エントリー・出願について
外国籍で「留学」の在留資格を得ている(または得る予定)の方は、外国人留学生入学試験の出願資格に当てはまります。
外国人留学生入学試験のページをご覧ください。
エントリー・出願資格
国 籍
次のいずれかに該当する者
⑴日本国籍者 ⑵日本国籍を含む重国籍者 ⑶入学に際して「留学」以外の適切な在留資格を有する見込みの外国籍者
※外国人留学生入学試験の出願資格を満たす者は当入学試験の出願資格を有しません。外国人留学生入学試験を受験してください。
年齢・学歴
2023年4月1日時点において、以下(1)(2)の条件を満たす者
(1)年齢:18歳以上の者、もしくは18歳未満でも文部科学省の定める大学入学資格を有する者。
(2)学歴:次のいずれかに該当する者
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
- 外国において、正規の学校教育における12 年目の課程を修了した者、または12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した者。
- 文部科学大臣が、高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者。
- 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程を修了した者。
- 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者。
- 本学において、相当年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。(個別入学資格審査)
※「個別入学資格審査」についての詳細は、こちらをご覧になるかアドミッション・オフィスにお問い合わせください。
※「他大学等に在籍中の場合」は、他大学等を中途退学して本学に入学することになります。その際、退学日(退学が承認される日)が2023年4月1日以降になる場合は入学を許可できません。
※2023年3月31日までに上記資格を満たすことができなかった場合、入学許可後であっても入学許可を取り消します。
海外帰国生徒選抜
詳細についてはこちらをご確認ください。
受験までの流れと出願書類
書類は発行までに時間がかかるものもありますので、早めに準備してください。
体験授業型選抜
1. インターネットエントリー登録
■ 手続 : インターネット(詳細はこちら)
■ 調査書 : 不要
■ 検定料 : エントリー無料
■ 証明写真 : データを出願サイト上でアップロード(詳細はこちら)
■ 併願 : エントリー・体験授業受講は他大学との併願可
- 登録後はサイト上で、志望順位、志望コース、受験日程など試験に関わる内容の追加や変更はできませんので、登録前によく確認してください。
- 登録完了後に住所等の個人情報に変更がある場合は、アドミッション・オフィスまでご連絡ください。
2. 受験票のダウンロード・印刷
インターネットエントリー登録期間終了後、登録内容を確認したのちに「受験票」を発行します。エントリー時に登録されたメールアドレスへ受験票発行通知メールを送りますので、各自でダウンロードし、印刷のうえ、受験時にお持ちください。受験票のダウンロードはインターネット出願サイトの「出願登録/出願確認」ページから行ってください。受験票は合否発表まで大切に保管してください。
試験日の前日になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。


3. 出願手続
※エントリー(出願可否)結果発表で「出願可」通知を受けた方に限る
■ 手続 : 郵送または窓口持参
■ 調査書 : 必要
■ 検定料:35,000円または15,000円 ※
※2022年4~9月のオープンキャンパスに参加した方は検定料15,000円 (詳細はこちら)
■ 証明写真 : 写真を入学願書に貼付
■ 併願 : 出願は本学を専願とする方に限る
出願手続の詳細は、「出願可」通知に同封する出願手続要項を確認してください。
出願書類
①入学願書 : 出願可通知に同封したもの
②調査書等(詳細はこちら)
③証明写真 : 出願可通知に同封の入学願書に貼付
④検定料 : 出願可通知に同封の払込取扱票を使用して振込
科目選択型選抜/面接型選抜/大学入学共通テスト利用型選抜
2. 検定料の納入
■ 検定料(詳細はこちら)
科目選択型選抜・面接型選抜 : 35,000円
大学入学共通テスト利用型選抜 : 15,000円
インターネット出願サイトに登録した日の翌日23:59 まで(インターネット出願登録期間最終日に出願登録した場合は翌日16:00 まで)に以下①②のいずれかの方法で検定料をお支払いください。
支払期限をすぎると、登録された内容での検定料支払いができなくなります。
①クレジットカード
