NEW
総合型選抜1期
探究プロセス型
(エントリー方式)


アート・デザイン未経験でもOK!
あなたの学びのプロセスを評価する新しい入試。
総合型選抜1期
体験授業型と
同時に受験できます
募集定員 55%※1
同一学科内
2 コース併願OK
エントリー〆切
9/4 (木) 23:59
- 総合型選抜1期 体験授業型・探究プロセス型を合わせた募集人員
試験日:なし
(エントリー時の指定提出物のみで受験)
探究プロセス型の入試
とは?
-
早い時期から
準備できる入試高校の探究学習での経験だけでなく、本学が実施する"探究ワークショッププログラム"に参加して、指定提出物を作成することができるため、早期に受験の準備をすることが可能です。
-
アート・デザイン
未経験でもOK重要なのは成果物だけではなく、取り組む過程や学びのプロセスです。「興味はあるけど、経験がない」と感じている方も、あなたの探究心や意欲をしっかり評価します。
-
指定提出物のみで
受験できる指定提出物のみで評価するので、京都から遠方にお住まいの方でもチャレンジしやすい入試です。
-
他大学との
併願が可能芸術分野だけでなく、他の分野への進学も視野に入れている方におすすめです。自分の興味や可能性を多方面から広げていけるチャンスとして活用できます。
MOVIE
\ どんな入試か動画でチェック/
指定提出物
エントリー時の指定提出物2点のみで受験可能!
-
提出物 探究学習ワークシート 1枚
志望学科の独自様式ワークシートをダウンロードして、記入したもの
\ 参加がおすすめ /
探究ワークショッププログラム(7月開催)
志望学科教員の指導を受けながら指定提出物の「探究学習ワークシート」が作成できます!
実施日程
7/20(日)、27(日)
※学科によって日程が異なります。 -
提出物 動画(5分以内)
探究学習ワークシートの説明ならびに志望理由をまとめた5分以内の動画
※編集禁止・自身のスマートフォンで撮影可\ 参加がおすすめ /
提出動画制作・YouTubeアップロード講座(7月~8月開催)
動画制作のポイントやアップロード方法を詳しく説明します。
実施日程
7/30(水)、8/4(月)、8/5(火)
評価のポイント
-
探究学習を通して新しいことを学び取ろうとする探究心
-
初めて取り組む課題であっても、積極的に挑戦しようとする意欲
-
課題に対して、様々な可能性を比較検討したうえで自分なりの答えを導き出す思考力
エントリーまでの流れ
-
STEP
探究学習ワークシートを
ダウンロード、記入5月以降に公表される探究学習ワークシートを大学公式Webサイトからダウンロードして、エントリー期間までに完成させる。
-
STEP
動画を撮影
探究学習ワークシートの説明ならびに志望理由をまとめた5分以内の動画を撮影する。
-
STEP
動画をアップロードする
受験生自身が、YouTube(限定公開)※へ動画をアップロードして、URLを発行する。
-
YouTube限定公開とは?
動画のURLを知っている人にのみ動画が公開されるアップロード方法のこと。
-
YouTube限定公開とは?
-
STEP
動画不備チェック
(任意)「動画」は、規定に沿っているかのチェックを任意※で受けることができます。
動画不備チェック送信フォームへの提出から一週間を目安に結果をお知らせします。1期|8/18(月)〜25(月)
2期|9/18(木)〜25(木)- 動画不備チェックは必須ではありません。本チェックを受けなかった動画の提出も可能です。
-
STEP
インターネットエントリー
指定提出物の提出と、インターネットエントリー登録を行う。
-
探究学習ワークシート
探究学習ワークシートをスキャン※、PDF化のうえ所定のフォームにアップロードしてください。
-
スキャン:書類などの紙を、デジタルデータ(画像ファイル)にするために読み取ること。
自宅のプリンター等でスキャンができない場合は、各コンビニのマルチコピー機で利用が可能です。
-
スキャン:書類などの紙を、デジタルデータ(画像ファイル)にするために読み取ること。
-
動画
動画のURLを所定のフォームに記載してください。
-
指定提出物の注意事項
規定に沿っていない場合は、減点の対象になります。
-
探究学習ワークシートについて
各学科が指定する探究学習ワークシートを、本学公式ウェブサイトからダウンロードしてください。
ワークシートへの記入は、手書きまたはデジタル入力のいずれの方法でも構いません。ただし、ワークシートの様式(レイアウト)や、記載されているテキストの内容を改変することは禁止します。
なお、ワークシートは1枚に収めて提出してください。
提出方法:
- 手書きで記入した場合:スキャナーを使用してPDF形式(A3サイズ)で保存し、提出してください。
