卒業生紹介
京都芸術大学を卒業し、活躍している先輩を紹介します。
岸本将太さん 姫野友哉さん
岸本姫野建築設計事務所 建築士「よりいいものをつくる」。
この気持ちを真ん中における人たちと。
— 学生時代のいくつもの出会いが、今の私たちをつくっている。
体験授業、高校ではできなかった話ができて、
みんなとすぐに仲良くなれた。
おふたりは同じタイミングで同じ学科に通われて、ご夫婦で建築事務所をされているそうですね。建築に興味を持たれたのはいつ頃からですか?
- 岸本
- 僕は商業系の高校に通っていたんですが、インテリアが当時すごく気になって。雑誌でもよく特集されていたから、「こういう事を仕事にしてみたい」って思ったのがはじまりでした。そこから、そういう方向に進むなら芸術系の学校に行ったほうが良さそうだなと考えて、画塾に通って絵の勉強をはじめました。
- 姫野
- 私は高校に進学する頃に、一度建築に興味が湧いて、でも中高一貫校だったので、そのままラク〜に進んでしまって(笑)。高校生になるとランドスケープに興味を持つようになって、芸大に通う知り合いとそういう話をしたら、「それならこのアトリエに通ってみれば?」と薦めてもらって、絵を習うようになりました。
おふたりとも画塾に通われたんですね。
- 姫野
- そこで入学に向けて絵の勉強をしつつ、関西の芸大を調べはじめて。当時の京都芸術大学に、学んでみたいランドスケープの先生がいらっしゃったので「ここに行けたら楽しそう!」って。
- 岸本
- 僕は画塾に通うまで、どんな大学があるのかもわからなくて、インテリアに興味があるって先生に相談したら「建築に行けばいいよ。建築に行けば家具もつくれるし、インテリアも設計できる」と。そこで、京都芸術大学だったらAO入試もあるし一度行ってみようと、高校3年の夏に体験授業を受けたんです。
姫野さんも体験授業に参加されたんですか?
- 姫野
- はい。同じ体験授業に参加しました。そこには同じ夢を持ってる人たちがいて、フィールドワークやディスカッションを通して、みんなすぐに仲良くなったよね。
- 岸本
- うんうん、めっちゃ仲良くなったし、課題もめちゃくちゃ楽しくて。
どんな内容だったんですか?
- 姫野
- 瓜生山にあるものを拾ってきて箱庭を造る授業や、先生との面談もありました。
- 岸本
- そうそう!面談で先生に「あの建物がいいと思う」って話したら「あの建築は誰々の作品で、こういう経歴や思想でつくられたんだよ」なんて教えていただいたりして。高校では建築の話を誰ともできなかったのが、共通の言語でこんなにもしゃべれるっていうのが、すごくうれしかった。
自分が好きな建物の背景まで、踏み込んで話ができたんですね。
- 岸本
- 今まで見えなかった世界が、一気に広がる感じがしました。こういう同級生や先生たちと学べれば楽しいだろうなって。
- 姫野
- 体験授業のあとは、みんなで鴨川に行って、夜まで河原でいろんな話をしました。
- 岸本
- 今でもけっこう付き合いがあるのって、当時一緒に体験入学を受けたメンバーたちかもしれない……。
入学前からそういうつながりができるって、すごいですね。
先生に繰り返し問われたことは、今も、自分で問い直す。
入学してからは、どんな風に学んでいったんですか?
- 岸本
- 想像以上に楽しかったです。1年生の最初の授業は、有名な建築の図面をうつす模写からでした。
- 姫野
- たしか、安藤忠雄さんの「住吉の長屋」。インテリアの授業では照明もつくったよね。
- 岸本
- あとは環境デザイン学科の名物授業「椅子」も印象深いよね。
椅子をつくる授業?
- 姫野
- ベニヤ数枚と角材何本か、というように、みんな同じ材料を渡されて。実寸で図面を書いて、実際につくるところまでやってみるんです。
- 岸本
- 1年生で一番大きな課題ですね。同じ条件でも、それぞれつくるものも違えば、考えも違って。その多様さに驚きました。
1年目は課題を通して幅広く経験を積んでいくんですね。
- 姫野
- 最初の2年で「建築」「ランドスケープ」「地域」を経験できたのがよかったですね。私自身、「ランドスケープ」にすごく興味があって大学に入学したんですが、先生から「やっぱりまず物をつくったり、家を建てたりするのは、建築をやらないとできない。建築の道を通っていけば、建てた後の庭も考えられるよ」って。そのアドバイスがなかったら、建築に飛び込んでなかったかもしれません。
3年生からはおふたりとも、どっぷり建築に?
