奨学金
奨学金制度
奨学金とは、修学の意思がありながら、経済的な理由により修学を維持することが困難な学生に対する援助を目的としています。
国の奨学金制度(日本学生支援機構奨学金)
日本学生支援機構奨学金「給付型奨学金」「貸与型奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)」は、経済的理由により修学の困難がある優れた学生等に対し給付・貸与されます。
-
入学前に奨学金を申請する場合
高等学校等での予約採用が必須となります。予約採用とは入学前に奨学金を予約する制度です。在学している高等学校等の奨学金窓口に申し出てください。
-
入学後に奨学金を申請する場合
入学後4月のガイダンス期間に申込資料配布日を設けますので、受け取りの上、申し込みをしてください。
- 高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)については文部科学省の特設サイトもご確認ください。
給付型奨学金
給付型奨学金の採用者となった場合、「入学金」および「授業料」が免除・減額されます。
世帯状況 | 種類 (世帯年収の目安) |
給付奨学金 (月額) |
入学金・授業料等 減免上限金額(年間) <多子世帯以外> |
入学金・授業料等 減免上限金額(年間) <多子世帯> |
---|---|---|---|---|
住民税 非課税 |
第1区分 (270万円程度) |
自宅生:38,300円(42,500円) 自宅外:75,800円 |
入学金:250,000円 授業料:700,000円 |
入学金:250,000円 授業料:700,000円 |
非課税世帯 に準ずる世帯 |
第2区分 (300万円程度) |
自宅生:25,600円(28,400円) 自宅外:50,600円 |
入学金:166,700円 授業料:466,700円 |
|
第3区分 (380万円程度) |
自宅生:12,800円(14,200円) 自宅外:25,300円 |
入学金:83,400円 授業料:233,400円 |
||
多子世帯※ | 第4区分 (600万円程度) |
自宅生:9,600円(10,700円) 自宅外:19,000円 |
- | |
【2025年度新設】 多子世帯 (資産要件上限3億円未満) |
- | - |
-
選考基準ほか
日本学生支援機構が定める、「学力基準」「収入・資産基準」に該当する必要があります。詳しくは日本学生支援機構ホームページをご覧ください。(受給者数518名 ※2024年度1〜4年生)
- 多子世帯…生計維持者の扶養する子供が3人以上いる世帯のこと。
- 本学は日本学生支援機構が実施している「第4区分(理工農系の学科等に在籍する場合の支援)」は対象外となります。
- 給付金額は世帯の所得金額に基づく区分および通学形態により決定されます。
- 生活保護世帯で自宅から通学する人および児童養護施設等から通学する人等の給付奨学金は、上表のカッコ内の金額となります。
- 学費のうち、施設設備費、諸費は減免対象に含まれません。
- 入学後に給付奨学金を申請し、採用された場合も4月分から支援を受けることができます。入学金・前期授業料の減免は後期授業料納入時に精算いたします。
- 入学金は1年生前期のみが対象となります。
- 2025年度に新設された多子世帯(資産要件上限3億円未満)以外の世帯は、資産要件上限5,000万円以下が対象となります。
- 上記は、2025年1月時点での情報です。詳細は、日本学生支援機構や文部科学省のWebサイトをご確認ください。
貸与型奨学金
貸与終了後に返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返還していくことになります。
種類 | 金額 | 選考基準ほか |
---|---|---|
第一種奨学金 (貸与無利子) |
自宅生:月額 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択 自宅外:月額 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択 |
1年生:高校時の評定平均値3.5以上 2年生~:成績上位1/3以上 (受給者数612名 ※2024年度1〜4年生) |
第二種奨学金 (貸与有利子 利率上限3%) |
次の月額の中から希望する額を選択 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12万円 |
1年生:高校時の成績が平均水準以上 2年生~:大学での成績が平均水準以上 (受給者数958名 ※2024年度1〜4年生) |
- 給付型奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合、併給調整として貸与月額が減額または増額されます。
- 高等学校卒業程度認定試験合格者は、科目の成績が選考基準となります。
その他の奨学金制度
その他、学外の団体等が大学を通じて募集する奨学金については、各募集案内が到着次第、随時、在学生専用サイトにより通知します。
卒業生の子女に対する修学支援について
卒業生の子女を対象とした修学支援を実施いたします。
-
「卒業生の子女」の定義:
入学者の「保護者」または「学費支弁者」が下記a ~dの卒業生であることa. 京都芸術大学・大学院(旧名称 京都造形芸術大学・大学院)通学課程・通信教育課程
b. 京都芸術短期大学
c. 京都芸術デザイン専門学校(旧名称 京都国際文化専門学校)
d. 藤川学園
- 合格者に送付する入学手続資料に「卒業生の子女に対する修学支援」のご案内を同封します。
- 卒業生の方は、a~dの該当する「卒業証明書」のご提出が必要となります。
- 入学金相当額の25万円相当が修学支援として減免されます。該当される方は後期学費から25万円を減免いたします。
- 詳細は入学手続時納入金納付時のご案内をご確認ください。
- 詳しい内容は「瓜生山同窓会」のホームページをご覧ください。
- 国の奨学金制度(給付型奨学金)の入学金減免との併用はできません。
教育ローン
教育ローンとは金融機関が個人を対象にして行う、使途を教育関係経費(入学金、授業料の支払いなど)に限定したローンのことです。銀行などの金融機関が行うものや国が行うものがあります。
提携信販会社教育ローン
オリエントコーポレーション(オリコ)との提携による教育ローンの利用ができます。授業料などの納付金を簡単な申込み手続き(ネット申込み)で利用できる学費の立替払い制度です。詳しくは下記までお問い合わせください。
提携信販会社 | 株式会社オリエントコーポレーション
- TEL
- 0120-517-325(フリーダイヤル/学費サポートデスク)
- 受付時間
- 9:30〜17:30(平日)/※土日祝休
- 学校コード:14421135
- 申込コード:7575
その他の教育ローン
その他、日本政策金融公庫、都銀、地銀、ゆうちょ、JAなどの各種教育ローンの取り扱いについては、各自内容をお調べいただき各機関の窓口へお問い合わせください。
参考 | 日本政策金融公庫「国の教育ローン」
- TEL
- 0570-008656 または 03-5321-8656(教育ローンコールセンター)