卒業生紹介

京都芸術大学を卒業し、
活躍している先輩を紹介します。
卒業生インタビュー

島田貴弘さん

京都信用金庫 ゆたかなコミュニケーション室

自分で描くのではなく、描かれた作品をもとに人をつなぐ。
―「対話型鑑賞」を活かし、語り合う場をつくりながら、ゆたかな関係を広げていく。

絵を描くのが好きだった。 だけど、周りのレベルの高さに圧倒された。

アートに興味を持ったのは、いつからですか?

島田
幼稚園の頃からですね。いわゆる絵画教室に通って、絵を描くのが純粋に好きだったんです。

そこからずっと絵を?

島田
剣道もやりながら、高校自体は英語専攻のコースに進んで、短期の留学にも行ったりして、一旦芸術から離れていたんです。でも英語を専攻しながらも、部活は美術部に入って。

また絵を描き始めたんですね?

島田
油絵を描いていました。でも、そこで同世代の高校生とのレベルの差に圧倒されて、技術が追いついていないと感じたんです。

周りの高校生たちの技術力が高かったんですね。

島田
同じ学校だけじゃなく、他の学校にもすごい人がいて。それを目の当たりにしてから、絵を描くとかのものづくりではない方向を探しはじめて、でも、美術や芸術は好きだったので自分にできる携わり方はないだろうかと。それが高校時代の心境ですね。

アートに何かしら携わりたいけれど、どうしようかというような。

島田
はい。何かないかと両親に相談したり、中学生の頃の美術の先生に相談したりして、その時に、京都芸術大学が規模を拡大して、新しい取り組みや産学連携プロジェクトを進めたり、第一線で活躍している人を教員として招き入れたりしているという話を聞いたんです。

美術の先生からおすすめされたんですね。

島田
調べていくうちにアートプロデュースコースという、いわゆる作品をつくらないで、鑑賞者と作品をつなぐ場づくりを行う人を育てる学科がある、というのを知って興味を持ちました。

なるほど。それでアートプロデュースコースへ。

島田
AO(今の総合型選抜)の体験入試を受けて、そこでありがたいことに「ぜひ来てください」と言っていただけて。「自分の進むべき道はここだ」と思って、入学を決めました。

体験入試では、どんなことを?

島田
アートプロデュースコースの名物授業といわれている「対話型鑑賞」に出会いました。一つの作品を複数の鑑賞者で見て、お互いに絵に対して思ったことや感想を言い合うというものです。

体験してみて、どうでしたか。

島田
なんでこの発言をしたのか、なぜそんな風に感じたのかなど、他の鑑賞者やファシリテーターと一緒に突き詰めていくのですが、斬新で、初めての体験でした。自分が絵を描かなくても、一枚の絵をもとに人とコミュニケーションを深めていくことができる。「自分はこんなことがやりたかったのかもな」「面白いな」という感覚が湧き起こってきました。

対話型鑑賞を徹底的に繰り返して、 作品のことも、人のことも見えてきた。

自分で絵を描かない芸術への携わり方に、体験授業で出会ったんですね?

島田
そうかもしれません。入学して最初の1年間は、この「対話型鑑賞」を徹底的に繰り返しました。

徹底的に?

島田
作品を鑑賞して感想を言う役からはじめて、最終的には鑑賞会を自分で進行できるファシリテーションの役目ができるようになるまで、とにかくひたすら。

1年生でそこまでのレベルにいくんですね!

島田
そうなんです。アートプロデュースコースでは、1年生のうちから話し合いの場をまとめる能力が求められていました。

ファシリテーションって大人でも難しいのに、それは鍛えられますね。対話型鑑賞を繰り返す中で、得たものはありますか?

島田
同じ作品を見ても、感じ方は人それぞれ違います。自分の感じたことや思ったことだけじゃなく、隣の人の感じたことも聞けるので、同じところから違う発想が出てくる。個々同士の対話があって、絵と自分の対話があって、絵と他者の対話を聞く自分がいて、いろんな交錯するコミュニケーションが面白くて、対話も鑑賞も深まっていく。

絵と自分、絵と他者、自分と他者、一枚の絵から、いくつもの対話が生まれていくんですね。

島田
自分でファシリテーションができるようになるまでは、今ふり返っても大変だったなと思うけど、その経験がすごく大きくて。365日作品と他者とのコミュニケーションを考えて生活していたので、自分の考え方が、いろんな人の影響を受けて構成されているんだなということも、改めてひしひしと実感しました。