- 岸本
- はい。がっつり(笑)。建築の課題と向き合う毎日でしたね。集合住宅や美術館とか、それまで小さな住宅を考えていたのが、どんどんスケールが大きくなって。三条大橋の劇場とショップとカフェの複合施設を考えたこともありました。
当時の先生方のアドバイスなどで、建築への考え方に影響を与えているものってありますか?
- 岸本
- 卒業して十数年経っても、課題でダメ出しされたこととかを思い出したりしますよ(笑)。
今でもですか?
- 岸本
- 仕事で自分の書いた設計図を見ながら、「先生ならこう言うかもな~」なんて考えたりして。たとえば、「敷地内にとどまるな!もっと引いた設計はないのか!周りの環境も描くんだ!」って言われたことを思い出しますね。当時はめちゃくちゃ悔しくて、イラレが動かなくなるくらい周辺の環境まで描き込んだものをつくったりしてました(笑)。
岸本さんの中に、先生が宿っているみたいですね。
- 岸本
- そうなんですよ。敷地内で完結させない、風景としてどうなるかっていうことを繰り返し問いかけてくれたから、今でも「設計したものが環境としてどうなるか」っていうのは可能な限り意識するところです。
対話イベント、合宿、サッカー。
いろんな学生や建築家と関わり続けた4年間。
- 岸本
- 先生とのつながりと言えば、学外での活動も印象深くって。よく先生に同行させてもらって建築のイベントにも参加していました。
どんなイベントですか?
- 岸本
- 「アーキフォーラム」っていうトークイベントですね。著名な建築家をゲストに呼んで、テーマを決めて何人かで登壇する内容で。当時は毎月開催されていたんですけど、お世話になっていた先生といろんなゲストに出会って、懇親会もあったりして。
建築業界のことを、身近に感じられそうですね。
関西圏における建築関係者の議論の場。1980年代に大阪の建築専門書店・柳々堂が実施した勉強会(同人誌出版)にルーツを持つ。建築に関する講演会の少ない関西で議論の輪を広げていくことを目的とし、1997年より関西の若い世代の建築家によるダイアローグがはじまった。2014年以降は開催が途絶えていたが、コロナ禍を経て2022年に再始動が決定。
- 岸本
- いつも夜遅くまで話し込んでました。先生も頼れるお兄ちゃんみたいな存在で。あちこち連れて行ってもらってましたね。
姫野さんも学外で活動されていたんですか?
- 姫野
- 私は毎年夏休みに「加子母木匠塾」っていう活動に参加するために、岐阜に行っていました。
どんな活動なんですか?
- 姫野
- 東北や関東、いろいろな場所から建築学生が集まって、子どもたちに「木育」を伝えるプログラムです。毎年学生たちで決めたテーマがあって、岐阜の木材を使って、公共の建物や学校遊具、バス停、公園のベンチなどをつくるんです。実際に図面を書いて、地元の工務店さんと協力しながら、みんなで形にしていくっていう。この活動は自分を育ててくれたなぁって思っています。
自分を育ててくれた。
- 姫野
- 1年生のときは先輩について、実際に木を掘ったりして、「ホゾってなに?」というような基本的なところから。一から十まで教えてもらうんです。2年生からは自分で考えて動くようになって、3年生になると一番上に立って、子どもたちとの関わり方や後輩たちの役割分担まで考えたりして。
年々、役割が変わっていくんですね。
- 姫野
- 「いろんな人と関わってつくっていく」という建築の基本を養ったように思います。他大学の同級生に会うのもおもしろくって。日本国内を飛びまわってインタビューしている人とか、そういう話を聞くのもおもしろかったな。
建築を専攻している全国の大学生たちが、森林や林業と深い関わりをもつ岐阜県中津川市加子母(かしも)という地域に集まり、木造建築実習に取り組む夏の合宿。他では味わえない体験を求めて、最近では300人を超える学生たちが加子母に訪れる。
おふたりとも、キャンパスの外に出て、いろんな活動をしてきたんですね。学内でも思い出に残っているイベントはありますか?
