卒業生紹介

京都芸術大学を卒業し、
活躍している先輩を紹介します。
卒業生インタビュー

松岡柚歩さん

現代美術作家

まずは描く。とにかく描く。自分の手が答えをくれるまで。
― 悩んだ進路。作家としての自分は、動かし続けた“手のひら”から始まった。

中学生のころから、美大に行きたかった。

絵に興味をもったきっかけを教えてください。

松岡
小さい頃から、チラシの裏などを見つけては、いつも何かを描いている子どもでした。小学生になってからは漫画の絵を描いてみたり、「絵を描いたり、ものをつくるのが好きだな」という気持ちがずっとあって、中学生のときにはもう「美大に行きたいな」って。

あ、もう中学校の時点で?

松岡
中学校の先生が「美術大学っていうのがある」と教えてくれて。多分、熱心に授業に取り組んでいたのを見てくれてて。

先生も、「この子は」と感じるものがあったのかもしれませんね。

松岡
「まだ先の話やけど、興味があるんだったら考えてみてもいいんじゃない?」って。 ですが高校は美術高校ではなく、普通科の高校に進学しました。その時は、今は美大に行きたいけど他にやりたいことが見つかるんじゃないか、本当にこの時点で美大を目指してもいいのかという気持ちもあったので、結局進路希望が変わった場合も考え、勉強を頑張り少しいいところに入って。

いわゆる、進学校のような?

松岡
そうですね。なので、美術の授業がまったくなくて。選択制の授業で1年間だけあったくらい。美術部もなかったです。

じゃあ、周りに絵を描いてる人もいない?

松岡
ほとんどいなかったです。学年に1人か2人くらい、デザイン系の仕事したいかなという人もいたんですけど。

なかなか、絵のことについて話ができる人も少なそうですね。

松岡
そんな中、いろいろな大学を見て、いちばん空気感がよかったのが京都芸術大学でした。「私学を受験するならここにしよう」と。実家が兵庫なので、親としてはあまり離れてなくて安心だし、「京都なら学生も多いし、1人で暮らしても安心なんじゃない?観光もできるし」と親も思ったより乗り気で(笑)。当時はまだ作家として生きていくとは思っていなくて、就職を前提での進学でした。資格を取って就職するという条件で、京都芸術大学に進学を決めました。

得意だと思ってた絵が、得意じゃないかもしれない。

大学では、どんな4年間を?

松岡
入ってみたら一瞬でした。当時1、2年生の時はみんなで課題に取り組むんですけど、3、4年は自由に制作する感じ。特に自由に制作するってなってからは、びっくりするほど早く感じました。いざ「自由にしていいよ」って言われると、何をどうしていいのか…って感じでした。

自由に描いていいよって、いちばん難しいかもしれませんね。

松岡
「私は何を描きたいんだろう……」って。周りも美術が得意な子が美大に入学しているので、「自分が得意だと思ってたことが得意じゃないかもしれない」とすごく悩んでいました。

描けることが、ここでは普通?

松岡
そう。アウトプットが上手い人が山のようにいる。3年生でそういう不安が出てきました。親からも「就職どうするの?」という話があったり。いろいろ考えることもあるし教職課程も履修していたので実習にも行かなきゃいけなくて、 ずっと焦っていました。

教職というと、美術教師になるための?

松岡
そうです。やっぱり中学校の先生の影響が大きくて、「美術の先生になりたい」と思っていたので。両親は私が、先生になるものだと思って美大に入れているので、いま考えたら「聞いていた話と違うぞ」ってなると思うんですけど(笑)。

まさか今、作家として自分のアトリエで絵を描いているとは(笑)。

松岡
そう (笑)。

じゃあ、学生のころは教職の勉強もしっかりと?

松岡
教職の勉強もしっかりやってました。実習で母校の中学に行って、学芸員の実習で馴染みのある兵庫県立美術館に行って。その頃はまだ、作家になりたいっていう気持ちは漠然としていました。いろんな経験をしてみたいという時期だったので、実習にも真剣に取り組んでいましたね。

先生の言葉を“真に受けて”描いた、2.5メートルの大作。

自由に描くのは難しいということでしたが、どうやって自分自身のスタイルを見つけていったんでしょう?

松岡
3年生のとき、授業で東島毅さんという先生が「大きい作品を描いた方がいい」という話をされていました。それはクラス全員に向けた言葉だったんですけど、それを真(ま)に受けて、実際に天井に届きそうなぐらいの大きな作品に挑戦してみたんです。

真に受けて(笑)。

松岡
合評に向けて2.5メートルくらいの大きな作品を描きました。その作品の大きさが、自分のなかではしっくり来たんです。自分は大きな作品のほうが向いているのかもしれないと。

自分の表現を見つけたような感覚があったんですか?

