外国人留学生入学試験
「外国人留学生編入学選抜」「大学院入学選抜」についてはこちらをご確認ください。
外国人留学生入学試験
重要なお知らせ
- 受験生のみなさまへ(新型コロナウイルス感染症の対応について)
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/admission/639 - 出願期間の延長について
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/admission/641
「留学査証」の発給を受けられなかった場合について
最終審査に合格し、必要な入学手続きを完了されれば、「入学許可書」を発行します。この「入学許可書」が発行された後で、日本での留学に必要な、「留学査証」の申請手続きを日本国の入国管理局に行うことになります。
万一、「留学査証」の発給を受けられなかった場合、「入学許可」は取り消しとなります。あらかじめご了承ください。
※合格が「留学査証」の新規発給を保証するものではありません。
※留学生はインターネットでのエントリー・出願ができません。 必ず出願書類を郵送してください。
入学試験 日程スケジュール
総合型選抜(エントリー方式)
入学試験種別 | エントリー期間 | 実施日 | 試験会場 |
---|---|---|---|
授業形式
体験授業型選抜Ⅰ期(エントリー方式) |
9月1日(火)~16日(水) 必着 |
A日程 9月19日(土)・20日(日) B日程 9月21日(月・祝)・22日(火・祝) |
京都 |
総合型選抜
入学試験種別 | 出願期間 | 実施日 | 試験会場 |
---|---|---|---|
面接形式
外国人留学生選抜※留学生のみ対象の入学試験 |
9月1日(火)~8日(火) 必着 |
ソウル:10月10日(土)・11日(日) 東 京:10月13日(火) 京 都:10月14日(水) |
京都・東京・ソウル |
筆記形式
科目選択型選抜Ⅰ期 |
11月1日(日)~13日(金) 必着 ※出願期間を延長しました |
11月27日(金) | 京都・東京・名古屋・岡山・福岡 |
授業形式
体験授業型選抜Ⅱ期※一部体験授業内容および持参物を変更したコースがあります |
11月1日(日)~13日(金) 必着 ※出願期間を延長しました |
A日程 11月28日(土) B日程 11月29日(日) |
京都 |
一般選抜
入学試験種別 | 出願期間 | 実施日 | 試験会場 |
---|---|---|---|
筆記形式
科目選択型選抜Ⅱ期 |
2021年 1月4日(月)~12日(火) 必着 |
2021年 1月28日(木) |
京都・東京・名古屋・岡山・福岡 |
入学試験種別 | 出願期間 | 実施日 | 試験会場 |
---|---|---|---|
共通テスト
日本留学試験利用型選抜※留学生のみ対象の入学試験 |
2021年 2月12日(金)~19日(金) 必着 |
【6月試験】6月21日(日) 【11月試験】11月8日(日) |
日本留学試験各会場 ※本学での実施なし |
エントリー・出願資格
国籍(次に該当する者)
外国籍を有し、入学に際して「留学」の在留資格が得られる者
※外国籍でも、入学に際して「留学」以外の適切な在留資格を得ている(または得る予定の)方は、外国人留学生入学試験の受験はできません。
年齢・学歴(2021年4月1日時点において、以下1、2の条件を満たす者)
- (1)年齢:18歳以上の者、もしくは18 歳未満でも文部科学省の定める大学入学資格を有する者。
- (2)学歴:次のいずれかに該当する者
- ①外国籍を有し、外国において12年以上の学校教育課程を修了した者、または2021年3月までに修了見込みの者。
- ②外国籍を有し、上記①と同等の学力があると認められる者。
- ③外国籍を有し、日本の高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2021年3月までに卒業見込みの者。
日本語能力(出願時点で下記の条件を満たしている者)
- 独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)が主催する日本留学試験(EJU)の「日本語」を2020年6月または2020年11月に受験する者。
