アートプロデュース
(後藤・鬼頭ラボ)

文化デザイン・芸術教育領域 超域制作学プログラム分野

コンテンポラリーアートの最前線を動かす、グローバルな人材を育成する。

21世紀に入ってから、芸術を巡る情況はますます活発に、また複雑になってきています。そのなかにあって、今後どのような芸術活動が切り拓けるのか、国際的な視野のひろがりを持って提案できる人材が求められています。このラボは単に、現代アートの研究者、専門家を育成することを目的にしていません。むしろコンテンポラリーアートの最前線の現場、例えば、美術館、ギャラリー、アートブックストア、アートイベントなどの現場、さらにはビジネスの現場で活動できる、即戦力となるプロフェッショナルを育成するためのプログラムを提供します。

後藤繁雄ラボ特別講義レポート

2017年10月に実施した後藤繁雄ラボ特別講義の様子を、本学のwebマガジンでレポートしています。

後藤繁雄ラボ特別講義-コンテンポラリーアートを学ぶ者の心得

ラボの特長

深さのある現代作家研究、キュレーション研究

激しく流動するコンテンポラリーアートシーンをつかむには、事態のストラクチャーだけではなく、そこでトピックとして浮かび上がっているキーとなるアーティストの「深度のある研究」論文が不可欠となります。丁寧な個別指導を行うことで、スペシャリストとしての確信を身につけてもらいます。

研究対象の例

修了研究では、例えば以下のような作家をとりあげて論じることになります。この他の個人・団体を扱うことももちろん可能です。

  • オラファー・エリアソン
  • ピエール・ユイグ
  • 杉本博司
  • ヴォルフガング・ティルマンス
  • ウォリード・ベシュティ
  • トマス・ルフ
  • アピチャポン・ウィーラセタクン
  • 名和晃平
  • マルレーネ・デュマス
  • 草間彌生

年8日間のゼミ指導とプロジェクト

思考は議論によって鍛えられます。対面授業においては、スライドなども多用し、最先端のアーティストの発想や政策、ストラテジーを深く理解することが必要です。また、互いに学び合うOBを含むゼミ生間の、オンラインでの勉強会も盛んです。ラボとしての『プロジェクト』にも参加することで、実践力を高められます。

webを用いた遠隔指導

月々の各自の研究記録の確認、論文草稿への添削講評など、通信教育ならではの細かな指導が行われます。また研究途中で生じた疑問も必要に応じて随時教員に質問することが可能です。

主担当教員

後藤 繁雄

大阪生まれ。編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサーとして活動。YMO、坂本龍一らのアートブックや伊勢丹、GINZA SIXなどの企業キャンペーンのディレクションを手がけるとともに、篠山紀信や蜷川実花らの大型美術館巡回展を成功させる。「篠山紀信展 写真力」は、全国33の美術館で開催され、入場者数は100万人を突破。一方で、若手現代アート作家の発掘・育成・戦略的プロデュースを使命としており、全国の美術大学の卒展から優秀な才能を選抜する登竜門a.a.t.m(. アートアワードトーキョー)では15年にわたり500人以上のアーティストを輩出。自身が運営するG/P galleryにおいても、海外のアートフェアにフォトアーティストを次々と送り出し、国際的に高い評価を勝ち得ている。

このラボを志す人へのメッセージ

冷戦体制が崩壊し、経済や政治のグローバリゼーションが本格化した2000年以降、コンテンポラリーアートも急激な変化の波に飲み込まれました。例えば、ヴィジョナリーとも言うべき、キュレーションの巨人ハラルド・ゼーマンが、2001年に49回のヴェニスビエンナーレで引き金を引き、2003 年50回目のヴェニスでは、フランチェスコ・ボナミのもと、複数のキュレーターたちが「Dreams and Conflicts」のテーマのもと「流動的な世界」についての再編に挑戦するという出来事がありました。ハンス=ウルリッヒ・オブリストやダニエル・バーンバウム、マッシミリアノ・ジオーニなどの辣腕キュレーターたちが、グローバルなアートシーンをコンダクトし始めたのです。