松岡
今の作風に落ち着いたのは大学院に入ってからですが、学部の時の卒業制作では2.8mほどの大きい作品を3枚描きました。一見の画面は比較的シンプルで、一面が青だったり、赤だったりっていう、ザ・抽象画!のような作品を描いていました。

学部生時代に取り組んだ大作。合評会の様子。

もう描かない人、描きつづける人、それぞれの卒展。

大学時代、特に思い出に残ってる場面はありますか?

松岡
うーん…、そうですね。ずっと自分の目の前のことに取り組んでいたんですけど、卒展が始まったときに、初めて「絵を描いていてよかったな」っていう実感がありました。在学中も展示はしていたけど、多くの人に作品を観てもらって反応をもらう経験は卒展が最初だったので。

どんな卒展だったんですか?

松岡
うちの大学は先生や講師の方がいろんなゲストを呼んでくださるので、いろんな層の人と話すこともできたり、他の学科の子からも話しかけられたりして。学部と修士の卒展をどちらもすごく良い経験をしたけど、記憶により強く残っているのは学部の卒業制作です。自分が描いた絵を観て他者と対話するという経験が初めてだったので。

つくっている自分たちでも、そういう感覚なんですね!

松岡
そう、全体としても「すごいよかったな〜!」という達成感がありました。作品がいいかどうかの話じゃなくて、卒業制作展という大きいものを自分たちでつくり上げることができたということが自信につながった。いつも夜遅くまで学校に残って制作しているタイプだったんで、一緒に残ってる友達と作業しながら話したりとか、卒展までのあらゆる時間が思い出ですね。

いい時間ですね。

松岡
そういった4年間が全部そこにあるんで。もちろん修士のときより出展する人数も多く、これから絵を描かない子の卒業制作でもあるし、これからも絵を描き続ける子の卒業制作でもあるっていう。あの空間がいいなあと思って。

いつか先生になるとしても、いま真剣に、絵と向き合いたい。

「これからも描き続ける側になろう」と、明確に決まった瞬間ってあったんですか?

松岡
修士に入学する時にはそういう覚悟でした。もともと美術の先生になりたかったので、ぎりぎりまで悩んだんですけど。東島先生と話していく中で、「先生になるとしても、自分が説得力を持った制作をしていないと、人に何をどう伝えればいいのか分からないかも」って思って。

なるほど。

松岡
「修士に入って、自分の制作スタイルがはっきりしてから教育的な仕事をするのもいい。今どちらかと決めるより、これからのために今できることを一個ずつ選びながらやろう」と思って。まずは今まで以上に自分と向き合いながら制作してみようと、修士課程に入りました。

大学院に入って、先生との関わり方も変わりましたか?

松岡
はい。学生じゃなくて“作家“として接してくれました。作家としての立ち居振る舞いの他にも、制作に関しては「こうしたら良くなるんじゃない」とアドバイスはくれるけど、それを素直に聞きいれるか、やらないか、やってから考えるかは自分次第という感じで適度な距離感で指導していただきました。

作家としての自分を、少しずつ確立していったんですね。

松岡
そうですね。生活のために朝から昼にかけてアルバイトもしていたので、時間的にはずっと絵を描けるわけじゃなかったです。学部の時は、朝バイトして、授業時間は先生がせっかくいてくれるので先生と話して、放課後からは自分の制作時間にあてる。学部から修士までそういった時間を積み重ねてきました。

そういう生活のなかで、制作スタイルができあがっていった?

松岡
制作スタイルが大まかに見えてきたのは修士2年のときです。ちょうどコロナ禍で大学に入れない時期があって。借りさせていただいた制作スタジオで、周りに誰もいない環境で制作していた時に頭の中がクリアになった感覚がありました。それまで経験してきたことを、一度1人で整理する時間ができたというか。 そういう体験もあって、修士2年の『SPURT展』で今の作品の前身になるような作品ができました。そこから修了制作に向けて、さらにいろいろと経験積んでいったという感じですね。

絵筆を使わず、 手のひらで感じることを作品にする。

SPURT展で見つけたスタイルっていうのは、何がしっくり来たんでしょうか?