そうか。対話型観賞を通して、「自分の物の見方や感じ方が実はここから来てるんだ」ということも見えてくるわけですね。

島田
自分はこれまで、一人で生きてきたわけじゃない。この作品を観ている自分を構成する家族とか、周囲の友達とか、社会と自分のいろんな重なりとか、すれ違いとか。そういうものかも自分はすごく影響を受けている人間なんだと気づかされたし、自分だけじゃなく、他者の物の見方も、鑑賞を通して、「こういう風に考えるこの人のバックボーンはどんなものだろう」と、自分のことや相手のことを考える機会がすごくたくさんありました。

対話型観賞って、作品を見てるだけじゃないんですね。人のことが見えてくる。

島田
そうですね。そんなことをずっと考えていたのが1年生でした。

アートを通して地域の魅力を発見する、 愛媛県宇和島でのフィールドワーク。

島田
1年生の終盤には、本学の学生以外の、一般の方たちをキャンパスにお招きして、僕らがファシリテーション役を務めて、鑑賞会をひらいたりもしました。

対話型観賞を活かして、学科の外へとつながりを広げていったんですね。

島田
はい。2年生から4年生までは、愛媛県宇和島市でもフィールドワークに取り組んでいました。

どんなフィールドワークを?

島田
アートプロデュースコースの同級生の一人が宇和島の出身で、人口がどんどん減少している地元をアートの力で盛り上げられないかと僕たちに声をかけてくれ、チームを結成したんです。「地元の人たちが地元のことを好きになる」ことを目指して、3年間いろいろな場づくりをしたり、施策を考えたりしました。

3年間ずっと活動を。

島田
たとえば、高校生への出張授業として、自分が好きな風景を写真に撮って俳句を詠んでもらい、その作品を一つの大きな地図に貼り付けてみんなで観賞する、という企画を実施しました。

写真と言葉が、一つにまとまっているんですね。

島田
自分の好きな地元の風景と言葉、それと他者が同じ地元の中で見出す魅力とそこから生み出す言葉ということで、視覚や自分の言語、いろんな考え方がごちゃ混ぜになるような場をつくりました。

まさに対話型観賞を通して発見が生まれるような場をつくっていますね。

島田
はい。実は、僕の父親がまちづくりや町おこしの仕事をしていて、地元の作家さんを集めてマーケットをひらいたりしているんです。

お父さんもアートを活かした場づくりを。

島田
昔は僕も父のイベントに顔を出していて、いろんな人がかかわりながら相乗効果を発揮している場面を見てきました。僕自身もそのような場づくりをしたいと思っていたので、作品を通して人と地域のつながりや、人と人のつながりを感じることができたのは良い経験でした。

作品をつくらない学科だからこそ、 いろんな場をつくってきた。

島田
もうひとつ思い出に残っているのが、伊藤亜沙さんという美学者の方をお招きして、僕がファシリテーションをして、学生5人とクロストークをしてもらうというオンラインイベントを大学3年生時の授業の中で開催したことです。

自分でオンラインイベントをプロデュースしたんですか?

島田
伊藤さんの『手の倫理』という本に感銘を受けたんです。コロナ禍で、人と触れることが避けられていく時代に、人に触れる心理とはなにか、触れることの意味や価値はなにかを紐解いていく本で。ぜひトークセッションをしてお話を聞いてみたいなと。

すごいですね。自分が本を読んで感銘を受けた人とイベントをするというのは。

島田
なんとかつないでもらって(笑)

それは誰かに言われたわけではなく、自分から?

島田
そうです。やっぱり僕は、一つのことをいろんな人と語り合うことが好きなので。それがモチベーションでしたね。

実際にイベントをしてみて、どうでしたか?

島田
「触れること」をテーマにしていたものの、なかなか収拾がつかず大変でした(笑)。ただ、伊藤亜沙さんという美学者にフォーカスして、その人の魅力をいろんな人に届けることはできたと思いますし、イベントを実現できたことは、とてもいい思い出になりました。

いろんな人と対話の場をつくってきたんですね。

島田
小学生向けに対話型鑑賞を行ったこともありました。

小学生とも?