- 日本国際教育支援協会(JEES)が主催する日本語能力試験(JLPT)のN2レベル以上を2019年12月または2020年7月に受験する者(2020年12月は対象外です)。
いずれかの試験を受験することが出願条件です。ただし(2)学歴の条件において③に該当する者は日本語試験は免除します。
重要
『科目選択型選抜Ⅱ期』『日本留学試験利用型選抜』は、出願時に「留学」の在留資格があり、在留期間が2021年4月30日以降であることが出願の追加条件です。出願時に更新の手続きをしている方は受験できます。
エントリー・出願時の提出書類について
- 証明書類は6 ヵ月以内に発行された原本を提出してください。なお、合否にかかわらず返却できません。
- 高等学校の卒業(見込)証明書、成績証明書が新たに発行されない場合は原本のコピーも可とします。ただしコピーされたものに出身校(発行元)の公印と、公印を押した日付の記入が必要です。
- 日本語、英語以外で書かれた書類には必ず翻訳文を添付してください(原本と翻訳文の両方を提出してください)。
- 翻訳文には公的機関または在籍している日本語学校などで翻訳文が正確なものであるという証明を受けてください。
- 翻訳文には翻訳者氏名、所属および翻訳者の捺印/署名が必要です。
【注意】証明書類の取り寄せや翻訳文の作成は日数がかかるので、早めに準備をしてください。
記入上の注意
※これらの書類に記載された内容は本学の入学選考だけでなく、在留資格認定証明書の交付申請書類作成のための重要な資料になります。事実のとおり正確に記入してください。
※事実と異なる記載があった場合、不合格とします。また、入学許可後に事実と異なる記載のあることが判明した場合、入学許可を取り消します。
※漢字で書く場合は楷書で、英字の場合はブロック体で丁寧に書いてください。
※エントリー書類・願書内の日付はすべて西暦で書いてください。
体験授業型選抜Ⅰ期 エントリーに必要な書類
以下の書類一式を取り揃え、市販の角2サイズ封筒(縦33.2㎝×横24.0㎝)を使用し簡易書留速達で郵送してください。
封筒には「封筒貼付票」を必ず貼付してください。
書類の種類 | 注意事項ほか | 様式 | |
---|---|---|---|
1 | ダウンロード エントリー申込書 |
必ず指定の用紙を使用してください。志願者本人が黒ペンを使って直筆で記入してください。(鉛筆・フリクションペンは不可) | 指定書式 |
2 | ダウンロード 経歴書 |
指定書式 | |
3 | ダウンロード 志望理由書 |
志願者本人が全て日本語で記入してください。志望するコースの数に限らず、1枚にまとめてください。第三者による翻訳は不可。 | 指定書式 |
4 | 写真2枚 | [1.エントリー申込書][2.経歴書]には、同じ写真を貼付のこと。 上半身、脱帽、正面、背景なし、縦4㎝×横3㎝で枠なし、3か月以内に撮影したもの。 写真の裏面に氏名と志望コースを記入。 ※スナップ写真・カラーコピー・プリンターから出力したものは不可。 |
ー |
5 | 在留カード | 表面・裏面両方のコピーを提出してください。裏面が無記入の場合でも必ずコピーを提出してください。 | コピー |
6 | 高等学校 (後期中等教育機関)の 卒業(見込)証明書 |
大学入学資格を確認するために必要です。 ・6か月以内に発行された原本に限ります。 ・日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず公的機関や日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。 ※翻訳文のみの提出は不可。必ず卒業(見込)証明書の原本とあわせて提出すること。 |
原本 (コピー不可) |
7 | ダウンロード 封筒貼付票 |
市販の角2サイズ封筒(縦33.2㎝×横24.0㎝)に本票を貼付け、簡易書留速達にて提出してください。 | 指定書式 |
ダウンロード が必要な書類はこちらからダウンロードしてください。
全ての⼊試 出願に必要な書類
※体験授業型Ⅰ期は、体験授業後の出願になります。
以下の書類一式を用意し、市販の角2サイズ封筒(縦33.2㎝×横24.0㎝)を使用し簡易書留速達で郵送または持参してください。
外国人留学生選抜のみ市販の角1サイズ封筒(縦38.2㎝×横27.0㎝)を使用してください。
