お知らせ

2022年10月12日(水)

  • プレスリリース

南インドと京都の演出家の初コラボレーションによる国際共同制作!『「さようなら、ご成功を祈ります」(中略)演説『カーストの絶滅』への応答を、12/10(土)11(日)に京都芸術劇場 春秋座にて開催!

https://k-pac.org/events/8098/

学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 舞台芸術研究センターは、2022年12月10日(土)、12月11日(日)に『「さようなら、ご成功を祈ります」――B.R.アンベードカル博士が1936年ラホール市のカースト撤廃協会の招待に応じて準備したものの協会側が内容が耐え難いと判断し招待を撤回したため実際には読み上げられなかった演説『カーストの絶滅』への応答』を、京都芸術劇場 春秋座で上演いたします。

現行のインド憲法の起草者で、反カースト運動の指導者であったアンベードカル(1891-1956)が執筆したものの読み上げられることのなかった演説原稿「カーストの絶滅」をテキストに、インドの演出家シャンカル・ヴェンカテーシュワランと京都をベースに活躍する演出家和田ながらとの初の共同演出で、日印の俳優たちが、演説のことばを舞台に立ち上げます。

 

・『「さようなら、ご成功を祈ります」――
B.R.アンベードカル博士が1936年ラホール市のカースト撤廃協会の招待に応じて準備したものの協会側が内容が耐え難いと判断し招待を撤回したため実際には読み上げられなかった演説『カーストの絶滅』への応答』

日時:2022年12月10日(土)/ 11日(日)(両日15:00開演)※ロビー開場は開演の30分前
※開演10分前より整理番号順入場
会場:京都芸術劇場 春秋座 (京都芸術大学内)〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
共同演出・構成:シャンカル・ヴェンカテーシュワラン、和田ながら
出演:アニルドゥ・ナーヤル、チャンドラ・ニーナサム、武田暁
ドラマトゥルク:森山直人
プロデューサー:鶴留聡子、川原美保(京都芸術大学舞台芸術研究センター)
舞台監督:大田和司(京都芸術大学舞台芸術研究センター)
照明:葛西健一
音響・サウンドデザイン:甲田徹
主催:京都芸術大学 舞台芸術研究センター
共催:独立行政法人国際交流基金
企画協力:山田せつ子
共同制作:京都芸術大学舞台芸術研究センター、独立行政法人国際交流基金
チケット料金:一般 3,500円 / 友の会 3,000円 / 学生&ユース 2,500円(当日は各+500円)
上演言語:日本語・英語・カンナダ語 ※日本語字幕つき

 

<公演に関するお問合せ>
学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 舞台芸術研究センター
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL:075-791-9207、FAX:075-791-9438
URL:https://k-pac.org
制作担当:川原・藤井 h-fujii@office.kyoto-art.ac.jp
広報担当:後藤・西川 t-goto@office.kyoto-art.ac.jp

 

・『「さようなら、ご成功を祈ります」(中略)演説『カーストの絶滅』への応答』公演概要

南インド・ケーララ州を拠点にしながら国際的に活躍する演出家・シャンカル・ヴェンカテーシュワランと、京都を拠点に活躍する演出家・和田ながらが初めての共同演出を通じて挑戦する演劇作品。インド憲法起草の中心人物であり、不可触民解放運動の指導者であったB.R.アンベードカル(1891-1956)が1936年に執筆し、演壇では語られずに終わった演説原稿『カーストの絶滅』。インドで今も読み継がれ、「差別」や「分断」を批判する普遍的な思索と雄弁にあふれ、人々の心を強烈に揺さぶる迫力に満ちている、色褪せることのないこのテキストを、〈現代〉の眼からあらためて読み直し考察する。アニルドゥ・ナーヤル、チャンドラ・ニーナサム、武田暁が出演。世界初演。
出典:『カーストの絶滅』
(B.R.アンベードカル著、山崎元一・吉村玲子訳、1994年、明石書店)

 

・日印2名の演出家のこれまでの京都芸術劇場での公演

【シャンカル・ヴェンカテーシュワラン Sankar VENKATESWARAN】

撮影:守屋友樹

京都国際舞台芸術祭 Kyoto Experiment 2016 Autumn
太田省吾作、シャンカル・ヴェンカテーションシュワラン演出『水の駅』
2016年11月12日(土)-13日(日) 京都芸術劇場 春秋座 特別客席
2020年6月26日(金)- 7月5日(日) オンライン映像公開実施

 

 