カード情報を入力し、決済を完了させてください。入金完了メールが通知されます。
②コンビニ・ペイジー
インターネット出願登録での支払い方法選択時、「支払確認番号確認画面」に支払い時に必要な番号が表示されますので、必ずメモしてください。
※いったん振り込まれた(決済された)検定料は、願書の提出が無かった場合などを含め理由のいかんにかかわらず返金いたしません。
注意|インターネット出願および検定料の納付だけでは出願完了となりません。
3. 出願書類提出
■ 手続 : 郵送または窓口持参
■ 調査書 : 必要
出願書類
①入学願書
②志望理由書(A4・横書き)
③調査書等(詳細はこちら)
④【大学入学共通テスト利用型選抜Ⅰ期・Ⅱ期受験者のみ】成績請求票
大学入試センターから交付された令和5年度大学入学共通テスト成績請求票のうち、「私立大学・公私立短期大学用」を入学願書の所定欄に貼付してください。
(1)入学願書・志望理由書・封筒貼付用宛名シートをダウンロードする
以下①②のいずれかの方法でアクセスし、ダウンロード・印刷してください。
①検定料の支払い後に届く「入金確認メール」に記載のURL
②インターネット出願サイトの「出願登録/ 出願確認」ページにアクセス
※ページの拡大・縮小はせずにA4 で印刷してください。


(2)志望理由書を記入する
印刷した志望理由書に、本学への志望理由や入学後にやりたいことなどを手書きで記入してください。
※所定のフォーマット内に収まるように記入してください。
※フォーマットに字数の制限はありません。複数コースを併願する場合も1枚に全てのコースの理由についてまとめて記載してください。


(3)出願書類を郵送または、窓口持参により提出する
封筒貼付用宛名シートを貼った市販の角2サイズの封筒に出願書類一式を入れ、簡易書留・速達で郵送または、窓口持参で提出してください。
<送付先>
〒606-8271
京都市左京区北白川瓜生山2番地116号
京都芸術大学 アドミッション・オフィス
※持参の場合:アドミッション・オフィス 窓口受付|月~土 9:00~17:30(日・祝休)
年末年始期間の窓口受付は行っておりません。
持参の場合も封筒貼付用宛名シートを貼付してください。
感染症拡大防止のため、窓口受付を行うことができない場合があります。
注意|すべて期間内に完了することによって出願が正式に受理され、受験票が発行されます。
出願登録・検定料納入・出願書類提出のいずれかが行われなかった場合は、出願を受理できません。
4. 受験票のダウンロード・印刷
出願書類を確認後、「受験票」を発行します。発行後、出願時に登録されたメールアドレスへ受験票発行通知メールを送りますので、各自でダウンロード、印刷し、受験時にお持ちください。受験票のダウンロードはインターネット出願サイトの「出願登録/ 出願確認」ページから行ってください。「受験票」は合否発表まで大切に保管してください。
※試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。


インターネットエントリー/インターネット出願方法
(注意)
入試種別によって一部呼び方が異なります。
■体験授業型選抜
インターネットエントリー・エントリーフォーム
■科目選択型選抜/面接型選抜/大学入学共通テスト利用型選抜
インターネット出願・出願登録フォーム
【STEP02】インターネット出願サイトのアカウントを作成しログインする
- インターネット出願サイトにアクセスする
エントリー/出願する入学試験のページを開き、「エントリーフォーム/出願登録フォーム」をクリックし、インターネット出願サイト「Post@net」にアクセスしてください。
入学試験一覧ページはこちら - アカウント作成をする
インターネット出願サイト「Post@net」の「アカウント作成」をクリックし、「利用規約」「個人情報取扱いについて」を確認・同意したのちメールアドレスとパスワードを登録してください。
登録したメールアドレスに仮登録のためのメールが送信されますので、メールを確認し、登録を完了させてください。
- ログインする
登録したメールアドレスに送信される認証コードを入力し、ログインをしてください。
【STEP03】学校一覧から検索し、出願登録ページを開く
Post@netトップの「学校一覧」から「京都芸術大学」を検索し、「出願」をクリックし、出願ページを開き、出願登録ボタンをクリックしてください。
【STEP04】エントリー/ 出願登録を行う
入試区分の選択
志望コース・試験会場・受験科目の選択
志願者情報(氏名・住所等)の入力
志願者情報の入力・確認画面では、必ず入力した内容(特に生年月日・電話番号・住所)に誤りがないか、十分に確認してください。特に住所の番地抜けが多く見受けられます。志願者情報の確認画面を過ぎると内容の変更ができません。
エントリー/出願 登録番号の確認
出願登録番号確認画面には、出願登録番号(8桁)が表示されます。
