藝術立国− 平和を希求する大学を目指して −
「藝術立国―平和を希求する大学をめざして―」(2007年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
京都文藝復興
「京都文藝復興」(2000年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
まだ見ぬわかものたちに
「まだ見ぬわかものたちに―瓜生山学園設立の趣旨―」(1976年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
通信による芸術教育の開学にあたって
「通信による芸術教育の開学にあたって」(1998年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
創設者・德山詳直について

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。
検索結果:0
故人へのメッセージ(弔辞)
40代 / 女性
その他 / 卒業生
校長先生、
こども芸大では大変お世話になりありがとうございました。
先生が、こども芸大で私たちにお話してくださった沢山のこと、今でも心に残っています。
私たちお母さんたちにも、先生の熱い思いがいっぱい伝わってきました。
子供たちも先生のことが大好きでした。
こども芸大で感じたこと、学んだこと、先生の願いを、今度は私たちが継なげていく努力をします。
どうぞ安らかにお休み下さい。
故人へのメッセージ(弔辞)
00代 / 男性
その他 / 在学生
とくやまさん ありがとうございました これからもみまもってください よろしくおねがいします
素晴らしいこども芸大を作って下さってありがとうございます。未来を託されたこども達を育てる責任の重さ、難しさを日々感じていますが、私も母として大きく成長させて頂いたと本当に感謝しています。ありがとうございました。
故人へのメッセージ(弔辞)
40代 / 女性
その他 / 在学生
こども芸術大学に娘が通っています。
私は直接お会いしてお話をうかがうことが出来なかったのですが、理事長先生の考えや思いは他のお母さん達から聞いています。
娘は本当に楽しく通学しているので、この場をつくって下さったことを感謝しています。
ありがとうございました。
(お嬢さんの字で)
ありがとございます。