- 姫野
- ゼミ同士の交流もおもしろかったよね。建築雑誌に載ってるような先生たちとサッカーしたりして。
- 岸本
- 毎回、誰かがプレゼンするんですよ、なぜかサッカーと建築を紐づけて、「サッカーも建築もチームプレーや!」みたいな(笑)。
- 姫野
- そうそう、むちゃくちゃなんですけどそれがおもしろくって。打ち上げで、有名な先生とも気軽に話したりして、物怖じしない力が身についたような気もします笑。
遊びも本気だったんですね。
- 岸本
- とにかく小さなプロジェクトでも、いろんなことに首を突っ込んでましたね。大学4年間って課題だけやってても卒業できるし、それだけで忙しい。だけど、いろんなことに関わったほうがより楽しく4年間を過ごせると思います。僕も、当時の友人たちと未だに連絡を取っていますし。
いいつながりを育んでこられたんですね。
大学時代のつながりをそのまま、ワイワイと。
卒業後はどんな風に社会へ出ていったのでしょうか?
- 姫野
- 私は海外で勉強してみたかったので、NYに語学留学しました。建築士の試験も受けるために数年後には帰国して、アトリエ事務所に所属しました。
- 岸本
- 僕は木造建築で基礎を学びたかったので、木造に関われるハウスメーカーに務めました。その後、独立も視野に入れてアトリエ事務所でも経験を積みました。
おふたりで事務所を立ち上げられたのはきっかけみたいなものがあったんでしょうか。
- 岸本
- ありがたいことに、2015年に仕事が入って。その現場がはじまるタイミングで事務所を立ち上げました。
そこから7,8年が経って、今はどんな風にお仕事を?
- 岸本
- 最近は、学生時代の先輩や同級生たちも独立したりして。単独じゃなくて、当時の仲間たちと共同で設計することも増えてきました。インテリアに進んだ友人が家具職人として独立していたり、先輩が一緒にやろうよって声かけてくれたり。みんなの得意分野もさまざまなので、「これやるならあの人に声かけたいね」なんて。大学時代のつながりをそのまま、今もワイワイやってます。
- 姫野
- やっぱり楽しくできるっていうのが一番大事です。
仕事を「楽しむ」ために意識していることってありますか?
- 岸本
- 何でも学びはあるし、おもしろいです。やりがいを感じないことがないので(笑)。もちろん、きついこともいっぱいありますけどね。
きついこともいっぱい?
- 姫野
- 金額が合わないとか、後から条例でだめってわかったり。でも、竣工したらそういうことが全部飛んでいくくらい楽しいです。
素敵ですね!お施主さんに喜んでもらうために特に大事にしてることとかありますか?
- 岸本
- 「喜んでもらうために仕事してる」って感じもしてなくて。
どんな感覚ですか?
- 岸本
- 僕らはアーティストではないし彫刻家ではない。人からお金を預かって設計して建てるわけで。施主の理想があって、でも予算や法律的なところで削ぎ落とすところもあって。そういうときに共同するメンバーと知恵を出しあって折衷案をつくっていう作業が好きだったりするんですよね。
なるほど、なるほど。
- 姫野
- 「いいものをつくろう」っていう人たちと進めること自体がすごく楽しいから。
- 岸本
- そうそう。そういう人たちとつくったもので、喜んでもらえたら一番いい。だから「よりいいものをつくる」という気持ちを真ん中における人たちと、これからもずっと生み出し続けていきたいですね。
大学で出会った人たちと今も楽しみながらものづくりをしてるって、最高ですね。とても素敵なお話をありがとうございました!
取材・記事|久岡 崇裕(株式会社parks)
- 卒業年度・学科
- 2009年
環境デザイン学科 卒業
- 出身高校
- 京都市立西京高校/金蘭会高校
- プロフィール
- 2015年に岸本姫野建築設計事務所を設立。住宅設計を中心に「大正の家」や「白浜町の家」を手掛ける。建物がその土地でどんな“風景”になるかを意識しながら、住人から見える“景色”や“楽しみ”を描くことを大切に、活動を続ける。
作品