面接型選抜Ⅰ期

面接内容・調査書などを総合的に評価
- 個人面接型の入学試験
- 2コースまでの併願が可能
- インターネット出願登録
- 2022年11月1日(火)〜 8日(火)
※最終日23:59まで出願登録可 - 出願書類提出
- 11月1日(火)〜9日(水)
- 試験日
- 11月26日(土)
- 合格発表
- 12月5日(月)
- 入学手続
- 第一次手続 12月15日(木)
第二次手続 2023年1月12日(木)
受験から入学までの流れ
※留学生の方は「面接型選抜Ⅰ期」の受験はできません。
コースを選ぶ
受験したいコースを選んでください。
すべての学科・コースの中から自由に2コースまで併願できます。併願する場合は、志望順位を決めてください。
- -検定料
- 35,000円(コース併願無料)

インターネット
出願登録をする
インターネット出願登録期間
11/1(火)〜8(火)
※最終日23:59まで登録可能
インターネット出願のみ受け付けます。
※留学生の方は「面接型選抜Ⅰ期」の受験はできません。
出願登録フォームより登録をしてください。 その後検定料を納入し、登録サイトにて入学願書をダウンロード、 印刷してください。
- -出願登録に必要なもの
- 証明写真データ
※登録期間の締切間際はアクセスが集中しますので 余裕を持って登録してください。

出願書類を
提出する
出願書類提出期間
11/1(火)〜9(水)
※消印有効
※海外から直接出願する場合は必着
インターネット出願登録後、検定料を納入して出願に必要な書類を準備した上で、郵送または窓口持参にて提出してください。
- -出願に必要な書類
-
入学願書・志望理由書(各自で印刷したもの)
調査書等
- -提出方法
-
(1)郵送
封筒に封筒貼付用宛名シート(登録フォームより印刷)を貼り付け、 出願書類一式を同封し、簡易書留速達で郵送。
(2)持参
封筒に封筒貼付用宛名シート(登録フォームより印刷)を貼り付け、 出願書類一式を同封し、アドミッション・オフィス窓口へ直接提出。
○窓口受付時間 月〜土9:00〜17:30(日・祝休)

受験票を
ダウンロードする
出願時に登録されたメールアドレスに受験票発行通知メールを送りますので、 各自でダウンロードし、印刷の上、受験時にお持ちください。合否発表まで大切に保管してください。
※試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問合せください。

合格発表
12/5(月)
<通知投函>

評価ポイント
この入学試験では、高校までの基礎的な学習に実直に取り組んできた継続力や、芸術に限らず、部活動、ボランティア活動など情熱を持って打ち込んだものがあるか、また、本学で自分を成長させようとする意欲があるかを面接内容、提出書類(志望理由書、調査書など)から総合的に評価します。
試験内容・試験時間
個人面接形式(1人の面接時間は約20分程度です。)
面接において、自己アピールのための作品・資料(芸術に関するもの以外でも可)等の持ち込みを認めます。
※集合時間・受験時間の詳細は受験票で案内します。
※作品・資料などを持ち込んだ場合の自己アピールの時間は、5分程度を目安とします。試験官の指示に従ってください。
※機材や電源等は用意しません。
※作品・資料等は全て持参するものとし、事前に試験会場へ送付することはできません。
※面接時の身体表現やパフォーマンス等は不可とします。
検定料
35,000円(コース併願無料)
インターネット出願
<重要>
インターネットによる出願となります。
「入試・出願の流れ」ページの他、出願サイトにある「インターネット出願ガイド」もご確認ください。
必要書類
の準備
調査書等
下記の書類は、出願登録の前に準備しておく必要があります。 発行、準備に時間のかかるものもありますので、早めに準備してください。各入学試験ごとに1通ずつ必要です。
また、証明書類はすべて原本を提出してください(コピー不可)。
- -高等学校卒業(見込)者
- ・調査書(出身学校長が出願時より6ヵ月以内に発行し、厳封したもの)
※高等学校卒業後、5年以上が経過し、調査書の発行ができない場合は「卒業証明書」「成績証明書」を提出してください。 - -高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定試験)合格(見込)者
- ・合格成績証明書(合格者)・合格見込証明書(見込者)
※免除科目のある者は、取得機関(高校など)の成績証明書を添付してください。
※出願時点で高等学校卒業程度認定試験の合否が判明していない場合は、受験票のコピーもしくは科目合格証明書や合格見込証明書などを提出してください。 - -外国において学校教育における12年の課程を修了した者
- 出願資格の学歴(2)-3を満たすか確認してください。
また確認のため以下2点(いずれも原本、発行1年以内)を提出してください。
・卒業(見込)証明書
・成績証明書
証明写真データ
写真(3ヵ月以内に撮影したもの、半身脱帽、正面、背景なし、縦画面)をインターネット出願サイトにてアップロードしてください。
アップロードの際にサイズ調整できます。
※私服・制服どちらでも可
※スマートフォンで撮影したものも可
※アプリで加工されたものは不可
※画像アップロードには容量の制限があるため、スマートフォン等で撮影される場合は、インカメラでの撮影を推奨いたします。
志望理由書(A4・横書き)
インターネット出願登録後、出願ページより本学所定の書式をダウンロード、印刷の上、手書きで記入してください。所定のフォーマット内に収まるように記入してください。フォーマットに字数の指定はありません。複数コースを併願する場合も1枚に全てのコースの理由についてまとめて記載してください。

