- 所属・授業担当学科
- 芸術教養センター
- 職位
- 専任講師
- 専門分野
- 伝統芸能、日本文化、琉球文化
- 学位
- 学士(文学) 〔早稲田大学〕
修士(文学) 〔早稲田大学〕
博士(文学) 〔早稲田大学〕 - 学会・学派
- 日本演劇学会、藝能史研究会、民俗芸能学会、日本民俗音楽学会、美術史学会、民族藝術学会など。
- プロフィール
- 東京国立博物館学芸部工芸課染織室非常勤職員(研究員)、国指定重要無形文化財「紅型」保持者 玉那覇有公主宰・玉那覇紅型工房、浦添市美術館嘱託学芸員を経て、財団法人海洋博覧会記念公園管理財団(一般財団法人沖縄美ら島財団)学芸員。退職後、ドナルド・キーン・センター柏崎 学芸員などを経て現職。
沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員、法政大学沖縄文化研究所国内研究員、文化学園大学文化ファッション研究機構共同研究員。
[単著] 『伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉』(錦正社、2024年)、『初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考——三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花――』(錦正社、2022年)、『琉球紅型』(ADP、2012年)、『図説 琉球の染めと織り』(河出書房新社ふくろうの本、2005年)など。 [受賞]第十回木村重信民族藝術学会賞受賞
幼少期から、琉球王国最後の国王 尚泰王のご令孫 根岸(尚)常子氏の知遇を得る。琉球芸能について、當間一郎氏(沖縄藝能史研究会会長)・西江喜春氏(歌三線)・宮城幸子氏(琉球舞踊)・親泊興照氏(琉球舞踊・組踊)・宮城英夫氏(笛)に師事。早稲田大学および同大学院で村重寧教授(現 名誉教授)に師事、琳派研究(尾形光琳・俵屋宗達)に取り組む。