美術史家 蜷川 順子 NINAGAWA, Junko
写真:蜷川 順子
- 所属・授業担当学科
- 大学院 芸術研究科
- 職位
- 教授 *
- 専門分野
- 西洋美術史
- 学位
- 学士(哲学)〔京都大学〕
修士(哲学)〔京都大学大学院〕
博士(芸術学)〔ヘント大学、ベルギー〕 - 学会・学派
- 美術史学会・美学会・意匠学会・日仏美術学会・ネーデルラント美術史学会
- プロフィール
- 京都⼤学⼤学院⽂学研究科博⼠後期課程(美学美術史学専攻)修了。PhD (芸術学、ヘント大学)。近畿大学助教授、関西大学教授などを経て、現在、関西大学名誉教授、東西学術研究所客員研究員。兵庫県生活文化大学において「西洋美術講座」担当。専⾨は芸術学、美学、西洋美術史。代表的著述:『領域のフレーミングー風景が生まれるところ』(編著)2024年、関西大学出版部、『風のイメージ世界』(編著)、2023年、三元社、『バーバラ・バート「風のイコノロジー」』(翻訳)、2022年、三元社;『ハート形のイメージ世界 見えるものと見えないもの』(編著)、2021年、晃洋書房;『祈りと祈りの場』(共著)、2020年、関西大学東西学術研究所;『祈りの場の諸相』(共著)、2017年、関西大学東西学術研究所;『聖心のイコノロジー』(単著)、2017年、関西大学出版部;『油彩への衝動』(編著)、2015年、中央公論美術出版;『顔をみること 表わされた顔をめぐる美術史・文化史的断章』(共著)、2012年、関西大学出版部;『初期ネーデルラント美術にみる個と宇宙』(共著)、2011年、ありな書房;『アロイス・リーグル「ローマにおけるバロック芸術の成立」』(翻訳)、2009年、中央公論美術出版;『アーウィン・パノフスキー「初期ネーデルラント絵画-その起源と性格」』(共訳)、2001年2月28日、中央公論美術出版他
- メッセージ
- 備考
- *特別教授