このような動きに伴って、アートヒストリーやアーティストのポジショニングも変化しました。従来のモダンマスターズだけを研究するやり方では、到底ついてゆけない事態に突入したのです。美術大学の多くは、グローバルに変化し続ける「アートシーンの動向」に対応しきれていないと、私は考えます。ビエンナーレなどの国際的な展覧会は、不安定な社会状況の中で、コンテンポラリーアートを通して、かつてないほどのラディカルな姿勢で展覧会を組織してきます。また、それと並走して、雑誌やアートブック、クリティック、キュレーションなどの情報も、リアルタイムに流通しています。しかし、それに対応できる人材育成は、全く遅れをとっていると言ってよい状況です。

また、アートフェアだけではなく、コンテンポラリーアートの力が、ファッションブランドをはじめとする、「プロダクツ」に価値を与える上で、きわめて有効であることは、ますます重要になっています。このことは単に「アートビジネス」に対応できる能力というだけでなく、批評やキュレーションの能力にも不可欠なものだと思われます。

この「アートプロデュースラボ」は、私がこの19年間考え、実践してきたヴィジョン一知識とノウハウ、そして、ネットワークを総動員して、「これから必要なスキル:知識、戦略力」を持った人材を育成したいと考え、スター卜するものです。現在計画中の「さまざまなアートプロジェクト」や「アートブックショップ」などでの勤務も射程に置きながら、共に学んでいきたいと考えています。

コンテンポラリーアートの研究、フィールドワーク、アートブックの編集や批評などを行うだけでなく、ギャラリーの運営、アワードの実施など、様々な実践を積極的に行なってきた。これらの作業を通して、新たなアートのヴィジョン、人材育成などを開発してきた。

コンテンポラリーアートをめぐる仕事は、国内にとどまらず、グローバルな知見や行動力が求められている。ヨーロッパや中国での、キュレーションやアートフェアの経験やネットワークを活用し、受講者にもそのような場を共有したい。写真は、中国でのアワード審査員の時のもの。

写真:Shinji Minegishi

鬼頭 健吾

99年、アーティストによる自主運営スペース「アートスペースdot」(西春町、愛知県)の設立、運営に参加するなど大学在学中から活動を始め、インスタレーションをはじめ絵画や立体など多様な表現方法を用いた作品を国内外で発表している。2008-09年、五島記念文化財団の助成を受けニューヨークに滞在。2010年、文化庁新進芸術家海外研修員としてドイツ、ベルリンに渡る。主な展覧会に「ベリー ベリー ヒューマン」(豊田市美術館、2005年)、「六本木クロッシング2007:未来への脈動」(森美術館、2007-08年)、「アーティスト・ファイル2011─現代の作家たち」(国立新美術館、2011年)「Mono-no-Aware」(エルミタージュ美術館、2013-2014年)「Migration」(群馬県立近代美術館,2015年)など。

2022年度開講授業

学びのすすめ方 1年次
基礎的な研究手法を学ぶ

科目ピックアップ
超域制作学演習Ⅲ(スクーリング、スクーリング研究制作科目)

課題に対する発表とそれをめぐる討論により、基礎的な研究手法を学びます。また、各自の研究発表に対する質疑応答や講評、学生相互の発表等を参考にしながら、自身の研究の方向性・手法を探ります。

超域制作学特論Ⅳ-1(テキスト科目)

コンテンポラリー・アートの諸文脈を理解するため、発表とそれに対する指導講評を通じて指定された文献の読解を行います。現代アートは常にその時代を反映し有機的に変化していますが、そうした現在進行形の芸術について思考するために近現代芸術の研究書を取り上げ、現在起こっている変化、その背景となった現代美術史の理解を深めます。これらを通して、現代の芸術について考え、自身の言葉で表現する力を養います。

学びのすすめ方 2年次
コンテンポラリー・アートに関する個別研究をまとめる

科目ピックアップ
超域制作学研究Ⅲ(スクーリング、スクーリング研究制作科目)

