世界基準の工房で専門スキルを超越する

ウルトラ
プロジェクト

全コースの学生が利用可能な共通工房
「ウルトラファクトリー」を活用して
トップクリエイターとの
実践型プロジェクトに参加できる。

対象

全学科/全学年

目標
  • コースの専門にとらわれず、工房の機材を活用した創造的制作・研究を実践
  • 作品制作に関する高度な専門技術を身につける
  • プロの作品制作の現場を体験し、制作スキルや思考力・社会で通用する実践力を身につける
概要

ULTRA FACTORY 紹介映像

ウルトラファクトリーとは

工房について
  • 美術作家ヤノベケンジがディレクターを務める教育プログラム付き造形技術支援工房
  • ライセンスを取得することでどの学科・コースの学生も使用が可能
  • 金属・木材・樹脂の加工のほか、シルクスクリーンやデジタル造形が行える
  • 幅広い設備・機材と、技術スタッフをそろえ、表現の幅を広げることが可能
使える機材の一例
  • 3Dプリンター
  • 3Dスキャナー
  • レーザー加工機
  • 大判プリンター
  • UVプリンター
  • カッティングプロッター
  • 刺繍ミシン
  • 真空成型機
  • デジタルシルク製版機
  • 中型・大型CNCミリングマシン
  • 3Dモデリングソフト
  • 塗装ブース
  • スライドソー
  • ほか

詳しい情報は、
こちらからご確認ください。

ウルトラファクトリー

ウルトラプロジェクトとは

第一線で活躍するアーティスト・クリエイター・編集者などを迎え、現代美術から伝統工芸、演劇、映像表現、編集やイベント企画など多岐にわたる実践型プロジェクトを展開。

  • 自身の専門分野に関わらず、受講ができる
  • 第一線で活躍するアーティストなどプロの現場を体験。制作スキルや社会で通用する実践力を身につける
  • 一定の条件を満たしたプロジェクトは単位認定が可能

受講の流れウルトラプロジェクトの一例

プロジェクト例

image

撮影:李尚謙

ヤノベプロジェクト
「2023年宇宙の旅〜銀座で銀河〜」

現代美術家ヤノベケンジとの協働から、技術や思想、戦略を実践的に体得するプロジェクト。商業施設「GINZA SIX」での作品展示や台湾初となる個展「SHIP’S CAT in Pingtung」に展示する大型作品制作などに関わりました。

image

photo: Yoshikazu INOUE

ULTRA_Sandwich

彫刻家 名和晃平が主宰し、建築家、デザイナーなどクリエイターが集う「Sandwich」での多様な制作、企画に参加するプロジェクト。名和の作品やパフォーマンス作品《Mirage[transitory]》に向けた舞台演出の実験に関わりました。

image

Project : EYE

イラストレーター米山舞によるプロジェクト。展覧会のメインとなる半立体の大型レリーフ作品や、初のシルクスクリーンでの平面作品などを、ウルトラファクトリーをフル活用して制作する現場に携わりました。

image

フクセイクラブ

工房保管の「刷り師所蔵のエディション」をシルクスクリーン制作工房「京都孔版」と共に、技術的な視点から分析を試みるプロジェクト。資料を紹介しながら、当時の資料を参照して授業を再演した実習の成果発表と、技法について分析した展覧会に携わりました。

image

西條茜・グランフロント大阪プロジェクト

陶芸の手法や構造を独自に再解釈しながら、狭義の陶芸の枠組みを越え「身体性」をテーマに制作するアーティスト西條茜による屋外彫刻制作プロジェクト。「ART SCRAMBLE 2024」に展示する巨大な陶磁器製の彫刻作品制作に携わりました。

image

R E M A : PROJECT

若手の注目作家として活躍中のREMAによるプロジェクト。阪急うめだギャラリーにて開催された展覧会「neo BOTANICAL」に展示する作品制作や、展覧会の搬入出、設営の他、シルクスクリーンを使用したキッズワークショップの準備、運営に関わりました。

  1. Home
  2. 教育・社会連携
  3. ウルトラプロジェクト

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介