等は用意しません。
※作品・資料等は全て持参するものとし、事前に試験会場へ送付することはできません。
※面接時の身体表現やパフォーマンス等は不可とします。
検定料
35,000円(コース併願無料)
※体験授業型選抜Ⅰ期において体験授業を受講された方は、検定料が無料となります(欠席者を除く)。エントリー結果通知に同封の「検定料免除票」を検定料免除票貼付シートに貼付してください。
※「検定料免除票」の再発行はできませんのでご注意ください。
インターネット出願
<重要>
インターネットによる出願となります。
各入試の出願登録に際しては必ず出願サイトにある「インターネット出願ガイド」に詳細が載っていますので必ず確認してください。
必要書類
の準備
調査書等
下記の書類は、出願登録の前に準備しておく必要があります。 発行、準備に時間のかかるものもありますので、早めに準備してください。
- -高等学校卒業(見込)者
- ・調査書(出願前6か月以内に発行し、厳封したもの)
- -高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定試験)合格者または卒業見込者
- ・合格成績証明書(合格者)・合格見込証明書(見込者)
※免除科目のある者は、取得機関の成績証明書を添付してください。
検定料免除票
体験授業型選抜Ⅰ期において体験授業を受講した方は、検定料が無料となります(欠席者を除く)。該当する方は、エントリー結果通知に同封の「検定料免除票」を郵送する必要があります。
※「検定料免除票」を送付いただけない場合は、出願登録が無効になります。
写真データ
顔写真は、インターネット出願サイトからデータで提出していただきます。無帽、単色背景で胸から上が写り、顔が識別できる写真のファイルを出願前に必ず準備してください。アップロードの際にサイズ調整できます。
※最近3か月以内に撮影
※私服・制服どちらでも可
※スマートフォンで撮影したものも可
※アプリで加工されたものは不可
志望理由書(出願登録後、登録サイトより印刷が必要)
本学所定の書式に志望理由を記入してください。

専用ページで
出願登録
出願登録期間
出願書類提出締切日
2021年1/12(火)消印有効
※海外から直接郵送の場合は必着。
※締め切り間際はアクセスが集中しますので余裕をもって登録してください。
※インターネット出願に際しては必ずサイト内のガイドを確認してください。

検定料
納入
出願登録した日の翌日23:59まで(出願登録期間最終日に出願登録した場合は翌日16:00まで)に、検定料 をお支払いください。支払い期限を過ぎますと、登録された内容での検定料支払いができなくなります。
※一度納入した検定料は、理由のいかんにかかわらず返金いたしません。

入学願書
などの印刷
入学願書・封筒貼付用宛名シートを印刷
検定料の支払い後に届く、「入金完了メール」に記載されているURL、またはインターネット出願ページの「出願内容/出願確認」いずれかにアクセスして、入学願書と志望理由書および封筒貼付用宛名シートをダウンロードし、印刷してください。
※印刷する際は、ページの拡大・縮小はせずにA4で印刷してください。
「検定料免除票」の貼付
体験授業型選抜Ⅰ期において体験授業を受講した方は、検定料が無料となります(欠席者を除く)。入学願書を印刷すると2枚目に検定料免除票貼付シートが印刷されますので、エントリーの結果通知に同封の「検定料免除票」を貼付してください。
※「検定料免除票」を送付いただけない場合は、出願登録が無効になります。


出願書類
の提出
入学願書と志望理由書、調査書などの必要書類を同封して郵便局窓口から簡易書留・速達で郵送、またはアドミッション・オフィス窓口へ持参してください。
※持参の場合も宛名シートを貼付してください。
すべて期限内に完了することによって、出願が正式に受理され、受験票が発行されます。 (出願登録・検定料支払い・出願書類提出のいずれかが行われなかった場合は、出願を受け付ません。)
※出願の期限については、「出願登録期間」「出願書類提出締切日」を十分に確認の上、できるだけ余裕をもって出願してください。