- デジタルで入力した場合:PDF形式(A3サイズ)で保存し、提出してください。
- スキャンについて:スキャンとは、書類などの紙媒体をデジタルデータ(画像ファイル)として読み取る操作のことです。ご自宅にスキャナーがない場合は、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機でもスキャン機能が利用できます。
-
動画
-
撮影環境
【撮影環境に関する注意】
背景は無地または意図のないものとし、試験内容に関係する物が映り込まないようにしてください。照明は顔がはっきり見える自然な明るさを保ち、不自然な演出効果は避けてください。また、受験生以外の他者が映り込まないようにしてください。動画の編集は禁止です。
編集に含まれる行為:撮影の中断・接続、テロップ・画像・BGM・効果音・速度変更・エフェクト追加、背景加工(ぼかしを含む)、映像や音声の一部カット・補正、字幕・ナレーション追加、画角変更、複数画面表示、映像の回転・反転、zoomなどのアプリの機能を使った画面共有など一切を禁止します。 -
撮影
- 5分以内の動画を提出してください。
※自身のスマートフォンで撮影可 -
動画の冒頭において、以下の事項を必ず口頭で伝達してください。
①氏名
②第一志望学科コース(第二志望がある受験生は第二志望コースも含む) - 探究学習ワークシートの説明をする際に、ワークシートを画面に見せながら説明する必要はありません。
- 5分以内の動画を提出してください。
-
YouTubeへのアップロード
すでにアカウントを取得している方は、既存のアカウントでのアップロードも可能です。アカウントがない方は、新規にアカウントを取得してください。
-
STEP
詳細設定
動画をアップロードする際、以下の項目を正確に設定してください。
-
タイトル
以下の形式で記載してください。
氏名_第一志望学科コース_総合型選抜〇期探究プロセス型動画例:
瓜生花子_美術工芸学科 日本画コース_総合型選抜1期探究プロセス型動画
瓜生太郎_美術工芸学科 油画コース_総合型選抜2期探究プロセス型動画注意:タイトルには半角カタカナや機種依存文字を使用しないでください
-
説明
説明欄には、上記のタイトルと同じ文言を入力してください。探究学習ワークシートの内容、志望動機、その他補足情報などは記載しないでください。
-
サムネイル
設定は不要です。
-
視聴者層
「いいえ、子ども向けではありません」を選択してください。
-
年齢制限
「いいえ、動画を18歳以上の視聴者のみに制限しません」を選択してください。
-
-
STEP
動画の要素
動画編集機能における要素は一切追加しないでください。
-
STEP
公開設定
「限定公開(動画のリンクを知っているユーザーが動画を視聴できます)」を選択してください。
※公開設定を間違えると、第三者に動画が公開される可能性がありますので、ご注意ください。 -
STEP
URLと動画の確認
限定公開後、YouTubeから発行された動画のURLを必ずコピーし、ご自身でアクセスして動画が正常に視聴できるか確認してください。
-
STEP
動画不備チェック(任意)
提出前に、動画の内容や設定に不備がないか、所定の期間にチェックを受けることができます(動画不備チェック送信フォーム)。
動画不備チェック受付期間:
動画不備チェック
1期:2025年8月18日~2025年8月25日
2期:2025年9月18日~2025年9月25日
送信フォーム※重要:動画不備チェックは任意であり、チェックを受けた場合でも、別途正式なエントリー手続きが必要です。動画不備チェックを受けただけでは、総合型選抜のエントリーは完了しませんので、ご注意ください。
-
エントリーに関する注意事項
登録内容の不一致について:エントリー時に登録した学科・コースと、提出物(動画を含む)に記載または口頭で伝達した学科・コースが異なる場合、規定違反となります。
動画不備チェックについて:動画不備チェックは、あくまで任意の確認の機会です。合否評価の対象となるのは、エントリー時に提出された動画です。不備チェックの有無や結果が、本評価に影響を与えることはありません。
複数回のエントリーについて:複数回エントリーを行った場合、最初に完了したエントリーの内容が正式なものとして扱われます。エントリー完了後の内容変更は一切できませんので、登録内容を十分にご確認のうえ、エントリーを行ってください。
-
提出動画制作・YouTubeアップロード講座
日程
7/30(水)19:30~20:30
※後日、講座のアーカイブ映像をウェブサイトにアップロードします。
質問回答編:
8/4(月)19:30~20:30
8/5(火)19:30~20:30
※予約申込みは7月以降公開します。
-
STEP
-