松岡
私は「何か描きたい」というよりも、絵の具を触る感覚だったり、色と色が重なることで違う色が出てくる瞬間が好きで。

描くというより、絵の具を触る感触。

松岡
具象的なものをいくら描いても、絵の具が盛り盛りになっちゃって結局うまく描けない。それが長年の悩みだったんですけど、「自分は絵の具や素材の感触に興味があるんだ」って気づいてからは、筆を使わないで手で色を刷り込んだり、色を重ねたり。自分の手のひらを通して感じることを作品にしたいと思って、今のスタイルになりました。

絵筆を使わない絵、おもしろいスタイルですね。テーマなどは予め決めて描くんですか?

松岡
モチーフをしっかり決めて描こうとすると、私が見せたいものが見せられない気がして。なので、あえてモチーフは絞り込まずに、「質感の違いが面白いな」とか「色が透けて見えて、違うイメージになるな」という感覚を大切にしながらつくっていますね。

完成形は最初に浮かんでいるのか、それともその場の感触で進めていくのか。描いてるときはどんな感覚なんでしょう?

松岡
その場その場で進めていくことが多いです。例えば、1回目の色を流し込むときに、「こういう色あいのものをつくりたい」って、なんとなく決めるんですけど。次の色を流し込んだ瞬間に、もう重なりができて違う色が出る。そういう、その瞬間の色と色の作用だったり、ちょっとした掠れとかノイズが出るので。

はじめに決めたものと、違う感じになる?

松岡
大体想像していたものとは違うことが多いです。もしプラン通りに制作していたとしても、結局できあがったものはあんまりイメージ通りになったことはなくて。その場の引っ掛かりというか。偶発的なものを大事にしています。あえて、まずは決めずに手を動かすことが多いです。

完成した瞬間というのは、自分でわかるもの?

松岡
そうですね。完成の一手二手くらい前から、多分これくらいで完成だろうなというのはあって。その感覚もすごく大事だと思っています。 そこから一旦止まって、また考える。

重ねようと思えば、いくらでも色や素材を重ねられますよね。

松岡
そうそう。あえて止めずにどんどん重ねていったりもします。その時の自分が、「これがいい」と思うんだったらそれが正解なのかなと。

これまで、作品を認めてもらえたなと実感する場面はありましたか?

松岡
近年で思い出に残ってるのは、2021年に参加した「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」です。東京の丸の内が会場になるので、いろんな人が観にきてくれました。各所からいろんな反応をもらって。あのような場で展示できたことももちろん嬉しかったし、そのときの作品も自信を持って見せられるものができたって思っています。
(参考:https://www.marunouchi.com/lp/aatm/

大きなチャンスですよね。

松岡
その際にProactive賞という賞をいただきました。そこから「OCA TOKYO」という施設に作品を展示したり、大勢の方を前に作品についてトークをする場もいただくことができました。それが修了後も作家として活動し続けるというさらなる覚悟にもつながりました。

大切なのは、真に受けてやってみること。

大学・大学院での日々が、今につながっていますね。これから大学に入る皆さんに、一言伝えるとしたら?

松岡
先生の話は真に受けた方がいいと思います(笑) 。

真に受ける、重要なキーワードな気がします(笑)。

松岡
「ん?」と疑問に思うことがあっても、とりあえずやってみたり聞いてみたりして。やってできたものをみて、「やらなくてよかったな」って思うのも、「やってよかったな」って思うのも自由なので。悩むのであればとりあえず真に受けて、手を動かした方がいい。 私は優柔不断だからこそ、とりあえずやるということを意識していました。

もし、先生の言葉を真に受けることなく、3年生のとき2.5メートルの大作を描いてなかったら、今の作品は無かったかもしれませんよね。

松岡
そう。あとはいろんな人と話す。他の学部生とか先生とか、いろんな人と話す時間が、卒業後の自分につながるかなと思う。どういうお仕事に就くか分からないという人ほど、たくさんの人と話したり、いろいろ挑戦してみたり。机に向かって悩んでるより、まずは動いた方がいいなと。私もずっと、失敗は多かったけどまずはやるタイプだったので。やってみて、続けるか続けないかは、そのあと考えたらいいと思います。いい結果でも後悔しても、 行動した上で考えるという経験が自分を成長させてくれる。

とてもいいお話を、ありがとうございます!

 

 

取材・記事|久岡 崇裕(株式会社parks)

卒業年度・学科
2019年
美術工芸学科 卒業
出身高校
兵庫県立兵庫高校
プロフィール
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。

作品

picture

  1. Home
  2. 学生生活・就職
  3. 卒業生紹介
  4. 卒業生紹介(松岡柚歩さん)

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介