撮影:松見拓也

シャンカル・ヴェンカテーシュワラン作・演出 『犯罪部族法』

2019年1月13日(日)-14日(月・祝)京都芸術劇場 studio21
2018年度 共同研究プロジェクトテーマ研究 「身体と言葉の創造的行為を巡って―インド/京都による国際共同研究」による公開研究会 (研究代表者:山田せつ子)
*シアターコモンズ‘19プログラムとして同作品を、2019年1月19日(土)・20日(日) リーブラホール(東京都港区)にて上演

 

シャンカル・ヴェンカテーシュワラン作・演出
『インディアン・ロープ・トリック』

2020年2月22日(土)-23日(日)京都芸術劇場 春秋座 特設客席シアターコモンズとの共同製作に取り組み、人々の幻想を掻き立て続けてきた伝説「インディアン・ロープ・トリック」をモチーフにした最新作を上演。

 

【和田 ながら】
和田ながら演出 『裸足のフーガ』

撮影:守屋友樹

2017年2月18日(土)京都芸術劇場 studio21
2016年度 共同研究プロジェクト テーマ研究「太田省吾を〈読む〉――「未来」の上演のために」にて、京都を拠点に活躍する若手演出家と研究者による実践的研究プロジェクトとして演出家・劇作家太田省吾の台本、及び批評をテキストに実験的舞台を創作した試み。

 

 

・演出家プロフィール

本公演は、日印共同企画として南インド・ケーララ州を拠点に国際的に活躍する演出家・シャンカル・ヴェンカテーシュワランと、京都を拠点に活躍する演出家・和田ながら が共同演出を行います。

撮影:Gabriela Neeb

【共同演出・構成】シャンカル・ヴェンカテーシュワラン Sankar VENKATESWARAN
インド・ケーララ州出身の演出家。カリカット大学演劇学部を卒業後、シンガポールの演劇学校シアター・トレーニング&リサーチ・プログラムにて学ぶ。2007年、劇団シアター・ルーツ&ウィングスを旗揚げ。主な演出作品に、日本人俳優・美加理との協働制作『山脈の息子−エレファント・プロジェクト』(2008)、太田省吾作『水の駅』(2011)、イプセン作『私たち死んだものが目覚めたら』(2012)、『犯罪部族法』(2017)、最新作『MY NAME IS TAMIZH』(2022)がある。2009年、国際交流基金と信州大学の招聘で松本にて滞在制作の後、まつもと市民芸術館にて『砕かれた腿』を発表。2011年、スイスのプロ・ヘルヴェティア文化財団の招聘でチューリッヒにてアーティスト・イン・レジデンスを行う。2013年、ノルウェー政府よりイプセン奨学金受賞。2016年より2シーズンに渡り、ドイツの公立劇場ミュンヘン・フォルクスシアターのレパートリー作品の演出を務める。先住民の多く住むケーララ州山間部に建てた劇場に拠点を移した後に初めて作ったチューリッヒ初演の『犯罪部族法』(2017)は、ミュンヘン、ベイルート、マカンダ(南ア)など、世界各地を巡回。演出活動の他、2015年より2期に渡り、ケーララ州国際演劇祭の芸術監督、チューリッヒ国際舞台芸術祭テアター・シュペクターケルにて審査員 (2016)、バーゼル舞台芸術祭のプログラム委員 (2022)を務める。本学では、2016年、本舞台芸術研究センターとの国際共同制作として、太田省吾作『水の駅』を京都国際舞台芸術祭Kyoto Experiment 2016 Autumnにて発表。2019年に「身体と言葉の創造的行為を巡って―インド/京都による国際共同研究」公開研究会にて『犯罪部族法』を上演、2020年に本舞台芸術研究センターおよび東京のシアターコモンズとの共同制作にて『インディアン・ロープ・トリック』を上演。

 

【共同演出・構成】和田ながら(わだ・ながら)

撮影:守屋友樹

京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)芸術学部映像・舞台芸術学科舞台芸術コース卒業、同大学大学院芸術研究科修士課程修了。2011年2月に自身のユニット「したため」を立ち上げ、京都を拠点に演出家として活動を始める。主な作品に、作家・多和田葉子の初期作を舞台化した『文字移植』、テレサ・ハッキョン・チャの実験的著作を題材とした『ディクテ』、妊娠・出産を未経験者たちが演じる『擬娩』などがある。美術家や写真家、音楽家など異なる領域のアーティストとも共同作業を行う。2021年にはメディアアーティスト・やんツーとのコラボレーションとして『擬娩』を再創作し、KYOTO EXPERIMENTに参加した。2015年、創作コンペティション「一つの戯曲からの創作をとおして語ろう」vol.5最優秀作品賞受賞。2018年、こまばアゴラ演出家コンクール観客賞受賞。2018年より、京都木屋町三条の多角的アートスペース・UrBANGUILDのブッキングスタッフ。2019年より地図にまつわるリサーチプロジェクト「わたしたちのフリーハンドなアトラス」を主宰。2020年より鳥公園アソシエイトアーティスト。NPO法人京都舞台芸術協会理事長。2021-22年度セゾン文化財団セゾン・フェローI。