島田
はい。北加賀屋の倉庫を活用したアートスペース「MASK」に小学生を10人ほど呼んで、作品を見て自分の考えを言葉にするという体験をしてもらいました。幼少期にアートに触れるという経験は、いつか大きな財産になると思うので、この機会を通して何かしら持ち帰ってもらえたらいいなと。

活動が本当に幅広いですね。

島田
そうですね。僕が在籍していたアートプロデュースコースは、作品をつくらない学科なので、いかにいろんな人といろんな場を持つかを大切にしていましたね。僕にとっては、場をつくるということがアウトプットになっていました。

「対話型」の経営を大切にする京都信用金庫へ。

京都信用金庫に入庫(入社)されたきっかけについて教えてもらえますか?

島田
2つ年上のアートプロデュースコースの先輩が入庫していて、京都信用金庫が地域と密にかかわりながら芸術や文化に対する支援を行なっていることを話してくれたんです。知れば知るほど、僕が抱いていた金融機関のイメージとギャップがあることに気づいたんです。「なんだここは?」と(笑)。

良い意味でのギャップがあったんですね。

島田
はい。僕は、地域や人とのつながりをずっと考えていきたいと思っていたので、京都信用金庫はとても合っているんじゃないかと。それに「対話型」の経営を大切にするという方針にも惹かれていました。

ここでも「対話型」というキーワードが。

島田
そうなんです。入庫してみると、所属長と1対1で話す機会が多かったり、同じ職場の上司や先輩とざっくばらんに話したりする場が用意されていて。そういう場を大切にしながら会社内や部署内のコミュニケーションを図っていこうという社風がとてもいいなと思っています。

会社の中のコミュニケーションも大切にされているんですね。

島田
はい。僕は今、「ゆたかなコミュニケーション室」に在籍しているのですが、ここは社外とのかかわりだけじゃなく社内のコミュニケーションをより活発にすることを目的として生まれた部署です。最近では「Cノーベル賞授賞式」という活躍した社員を表彰するイベントを開催して、その企画や運営に携わりました。

面白い取り組みですね。

島田
組織内で、ゆたかなやりとりができていないと、お客様に対しても充実した提案やサポートはできないという考えのもと、社内外問わず、コミュニケーションをより良くしようと、日々活動しています。

社外に向けた取り組みには、どんなものがありますか?

島田
京都信用金庫は2023年9月に100周年を迎えるのですが、その周年記念ポスターやロゴを制作しました。実は、アートプロデュースコースの同期とつくったんです。

同期の方と。

島田
他にも、当金庫で発行している『Cスクエア』という広報誌の制作にも携わっています。

制作するものも幅広いですね。

島田
はい。京都信用金庫は本当に良い意味でこれまでの金融機関のイメージに当てはまらなくて、アパレルブランドの「SPINNS」などを運営されているヒューマンフォーラムさんと共同で古着を再活用するプロジェクトを推進したり、中小企業のデジタル導入のサポートを行なったりしています。こうした新しい取り組みを広報誌で紹介することで、当金庫と地域のつながりを深めることに貢献していけたらと考えています。

発信するニュースも多くて、面白そうな環境ですね。これからの目標などがあれば教えていただけますか?

島田
すでに在るものを活かして人をつなげる活動だけじゃなく、今はちょっと欲が出てきて(笑)。アートプロデュースコースでやってきた場づくりを通して、お客様との関係性をさらに濃くしていきたいなと思っています。

やりたいことがますます広がっていますね。

島田
そうですね。僕自身、一人の世界に閉じこもるよりも、周りの人や社会とつながることで、今まで自分になかった視点や考え方に辿り着くことができました。これからも、場をつくりながら誰かと一緒に考え、問い続けることで、自分の人生も社会そのものも、ゆたかにしていきたいです。

これからのご活躍が楽しみです。貴重なお話をありがとうございました!

 

 

取材・記事|久岡 崇裕(株式会社parks)

卒業年度・学科
2022年
美術工芸学科 卒業
出身高校
静岡県立吉原高校
プロフィール
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。

作品

picture

大学2年時には、地域の小学生と一緒に作品鑑賞を行い、アートを身近に感じるきっかけづくりに取り組んだ。

picture

大学2年時には、地域の小学生と一緒に作品鑑賞を行い、アートを身近に感じるきっかけづくりに取り組んだ。

  1. Home
  2. 学生生活・就職
  3. 卒業生紹介
  4. 卒業生紹介(島田貴弘さん)

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介