ゼミ形式で、各自の選択した研究テーマに沿った研究発表とディスカッションを通じ、それぞれの論文執筆をサポートします。今日のさまざまな芸術情況を、世界的な視野から捉えつつ、院生ひとりひとりの強い問題意識によって、他にない独自の研究論文を仕上げることが本科目の目標となります。

年間のスケジュールモデル

後藤ラボは[東京:外苑キャンパス]を中心に開講。年8日間行われる対面授業のほか、Web上の指導を月々に実施します。※一部、学外で授業が行われることがあります。

対面での研究発表やフィールドワークは各年次毎に、年間を通して週末(土・日)を中心に開講しています。

学生紹介
image
佐藤 一平 東京都 40歳 大学院2年次

本ラボに進学した理由、学びの目標は?

仕事のかたわらNPOの活動に携わり、自分なりのビジョンと情熱を持った仲間たちに出会いました。そんな彼らのビジョン・活動をより伝わりやすく社会に発信し、共に実現をめざしていくために、ブランディングを学ぼうと進学しました。研究テーマは、「誰しもが持っている身体とその身体から生み出される意識に着目し、他者と共につくり上げる協働型アート」。いまこうしている瞬間にも、私たちと環境、そして社会が、互いを響かせ合い、変化しつづけています。その響き合いから生まれるものの意味について、協働することを通じて考察していきます。

学びによる気づき、得られたことなどは?

身体というものを通じて、「まだ名前のついていない感覚や行為」を捉えることが可能だと思いました。だからこそ、自分や他者が「何を考えているか」ではなく、「何を感じているのか」ということを大切にしたい。理性や知性ではなく、感性の領域にこそ、新たな文化や社会を生み出すきっかけがあるように思います。新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し、いたるところで分断と闘争が起きていますが、最終的には、私たちは互いに手をつなぎ、助け合わなければ生きていけません。人間の本質は闘争ではなく、やはり協働であるはず。そんな協働の意味について、アートを学ぶ立場から提言をしていきたいです。

image
平田 紗弥子 東京都 40歳 大学院2年次

本ラボに進学した理由、学びの目標は?

たまたまラボで学んでいた先輩と話す機会があり、久しぶりに「だれかと共に学ぶ」という経験をしたくなりました。まさに、偶然の出会いと直感で飛び込んだ感じです。具体的には、近代のキュレーターのパイオニアでもあるハラルド・ゼーマンについて研究していますが、「展覧会とはなにか」「キュレーティングとはなにか」という大きな問いが自身のテーマ。ゼーマンのさまざまな展覧会、関係のあったアーティストなどを学ぶ、まだほんの入り口に立ったばかりですが、展覧会を実践するための実務的なメソッド、思考の編み方など、さまざまな発見があります。

学びによる気づき、得られたことなどは?

ディスカッションが苦手でしたが、授業以外の勉強会でも多く対話することで、人の話をよく聞き、発言するポイントをつかむ力を鍛えられました。その経験を生かして、昨年末には勉強会で「展覧会を考える」というワークショップを開催。学びを実践につなげられました。仕事が忙しく、まだ子どもも小さいので、スキマ時間を活用し、短い時間での勉強を習慣づけるようにしています。ゼーマンという大きな課題を見つけたので、勉強はまだまだ続きそうです。展覧会をつくる者として、作品のジャンル、時代を問わず「展覧会」に焦点をあてて学びたい。日本ではあまり一般的ではありませんが、展覧会史やキュレーション史を極めていきたいです。

超域プログラム 特別講義(アーカイブ)
後藤繁雄ラボ 公開スクーリング
修了生の研究テーマ
  • 新しいコレクターの戦略
  • トーマス・ルフを中心にコンテンポラリーアートの写真を考える
  • アートシンキングなモードデザイナーが提示する世界の未来
  • ストーリーテリングにおけるコンテンポラリーアートとポー
  1. Home
  2. 大学院
  3. 修士課程 芸術環境専攻
  4. 文化デザイン・芸術教育領域
  5. アートプロデュース(後藤・鬼頭ラボ)

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介