 

・出演者プロフィール

アニルドゥ・ナーヤル Anirudh NAIR
インド・ニューデリー出身。エクセター大学大学院修士課程修了。2011年より、劇団シアター・ルーツ&ウィングスのシャンカル・ヴェンカテーシュワラン演出作品に継続的に出演している。主な出演作品に、『水の駅』(2011年、2016年)、ケーララ州国際演劇祭オープニング作品『UDALURAVU UYIREZHUTHU UDALEDUPPU』(2017年)、『犯罪部族法』(2017年)、『インディアン・ロープ・トリック』(2020年)などがある。この他、ロンドン拠点の劇団MOON FOOLや、シカゴの劇団WALKABOUT THEATERとのコラボレーションなど、インド国内外で活躍する。また、ニューデリー拠点の劇団・山羊のギルドの主宰・演出、ムンバイ演劇学校で教鞭を取るなど、演劇実践者として活動の幅は広い。

 

チャンドラ・ニーナサム Chandra NINASAM

インド・カルナータカ州出身。ニーナサム演劇学校にて学んだ後、バンガロール大学大学院舞台芸術科修士課程修了。2009年よりシャンカル・ヴェンカテーシュワラン演出作品に数多く出演している。主な出演作品に、ソロ作品『BODY/SOURCE』(2017年)、ケーララ州国際演劇祭オープニング作品『UDALURAVU UYIREZHUTHU UDALEDUPPU』(2017年)、スイス最大の舞台芸術祭チューリッヒ・テアター・シュペクターケルにて発表され、その後、インド国内他、ドイツやレバノン、南アフリカを巡回した『犯罪部族法』(2017年)などがある。地元バンガロールでは、ジャンガマ・コレクティブのメンバーとして、演劇を通した社会活動を積極的に展開している。舞台の他、映画俳優としても活躍しており、主演作品『Mahasamparka』(監督:サントーシュ G.)は、2017年バンガロール国際ショートフィルム映画祭にて最優秀作品賞を受賞。

武田暁(たけだ・あき)
大阪市出身。「魚灯」所属。主な出演に、『風枕』(作演出:太田省吾)、『静物たちの遊泳』、『着座するコブ』(作演出:山岡徳貴子)、『浮標』(演出:深津篤史)、マレビトの会(作演出・構成:松田正隆2004年〜2012年)、KUNIO10 『更地』(演出: 杉原邦生)、『石のような水』(作:松田正隆 演出:松本雄吉)、『赤ずきんちゃん』(作演出: 山口茜)、『PORTAL』 (作:林慎一郎 演出:松本雄吉)、『繻子の靴』(演出:渡邊守章)、KUNIO15『グリークス』(演出:杉原邦生)、庭劇団ペニノ『笑顔の砦』(作演出:タニノクロウ)などがある。
『れいこいるか』(監督:いまおかしんじ)、〜ヨーロッパ企画の生配信劇シリーズ〜『京都妖気保安協会』ケース3  「貴船スターシップ」など映像作品にも参加。

 

■京都芸術劇場(春秋座・studio21)
2001年に京都芸術大学(旧名称 京都造形芸術大学)内に開設された、国内の高等教育機関では初めて実現した大学運営による本格的な劇場です。主に歌舞伎の上演を想定してつくられた大劇場=春秋座と、主に現代演劇・ダンスの上演を想定してつくられた小劇場=studio21という、まったくタイプの異なる二つの空間から成り立っており、伝統演劇・芸能から最先端のマルチメディア・パフォーマンスまで、現代の多様な舞台芸術(=performing arts)を幅広くカバーできる施設を誇っています。
舞台芸術を通じて京都における伝統と創造の姿を全国へ、そして世界へと発信しています。
劇場WEBサイト:https://k-pac.org/
Facebook:https://www.facebook.com/kyoto.art.theater
Twitter:https://twitter.com/KyotoArtTheater
Instagram:https://www.instagram.com/kyoto_art_theater/

 

 

 

  1. Home
  2. お知らせ
  3. プレスリリースのお知らせ
  4. 南インドと京都の演出家の初コラボレーションによる国際共同制作!『「さようなら、ご成功を祈ります」(中略)演説『カーストの絶滅』への応答を、12/10(土)11(日)に京都芸術劇場 春秋座にて開催!

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介