以降はエントリー/出願する入学試験によって流れが異なります。詳細はこちら
■ 体験授業型選抜
受験票のダウンロード・印刷を行ってください。
■ 科目選択型選抜/面接型選抜/大学入学共通テスト利用型選抜
(1)検定料の支払い方法を選択し、検定料を以下①②のいずれかの方法でお支払いください。
①クレジットカード
カード情報を入力し、決済を完了させてください。入金完了メールが通知されます
②コンビニ・ペイジー
「支払い確認番号確認画面」に支払い時に必要な番号が表示されますので、必ずメモしてください。
※日本国外から支払う場合「コンビニ」「ペイジー」は利用できません。
(2)受験票のダウンロード・印刷を行ってください。
【Q&A】エントリー・出願に関するよくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
出願登録内容を確認することはできますか。 | インターネット出願サイトの「出願登録/出願確認」ページにアクセスし、確認してください。 |
メールが届きません。 | ご使用の端末機器やご利用の通信会社の設定にて迷惑メールと認識された可能性があります。ドメイン(@postanet.jp)を受信指定してください。出願登録完了時、検定料支払い完了時、受験票発行時に登録したメールアドレスに確認メールが自動送信されます。ドメインを受信指定しても、メールが届かない場合は、アドミッション・オフィス(0120-591-200)までお問い合わせください。 |
入力内容の間違いに気づきました。どうすればいいですか。 | ■ 体験授業型選抜 アドミッション・オフィス(0120-591-200)までお問い合わせください。 なお、インターネットエントリー登録期間後のエントリー内容の変更は受け付けません。 ■ 科目選択型選抜/ 面接型選抜/ 大学入学共通テスト利用型選抜 【検定料を納付していない場合】 STEP03からやり直してください。古い登録を消去することはできませんので、使用せずにそのままにしてください。 【検定料を納付した場合】 検定料を納入し出願登録が完了した場合、志望コース、志望順位を含む登録内容の修正はできません。検定料支払い後の出願情報の住所・氏名・電話番号等に誤りや変更が生じた場合は、アドミッション・オフィス(0120-591-200)までお問い合わせください。 |
そのほか、詳しくは出願登録ページ内の「はじめに」を必ず事前に読むようにしてください。
全ての入学試験共通の注意事項
エントリー・出願上の注意
証明写真データについて
写真(3か月以内に撮影したもの、半身脱帽、正面、背景なし、縦画面)をインターネット出願サイトにてアップロードしてください。
※私服・制服どちらでも可
※スマートフォンで撮影したものも可
※アプリで加工したものは不可
調査書等について
各入学試験ごとに1 通ずつ必要です。また、証明書類はすべて原本を提出してください(コピー不可)。
■ 高等学校卒業(見込)者
- 調査書(出身学校長が出願時より6 か月以内に発行し、厳封したもの)
※高等学校卒業後、5 年以上が経過し、調査書の発行ができない場合は「卒業証明書」「成績証明書」を提出してください。
■ 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定試験)合格(見込)者
- 合格成績証明書(合格者)
- 合格見込証明書(見込者)
※免除科目のある者は、取得機関(高校など)の成績証明書を送付してください。
※出願時点で高等学校卒業程度認定試験の合否が判明していない場合は、受験票のコピーもしくは科目合格証明書や合格見込証明書などを提出してください。
■ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者
エントリー資格/出願資格の学歴 (2)-3を満たすか確認してください。
また確認のため以下2点(いずれも原本、発行1 年以内)を提出してください。
- 卒業(見込)証明書
- 成績証明書
その他
出願上の注意
項目 | 注意事項 |
---|---|
出願書類 | 入学願書および志望理由書は各入学試験ごとに提出してください。 出願書類に不備がある場合は受理できません。また一旦受理した出願書類および検定料は、理由のいかんに関わらず返還いたしません。 |
変 更 | 出願書類受理後の志望順位、志望コース、受験科目など、試験に関わる内容の追加や変更は認めませんので、提出前によく確認してください。住所・電話番号等の個人情報に変更が生じた場合は、必ずアドミッション・オフィスに連絡してください。 |
個人成績開示 | 本学では、科目選択型選抜において、受験生全員に対して個人成績を開示します。開示方法は、合格発表日に郵便にて本学より郵送(投函)します。 |
旧字体 | 氏名、住所等に旧字体が含まれている場合は、常用漢字の代替文字にて対応させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