体験授業型選抜Ⅰ期、外国人留学生選抜の出願は郵送のみ受付可能です。
封筒には「封筒貼付票」を必ず貼付してください(体験授業型選抜Ⅰ期を除く)。出願書類は入試ごとに全て提出してください。
封筒も入試ごとに別で提出してください。
- 体験授業型選抜Ⅰ期で「出願可」となり出願する場合…
【A】・【C】の書類を準備してください。 - そのほかの入試に出願する場合…
【B】・【C】の書類を準備してください。
【A】体験授業型選抜Ⅰ期で「出願可」となり出願する場合必要な書類…以下4点と【C】の書類を出願時に提出。
書類の種類 | 注意事項ほか | 様式 | |
---|---|---|---|
1 | 入学願書 | 「出願可」となった方に送付します。必ず所定の用紙を使用してください。志願者本人が黒ペンを使って直筆で記入してください。(鉛筆・フリクションペンは不可)。 | 所定書式 |
2 | 検定料納付票 |
|
所定書式 |
3 | 写真1枚 | 入学願書に貼付してください。上半身、脱帽、正面、背景なし、縦4㎝×横3㎝で枠なし、3か月以内に撮影したもの。 写真の裏面に氏名と志望コースを記入。 ※スナップ写真・カラーコピー・プリンターから出力したものは不可。 |
― |
4 | 留学経費支弁誓約書 | 「出願可」となった方に送付します。留学経費の支弁者が直筆で記入のこと。代筆不可。 | 所定書式 |
【B】体験授業型選抜Ⅰ期以外の入試の出願に必要な書類…以下9点と【C】の書類を出願時に提出。
書類の種類 | 注意事項ほか | 様式 | |
---|---|---|---|
1 | ダウンロード 入学願書 |
必ず指定の用紙を使用してください。志願者本人が黒ペンを使って直筆で記入してください。(鉛筆・フリクションペンは不可) | 指定書式 |
2 | ダウンロード 経歴書 |
指定書式 | |
3 | ダウンロード 志望理由書 |
志願者本人が全て日本語で記入してください。志望するコースの数に限らず、1枚にまとめて志望理由書ください。第三者による翻訳は不可。 | 指定書式 |
4 | ダウンロード 検定料納付票 |
|
指定書式 |
5 | 写真2枚 | [1.入学願書][2.経歴書]には、同じ写真を貼付のこと。 上半身、脱帽、正面、背景なし、縦4㎝×横3㎝で枠なし、3か月以内に撮影したもの。写真の裏面に氏名と志望コースを記入。 ※スナップ写真・カラーコピー・プリンターから出力したものは不可。 |
― |
6 | 在留カード | 表面・裏面両方のコピーを提出してください。裏面が無記入の場合でも必ずコピーを提出してください。 | コピー |
7 | 高等学校 (後期中等教育機関)の 卒業(見込)証明書 |
大学入学資格を確認するために必要です。
|
原本 (コピー不可) |
8 | ダウンロード 留学経費支弁誓約書 |
留学経費の支弁者が直筆で記入のこと。代筆不可。 | 指定書式 |
9 | ダウンロード 封筒貼付票 |
市販の角2サイズ封筒(縦33.2㎝×横24.0㎝)に本票を貼付け、簡易書留速達または持参にて提出してください。 ※外国人留学生選抜のみ市販の角1サイズ封筒(縦38.2㎝×横27.0㎝)を使用してください。 ※外国人留学生選抜は郵送のみ受付可 |
指定書式 |
ダウンロード が必要な書類はこちらからダウンロードしてください。
【C】全ての入試の出願に必要な書類…【A】または【B】の書類と合わせて以下7点を全て提出すること。
書類の種類 | 注意事項ほか | 様式 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | パスポート | 氏名および顔写真が記載されたページのコピー(出願時点で最新のもの)を提出してください。 | コピー | ||||||||||
2 | 高等学校 (後期中等教育機関)の成績証明書 |
入学年度から卒業年度まで、学期ごとに成績状況が記載されているもの。日本の高等学校で修得した科目がある場合は、あわせて当該高等学校の成績証明書を提出してください。 ・6か月以内に発行された原本に限ります。 ・日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず公的機関や日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。※翻訳文のみの提出は不可。 |