受験票の
ダウンロード
出願書類を確認後、「受験票」を発行します。発行後、出願時に登録されたメールアドレスへ受験票発行通知メールを送りますので、 各自でダウンロード、印刷し、受験時に持参してください。また「受験票」は合否発表まで大切に保管してください。
※試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。
試験会場
- ▼京都
京都会場
- - 会場
- 京都芸術大学
- - 所在地
- 京都市左京区北白川瓜生山2-116
- - アクセス
- JR京都駅より
A1のりば・市バス5系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約50分)
地下鉄「北大路駅」(北大路バスターミナル)より
赤Bのりば・市バス204系統循環 銀閣寺方面「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間15分)
(※地下鉄北大路駅へは地下鉄京都駅より15分)
京阪「出町柳駅」より
市バス上終町3系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約15分)
(※バス停は今出川通沿いです)
叡山電車(京阪出町柳駅乗りかえ) 茶山駅下車、徒歩約10分
阪急「河原町駅」より
河原町Hのりば・市バス5系統/岩倉行 「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約30分)
河原町Gのりば・市バス上終町3系統/上終町京都造形芸大前行 「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約30分) -
- ※所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
- ※本学には駐車場がありません。車・バイクでの来学はご遠慮ください。
- ※本学の最寄のバス停は「上終町京都造形芸大前」です。

よくあるご質問
質問 | 回答 |
---|---|
デッサンや美術の勉強をしたことがありません。エントリーや出願は可能でしょうか。 | 可能です。 授業形式の入学試験では、体験授業に取り組む姿勢や意欲などからあなたの能力や適性を総合的に評価します。芸術の知識や経験を求めているものではありません。また、筆記形式・共通テスト形式の試験では、得意な試験科目を選んで受験できます。 ただ、入学試験に使うかどうかは別として「デッサン」を学ぶことをお勧めします。デッサンにおいて養われる基礎造形力(観察力 や表現力、描写力、空間構成力)は、どのコースに入学されても大変意義のあるものだからです。 |
コースを併願することはできますか。 | 2コース併願することができます。 併願を希望する場合は、志望順位を決め、出願登録してください。複数のコースで合格基準に達した場合は、志望順位の高いコースのみ合格となります。 |
受験票はいつ受け取れますか。 | インターネット出願サイトよりダウンロード、印刷し、試験当日に必ず持参してください。 また、出願結果発表まで大切に保管してください。 実施日3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。 |
検定料はいくらですか。 | 検定料については、こちらをご参照ください。 ※体験授業型選抜Ⅰ期において体験授業を受験された方は、検定料が無料となります(欠席者を除く)。エントリー結果通知に同封する「検定料免除票」を検定料免除票貼付シートに貼付して出願してください。 |
試験会場の下見はできますか。試験時の昼食について教えてください。 | 試験会場の詳細はこちらをご参照ください。 入学試験実施会場の見学や下見はできません。また、入学試験の会場は、試験日当日案内所にてご案内します。 試験時の昼食について 【京都会場】大学学生食堂、カフェをご利用いただけます。昼食を持参された方は昼食場所をご利用ください。 【その他の会場】昼食をご持参いただくか、試験会場周辺の飲食店をご利用ください。また、昼食時は試験会場の一部を昼食場所として設営いたします。 |
受験時の付添者は入場できますか。 | 付添者が試験の会場に入ることはできません。京都会場のみ、受験者の付添の入場を認めます。ただし、試験教室に入ることは禁止です。その他の会場には付添者の待機場所のご用意はございません。 |
試験を受けるための宿泊予約はできますか。 | 京都会場受験時の宿泊の予約は、JTB(京都中央支店)を通じてご紹介しています。 詳細はこちらから。 尚、季節により満室となる場合もあります。事前にお申込をいただきますようご案内します。申込締切日がございますのでご注意ください。 |