2013.12.18
- 講座・講演
- 近畿圏
アジア芸術教育協議体(ALIA)国際会議2013
~芸術教育による平和創造~
2013. 12/20 (金)
09:00
16:10
瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
MAP
より良い世界のための芸術教育をめざして、アジアの芸術大学のネットワーク「アジア芸術教育協議体(ALIA=Asian League of Institute of the Arts)が、2012年10月に韓国芸術総合学校(韓国・ソウル)の呼びかけで設立されました。
アジアの15ヶ国17大学1機関が参加するこのALIAの国際会議が、本学で開催されます。
【スケジュール】
9:00 受付
9:30~10:00 開会式
10:00~10:50 基調講演
①学校・地域社会への芸術教育プログラム~東北芸術工科大学の事例から~(仮題)
根岸 吉太郎(東北芸術工科大学 学長)
②学校・地域社会への芸術教育プログラム~韓国の事例から~(仮題)
Park Jae Eun(韓国芸術文化教育振興院 院長)
10:50~11:00 休憩
11:00~12:00 提言プレゼンテーション&パネル・ディスカッション
芸術平和学の教材共同制作
プレゼンター:宮島 達男(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 副学長)
パネリスト: ①ヤノベケンジ(京都造形芸術大学 教授)
②Martinus Dwi Marianto(インドネシア芸術大学ジョクジャカルタ校 教授)
③Choi Junho(韓国芸術総合学校 企画処長)
12:00~13:30 ランチ&ネットワーキング
13:30~15:00 ラウンドテーブル・セッション
アジアの芸術、芸術教育の国際化
セッション①:台湾における成功事例 Yang Chyi-Wen(国立台北芸術大学 学長)
セッション②:モンゴルにおける成功事例 Erdenetsogt Sonintogos(モンゴル国立文化芸術大学 学長)
15:00~15:20 コーヒーブレイク
15:20~15:50 オープンディスカッション
アジアの芸術教育発展のための実践的な交流の可能性について
司会:宮島 達男(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 副学長)
15:50~16:10 閉会式・「京都アジェンダ」調印式
【参加大学<15ヶ国17校1機関(11月20日現在)>】
《インド》
ジャワハルラール・ネルー大学
《インドネシア》
インドネシア芸術大学ジョクジャカルタ校
《ウズベキスタン》
国立造形芸術大学
《カザフスタン》
カザフスタン国立芸術大学
カザフスタン国立教育大学
《韓国》
韓国芸術総合学校
韓国芸術文化教育振興院
《シンガポール》
ラサール・カレッジオブアート
《台湾》
国立台北芸術大学
《中国》
中国人民大学
《トルコ》
ミマシナン芸術大学
《日本》
京都造形芸術大学
東北芸術工科大学
《ネパール》
ラリッカラ美術大学
《マレーシア》
国立伝統文化芸術アカデミー
《モンゴル》
モンゴル国立文化芸術大学
《バングラデシュ》
ダッカ大学
《ベトナム》
ハノイ演劇映画アカデミー
【参加申込方法】
下記URLよりお申し込みください。
https://w2.axol.jp/entry14/kyoto-artdl/?f=5
■お申し込み上の注意事項
1.申込受付後、予約確認書をE-mailにて送付いたしますので内容をご確認下さい。国際会議当日には、予約確認書をご持参下さい。
2.申込書にご記入いただきました個人情報は、本国際会議の申込者との連絡および受付管理のために利用させていただきます。
3.プログラム中の入退場はご遠慮ください(休憩での入退出は可)。
4.必ず、以下のメールアドレスからのメールを受信許可にしてください。
cie@office.kyoto-art.ac.jp
<申込締切>
12月16日(月)まで先着順にて受付⇒12月19日(木)正午まで、締切を延長しました。
※定員になり次第受付を終了いたします。
アジアの15ヶ国17大学1機関が参加するこのALIAの国際会議が、本学で開催されます。
【スケジュール】
9:00 受付
9:30~10:00 開会式
10:00~10:50 基調講演
①学校・地域社会への芸術教育プログラム~東北芸術工科大学の事例から~(仮題)
根岸 吉太郎(東北芸術工科大学 学長)
②学校・地域社会への芸術教育プログラム~韓国の事例から~(仮題)
Park Jae Eun(韓国芸術文化教育振興院 院長)
10:50~11:00 休憩
11:00~12:00 提言プレゼンテーション&パネル・ディスカッション
芸術平和学の教材共同制作
プレゼンター:宮島 達男(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 副学長)
パネリスト: ①ヤノベケンジ(京都造形芸術大学 教授)
②Martinus Dwi Marianto(インドネシア芸術大学ジョクジャカルタ校 教授)
③Choi Junho(韓国芸術総合学校 企画処長)
12:00~13:30 ランチ&ネットワーキング
13:30~15:00 ラウンドテーブル・セッション
アジアの芸術、芸術教育の国際化
セッション①:台湾における成功事例 Yang Chyi-Wen(国立台北芸術大学 学長)
セッション②:モンゴルにおける成功事例 Erdenetsogt Sonintogos(モンゴル国立文化芸術大学 学長)
15:00~15:20 コーヒーブレイク
15:20~15:50 オープンディスカッション
アジアの芸術教育発展のための実践的な交流の可能性について
司会:宮島 達男(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 副学長)
15:50~16:10 閉会式・「京都アジェンダ」調印式
【参加大学<15ヶ国17校1機関(11月20日現在)>】
《インド》
ジャワハルラール・ネルー大学
《インドネシア》
インドネシア芸術大学ジョクジャカルタ校
《ウズベキスタン》
国立造形芸術大学
《カザフスタン》
カザフスタン国立芸術大学
カザフスタン国立教育大学
《韓国》
韓国芸術総合学校
韓国芸術文化教育振興院
《シンガポール》
ラサール・カレッジオブアート
《台湾》
国立台北芸術大学
《中国》
中国人民大学
《トルコ》
ミマシナン芸術大学
《日本》
京都造形芸術大学
東北芸術工科大学
《ネパール》
ラリッカラ美術大学
《マレーシア》
国立伝統文化芸術アカデミー
《モンゴル》
モンゴル国立文化芸術大学
《バングラデシュ》
ダッカ大学
《ベトナム》
ハノイ演劇映画アカデミー
【参加申込方法】
下記URLよりお申し込みください。
https://w2.axol.jp/entry14/kyoto-artdl/?f=5
■お申し込み上の注意事項
1.申込受付後、予約確認書をE-mailにて送付いたしますので内容をご確認下さい。国際会議当日には、予約確認書をご持参下さい。
2.申込書にご記入いただきました個人情報は、本国際会議の申込者との連絡および受付管理のために利用させていただきます。
3.プログラム中の入退場はご遠慮ください(休憩での入退出は可)。
4.必ず、以下のメールアドレスからのメールを受信許可にしてください。
cie@office.kyoto-art.ac.jp
<申込締切>
12月16日(月)まで先着順にて受付⇒12月19日(木)正午まで、締切を延長しました。
※定員になり次第受付を終了いたします。
費用 | ― |
---|---|
定員 | 30名 |
申込方法 | ※本文中に記載 |
主催 | 京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 <後援:国際交流基金、京都府、京都市> |
お問合せ | 京都造形芸術大学 留学センター TEL:075-791-8207/E-mail:cie@office.kyoto-art.ac.jp |
URL | http://alia-artschools.org/design/index.asp |