藝術立国− 平和を希求する大学を目指して −
「藝術立国―平和を希求する大学をめざして―」(2007年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
京都文藝復興
「京都文藝復興」(2000年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
まだ見ぬわかものたちに
「まだ見ぬわかものたちに―瓜生山学園設立の趣旨―」(1976年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
通信による芸術教育の開学にあたって
「通信による芸術教育の開学にあたって」(1998年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
創設者・德山詳直について
1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。
検索結果:0
思い出・エピソード
40代 / 男性
京都造形芸術大学(通学) / 教職員(元・現)
若者のみならず子どもたちへの眼差しを注ぎつづけた、学園長の理念に深く共感して参りました。この大学で教育の一翼をになうエキサイティングな機会に深く感謝いたします。
突き動かされるようなパッションで語られた夢とビジョンを心にとめて、未来へ還元していきたいと考えております。
心よりご冥福をお祈りいたします。
思い出・エピソード
20代 / 男性
その他 / 一般
徳山先生に「君は将来何科に進むつもりかね」と尋ねられ、私が「小児科医になるつもりです」と申し上げると、「わたしも、こどもが大好きだ。いっしょだね。こどもは日本の宝だからね。頑張りなさいよ。」とエールを頂きました。
また、担当をさせて頂いている間に、医学に限らず広く世界について学ぶ事が如何に大事であるか、芸術が如何に大事か(私が楽器を弾くので)など、様々な事に関して御教授頂きました。
徳山先生の教育と芸術で日本を変えて行こうという強い意志と行動力には非常に感銘を受けました。
私は現在、群馬県で小児科医をしておりますが、偶然に徳山先生の訃報を知り、投稿させて頂きました。
徳山先生の教えを活かし、学問と芸術と教育を通じて、日本に貢献して参りたいと存じます。
徳山先生の御冥福を心よりお祈り申し上げます。
故人へのメッセージ(弔辞)
30代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 卒業生