2024.09.27
- 講座・講演
- 近畿圏
舞踊図(江戸時代初期)の「謎」を解く―日本美術の図像学―
『伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉』出版記念
2024. 11/04 (月)
13:30
15:00
会場での受講(見逃し配信付)のほかにオンデマンド配信あり ※期間中は繰り返し御覧いただけます
ギャラリーよみうり(大阪市北区野崎町5の9、読売大阪ビル地下1階)
舞踊図(江戸時代初期)の「謎」を解く―日本美術の図像学―
屏風絵に込められた謎
日本美術の中でも、とりわけ江戸時代初期に描かれたフ葛生の屏風絵には、その中に多くの「謎」が残されています。『伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉』(錦正社)の著者・京都芸術大学専任講師の児玉絵里子さんが、屏風絵の中でも、重要美術品「舞踊図」(サントリー美術館)や重要文化財「舞踊図屏風」(京都市)など、近世絵画を代表する一群の「舞踊図」に込められた「謎」を読み解きます。
日本美術の中でも、とりわけ江戸時代初期に描かれたフ葛生の屏風絵には、その中に多くの「謎」が残されています。『伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉』(錦正社)の著者・京都芸術大学専任講師の児玉絵里子さんが、屏風絵の中でも、重要美術品「舞踊図」(サントリー美術館)や重要文化財「舞踊図屏風」(京都市)など、近世絵画を代表する一群の「舞踊図」に込められた「謎」を読み解きます。
費用 | 会場2500円、オンデマンド視聴2000円 |
---|---|
定員 | 無し |
申込方法 | ①よみうりカルチャーOSAKA 講座WEBページ②お電話 06-6361-3325(平日 午前9時半~午後17時半)※土日・祝日を除く。 ③窓口(平日午前9時半~午後5時半)※土日・祝日を除く。 |
主催 | よみうりカルチャーOSAKA |
お問合せ | よみうりカルチャーOSAKA(代表)06-6361-3325(平日 午前9時半~午後17時半)※土日・祝日を除く。 |
URL | https://www.ync.ne.jp/osaka/mananto/kouza/202410-18992212.htm |
関連教員 | 児玉 絵里子 ( https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/23004 ) |