個人情報 | 本学園では個人情報保護の重要性を認識し、個人保護に関する法令を遵守するとともに、適法かつ適正に個人情報を取り扱います。 |
入試作品 | 入試作品を本学の入試資料に掲載したり、公に展示したりすることがあります。あらかじめご了承ください。 |
受験上の注意
項目 | 注意事項 |
---|---|
受験票 | 受験票は各自ダウンロード、印刷してください。 試験の3日前(体験授業型選抜Ⅰ期・Ⅱ期は試験日前日)になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスにお問い合わせください。 受験票は必ず携行し、試験時間中は所定の場所に提示してください。 試験当日に忘れた場合は、案内所に申し出て仮受験票の発行を受けてください。 |
試験会場 | 試験会場へのアクセスは、こちらの案内図を参照してください。 また、試験会場へは公共交通機関をご利用ください。試験教室、その他の必要事項は試験当日に掲示等にてご案内します。 |
持参物 | 入試情報および募集要項に記載してある、試験科目ごとの携行品(使用可能用具)を持参してください。忘れた場合でも貸出は行いません。 |
遅刻 | 試験開始時刻より20分以上遅刻の場合は、試験放棄(欠席)とみなし受験できません。受験対象となる20分未満の遅刻者に対し試験時間の延長は行いません(気象災害や公共交通機関による遅れであっても、試験時間の延長は行いません)。 ただし、代替の交通機関がない状況で、特定の公共交通機関が20分以上運転見合わせし、その結果、試験会場到着が20分以上遅れる場合は受験を認める場合があります。直ちにアドミッション・オフィスへ電話連絡し、「遅延証明書」をお持ちください(事後提出も可)。なお、バス・タクシー・自家用車の渋滞等による遅れは対象となりません。 |
入構禁止日時 | 各試験ともに、試験の前日は会場内への立ち入りを禁止する時間帯があります。 |
入構時間 | 試験当日の入構は、京都会場は8:30、その他の会場は9:00からです。試験開始20分前には、着席してください。 面接型入試以外の入試で、集合時間の指定はありません。各自でご判断ください。 |
服装 | 服装は自由です(合否判定には一切関係ありません)。上履きも必要ありません。 |
携帯電話類 | 試験時間中は電源を切り、かばん等にしまってください。身につけていた場合は不正行為とみなします。 万が一、試験時間中に携帯電話が作動した場合は、監督者が試験会場外へ持ち出し、試験終了まで保管します。 |
時計 | 試験会場に時計はありませんので、必ず時計を持参してください。携帯電話類を時計代わりに使用することは認めません。 |
不正行為 | 受験に際し、不正行為、周囲に迷惑のかかる行為等があった場合は、受験の停止を命じます。 |
付添者 | 京都会場のみ、受験者の付添者の入構を認めます。ただし試験教室に入ることは禁止です。付添者には、入構許可証を案内所で発行しますので必ず携行の上、ラウンジ等をご利用ください。 ※感染症拡大防止のため付添者の入構を禁止する場合があります。 |
受験のための宿泊 | JTBを通じてご紹介しています。こちらをご確認ください。 |
学外での配布物 | 試験当日、学外(敷地外)で配られる案内やビラは、本学とは一切関係がありません。 また、本学周辺や駅周辺において有料で合否通知を行う業者がいる場合がありますが、本学とは一切関係がありません。 |
その他 | 自然災害などの不足の事態により、緊急対応措置を行う場合があります。 |
入学試験における感染症の対応について
試験当日、学校保健安全法および学校保健安全法施行規則で出席の停止が定められている感染症に羅患し治癒していない場合は、他の受験生等への感染のおそれがありますので、受験はできません。
なお、インフルエンザの完治は感染発症後5日および解熱後2日経過してからとされています。また、試験当日に欠席をした場合は、理由の如何を問わず追試験の実施や検定料の返金はいたしません。
障がいのある方の受験について
障がいがあり、受験および就学に際して特別な配慮が必要な場合は、エントリー・出願前に必ずアドミッション・オフィスに連絡し、面談を受けてください。面談では、受験上の配慮および修学上の支援についての対話をします。
- 面談の申し込みは、「受験上の配慮・修学上の支援に関する申請フォーム」より、各入学試験実施日の1か月前までに行ってください。
フォーム送信後、アドミッション・オフィスから電話連絡をいたします。5日以内に連絡がない場合はお電話ください。 - 面談の内容により「診断書」の提出を求める場合があります。(主治医の所見等の提出を求める場合があります。)
- 受験において特別配慮が可能となるのは京都会場のみです。
【お問い合わせ先】
アドミッション・オフィス
0120-591-200