専用ページで
出願登録
[インターネット出願登録]
11/1(火)〜8(火)
最終日23:59まで登録可能
※締め切り間際はアクセスが集中しますので余裕をもって登録してください。
※出願に際しては、「入試・出願の流れ」ページの他、出願サイトにある「インターネット出願ガイド」もご確認ください。

検定料
納入
出願登録した日の翌日23:59まで(出願登録期間最終日に出願登録した場合は翌日16:00まで)に、検定料をお支払いください。支払い期限を過ぎますと、登録された内容での検定料支払いができなくなります。
検定料の支払方法
①クレジットカード
②コンビニ・ペイジー
詳しくは「入試・出願について」を確認してください。
※いったん振り込まれた(決済された)検定料は、願書の提出が無かった場合などを含め理由のいかんにかかわらず返金いたしません。

入学願書
などの印刷
1.入学願書・志望理由書・封筒貼付用宛名シートを印刷
検定料の支払い後に届く「入金確認メール」に記載されているURL、または出願ページの「出願登録/出願確認」いずれかにアクセスして、印刷してください。
※印刷する際は、ページの拡大・縮小はせずにA4で印刷してください。
2.志望理由書へ記入
印刷した志望理由書に、本学への志望理由や入学後にやりたいことなどを手書きで記入してください。
※所定のフォーマット内に収まるように記入してください。
※複数コース併願であってもフォーマットをコピーなどせず1枚にまとめてください。

出願書類
の提出
[出願書類提出締切日]
11/9(水)
※消印有効
※海外から直接郵送の場合は必着
市販の角2サイズの封筒に、印刷した「封筒貼付用宛名シート」を貼付し、必要書類を同封して郵便局窓口から簡易書留・速達で郵送、またはアドミッション・オフィス窓口へお持ちください。
※持参の場合も封筒貼付用宛名シートを貼付してください。
※感染症拡大防止のため、窓口受付を行うことができない場合があります。
すべて期限内に完了することによって、出願が正式に受理され、受験票が発行されます。 (出願登録・検定料支払い・出願書類提出のいずれかが行われなかった場合は、出願を受け付ません。)
※出願の期限については、「出願登録期間」「出願書類提出締切日」を十分に確認の上、できるだけ余裕をもって出願してください。

受験票の印刷
出願書類を確認後、「受験票」を発行します。発行後、出願時に登録されたメールアドレスへ受験票発行通知メールを送りますので、 各自でダウンロード、印刷し、受験時にお持ちください。受験票は出願ページの「出願登録/出願確認」ボタンからも印刷できます。また「受験票」は合否発表まで大切に保管してください。
※試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。
試験会場
- ▼京都
京都会場
- - 会場
- 京都芸術大学
- - 所在地
- 京都市左京区北白川瓜生山2-116
- - アクセス
- JR京都駅より
A1のりば・市バス5系統/岩倉行「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車(所要時間約50分)
地下鉄「北大路駅」(北大路バスターミナル)より
赤Bのりば・市バス204系統循環 銀閣寺方面「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車(所要時間15分)
(※地下鉄北大路駅へは地下鉄京都駅より15分)
京阪「出町柳駅」より
市バス上終町3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車(所要時間約15分)
(※バス停は今出川通沿いです)
叡山電車(京阪出町柳駅乗りかえ) 茶山駅下車、徒歩約10分
阪急「京都河原町駅」より
河原町Hのりば・市バス5系統/岩倉行 「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車(所要時間約30分)
河原町Gのりば・市バス上終町3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車(所要時間約30分) -
- ※所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
- ※本学には駐車場がありません。車・バイクでの来学はご遠慮ください。
- ※本学の最寄のバス停は「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」です。

よくあるご質問
質問 | 回答 |
---|---|
デッサンや美術の勉強をしたことがありません。エントリーや出願は可能でしょうか。 | 可能です。 授業形式の入学試験では、体験授業に取り組む姿勢や意欲などからあなたの能力や適性を総合的に評価します。芸術の知識や経験を求めているものではありません。また、筆記形式・共通テスト形式の試験では、得意な試験科目を選んで受験できます。 ただ、入学試験に使うかどうかは別として「デッサン」を学ぶことをお勧めします。デッサンにおいて養われる基礎造形力(観察力 や表現力、描写力、空間構成力)は、どのコースに入学されても大変意義のあるものだからです。 |
コースを併願することはできますか。 | 2コースまで併願することができます。 併願を希望する場合は、志望順位を決め、出願登録してください。複数のコースで合格基準に達した場合は、志望順位の高いコースのみ合格となります。 |
受験票はいつ受け取れますか。 | 受験票は出願受付期間終了後にインターネット出願サイトで受け取れます。試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合はアドミッション・オフィスまでお問い合わせください。 |
検定料はいくらですか。 | 検定料については、こちらをご参照ください。 |
試験会場の下見はできますか。 | 試験会場の詳細はこちらをご参照ください。 入学試験実施教室の見学や下見はできません。また、試験実施教室は、試験日当日にご案内します。 |
受験時の付添者は入場できますか。 | 付添者が試験の会場に入ることはできません。京都会場のみ、受験者の付添の入場を認めます。ただし、試験教室に入ることは禁止です。その他の会場には付添者の待機場所のご用意はございません。 ※感染症拡大防止のため付添者の入構を禁止する場合があります。 |
試験を受けるための宿泊予約はできますか。 | 受験時の宿泊予約は、株式会社JTB京都中央支店を通してご紹介をしています。 詳細はこちら JTBに直接お申込みください。なお、季節により満席となる場合もありますので事前にお申込をいただきますようご案内します。申込締切日にご注意ください。 |