2013.12.03
- 講座・講演
- 首都圏
シンポジウム「フィクションと出来事」
2013. 12/22 (日)
13:00
18:30
東京大学 駒場キャンパス18号館
4階コラボレーションルーム2
司会:吉国浩哉(東京大学)
発表者:
大原宣久(東京大学助教)
「フィクション、ノンフィクション、オートフィクション−−エルヴェ・ギベール晩年の作品をめぐって」
河田学(京都造形芸術大学)
「フィクションにおける<語り手>の概念をめぐって」
久保昭博(関西学院大学)
「戦時のフィクション−−第一次世界大戦期におけるフィクション使用をめぐって」
坂口周輔(東京大学)
「賽の一振りとフィクション−−マラルメから出発して」
千葉雅也(立命館大学)
「クァンタン・メイヤスーの『思弁的唯物論』に対する諸批判の検討」
守田貴弘(東洋大学)
「共同構築物としての言語」
発表者:
大原宣久(東京大学助教)
「フィクション、ノンフィクション、オートフィクション−−エルヴェ・ギベール晩年の作品をめぐって」
河田学(京都造形芸術大学)
「フィクションにおける<語り手>の概念をめぐって」
久保昭博(関西学院大学)
「戦時のフィクション−−第一次世界大戦期におけるフィクション使用をめぐって」
坂口周輔(東京大学)
「賽の一振りとフィクション−−マラルメから出発して」
千葉雅也(立命館大学)
「クァンタン・メイヤスーの『思弁的唯物論』に対する諸批判の検討」
守田貴弘(東洋大学)
「共同構築物としての言語」
費用 | 無料 |
---|---|
定員 | なし |
申込方法 | 申込み不要 |
主催 | 東京大学大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻(卓越資金) |
お問合せ | shusuke.sakaguchi@gmail.com(坂口周輔) |
関連教員 | 河田学(文芸表現学科 准教授) |