2013.03.29
- 講座・講演
- 近畿圏
京都造形芸術大学2013年度公開連続講座
日本芸能史「日本芸能史の近代」[後期]
2013. 09/30 (月)
2014. 01/20 (月)
16:30
17:50
(全13回) 毎回月曜日
瓜生山キャンパス 京都芸術劇場 春秋座
京都市左京区北白川瓜生山2-116京都造形芸術大学内
MAP
日本では多様な伝統芸能が伝えられてきました。この講座では第一線で活躍している専門家に実演をまじえながら、解説をくわえていただきます。
「芸能という視点を通して、日本の近代化の意味をさぐります。日本の歴史は、明治を境に大きな変化がありました。アジア社会の一員から世界の一員へと日本全体が舵を切り、それにともなって文化も芸能も変りました。
日本の近代とは何であったのか。芸能にこそその変化の本質がもっとも明確に表現されています。グローバリズムの世界に生きる、現在・次世代の日本人の生き方のヒントを得ることもできるはずです。」
企画・コーディネーター 京都造形芸術大学 田口章子
【後期】
9月30日 第 1回 芸能史の近代 総論2 諏訪春雄
10月 7日 第 2回 舞楽(実演) 大阪楽所(解説 木戸敏郎)
10月14日 第 3回 舞楽(実演) 天王寺楽所雅亮会(解説 木戸敏郎)
10月21日 第 4回 文楽(理論) 諏訪春雄
10月28日 第 5回 義太夫(実演) 竹本源大夫・鶴澤藤蔵
11月11日 第 6回 淡路人形浄瑠璃(実演) 淡路人形座
11月18日 第 7回 落語(実演) 笑福亭松喬
11月25日 第 8回 長唄(実演) 今藤政太郎
12月 2日 第 9回 常磐津(実演) 常磐津都㐂蔵・常磐津都史
12月 9日 第10回 日本舞踊(理論) 古井戸秀夫
12月16日 第11回 料理(理論) 棚橋俊夫
1月 6日 第12回 尾張万歳(実演) 北川幸太郎
1月20日 第13回 京舞(実演) 井上八千代
※都合により、講師が変更になる場合があります。予めご了承ください。
※この講義は、舞台芸術研究センターのコーディネートによって、本学の授業を一般公開するものです
講師 :田口章子(たぐちあきこ)
京都造形芸術大学教授/舞台芸術研究センター主任研究員
「芸能という視点を通して、日本の近代化の意味をさぐります。日本の歴史は、明治を境に大きな変化がありました。アジア社会の一員から世界の一員へと日本全体が舵を切り、それにともなって文化も芸能も変りました。
日本の近代とは何であったのか。芸能にこそその変化の本質がもっとも明確に表現されています。グローバリズムの世界に生きる、現在・次世代の日本人の生き方のヒントを得ることもできるはずです。」
企画・コーディネーター 京都造形芸術大学 田口章子
【後期】
9月30日 第 1回 芸能史の近代 総論2 諏訪春雄
10月 7日 第 2回 舞楽(実演) 大阪楽所(解説 木戸敏郎)
10月14日 第 3回 舞楽(実演) 天王寺楽所雅亮会(解説 木戸敏郎)
10月21日 第 4回 文楽(理論) 諏訪春雄
10月28日 第 5回 義太夫(実演) 竹本源大夫・鶴澤藤蔵
11月11日 第 6回 淡路人形浄瑠璃(実演) 淡路人形座
11月18日 第 7回 落語(実演) 笑福亭松喬
11月25日 第 8回 長唄(実演) 今藤政太郎
12月 2日 第 9回 常磐津(実演) 常磐津都㐂蔵・常磐津都史
12月 9日 第10回 日本舞踊(理論) 古井戸秀夫
12月16日 第11回 料理(理論) 棚橋俊夫
1月 6日 第12回 尾張万歳(実演) 北川幸太郎
1月20日 第13回 京舞(実演) 井上八千代
※都合により、講師が変更になる場合があります。予めご了承ください。
※この講義は、舞台芸術研究センターのコーディネートによって、本学の授業を一般公開するものです
講師 :田口章子(たぐちあきこ)
京都造形芸術大学教授/舞台芸術研究センター主任研究員
費用 | 各期13,000円 |
---|---|
定員 | - |
申込方法 | 京都造形芸術大学 京都芸術学舎旧・瓜生山エクステンションセンター(人間館NA棟中2階)〒606-8271京都市左京区北白川瓜生山2-116TEL.075-791-9124 FAX.075-791-9021受付/平日:9時〜17時(土曜:16時まで) |
主催 | - |
お問合せ | 申し込み先と同様 |
URL | http://www.k-pac.org/lecture.html |