原本 (コピー不可) |
||||||||||
3 | 留学経費支弁者との関係 | 留学経費支弁者との関係を明らかにする書類を提出してください。 ※留学経費支弁者が親族(父母、祖父母、兄弟姉妹、伯(叔)父、伯(叔)母)の場合、提出は不要です。それ以外の場合、志願者と留学経費支弁者との関係や支弁する理由について、事情が詳しくわかる書類を提出してください。 ・6か月以内に発行されたものに限ります。 ・日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず公的機関や日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。※翻訳文のみの提出は不可。 |
コピー可 | ||||||||||
4 | 留学経費支弁者の職業 | 留学経費支弁者の職業を公的に証明する書類を提出してください。例)在職証明、営業許可など ・6か月以内に発行されたものに限ります。 ・日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず公的機関や日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。※翻訳文のみの提出は不可。 |
コピー可 | ||||||||||
5 | 留学経費支弁者の年間所得 | 留学経費支弁者の年間の所得などを公的に証明する書類を提出してください。 A-4、B-8[留学経費支弁誓約書]に記載された内容の前提となる公的書類一式を提出してく ださい。 例)留学経費支弁者の年間所得証明書、預金残高証明書など ・6か月以内に発行されたものに限ります。 ・日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず公的機関や日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。 ※翻訳文のみの提出は不可。 |
コピー可 | ||||||||||
6 | 日本語教育施設出席状況証明書 | 日本語学校等の日本語教育施設に在籍中の方は、日本語教育施設にて記入された、入学~出願 時点までの「出席状況証明書」(様式自由)を提出してください。 | 原本 (コピー不可) |
||||||||||
7 | 日本語試験の通知書類 | 下表のとおり、該当する書類を郵送(簡易書留速達)にて提出してください。期日までに届かない場合、判定不能のため不合格となります。いずれか一つの書類を提出してください。 ⑴日本語能力試験の場合…「認定結果および成績に関する証明書(原本)」を提出。(コピー不可) ※認定結果および成績に関する証明書は本人に通知されるハガキではありません。JEESに請求が必要です。
|
指定あり |
エントリー・出願書類ダウンロード
エントリー・出願される⼊学試験に必要な書類を以下よりダウンロード・印刷し、必要書類を揃えた状態で⼤学アドミッション・オフィスへ簡易書留・速達で郵送してください。エントリー・出願⽤紙は⼊試ごとに異なります。間違えないようご注意ください。
※それぞれの⼊試ごとに封筒を分けて郵送してください。
※エントリー・出願に必要な書類はこちらを必ず確認してください。
【⾯接形式】外国⼈留学⽣選抜 <9/8(⽕)必着>
①⼊学願書(外国⼈留学⽣選抜⽤) |
②経歴書 |
③志望理由書 |
④検定料納付票 |
⑤願書・払込取扱票の書き⽅ |
⑥留学経費⽀弁誓約書 |
⑦封筒貼付票 ※市販の角1サイズ封筒に貼り付けて使用してください。 |
【筆記形式】科⽬選択型選抜Ⅰ期 <11/10(⽕)必着>
①⼊学願書(科⽬選択型選抜Ⅰ期⽤) |
②経歴書 |
③志望理由書 |
④検定料納付票 |
⑤願書・払込取扱票の書き⽅ |
⑥留学経費⽀弁誓約書 |
⑦封筒貼付票 ※市販の角2サイズ封筒に貼り付けて使用してください。 |
【授業形式】体験授業型選抜Ⅱ期 <11/10(⽕)必着>
①⼊学願書(体験授業型選抜Ⅱ期⽤) ※油画コースを志望コースとして選択する場合、願書の余白に「色彩系(アクリルor水彩)・鉛筆デッサン・木炭デッサン」から描画材を1つ選択し、記入してください。 |
②経歴書 |
③志望理由書 |
④検定料納付票 |
⑤願書・払込取扱票の書き⽅ |
⑥留学経費⽀弁誓約書 |
⑦封筒貼付票 ※市販の角2サイズ封筒に貼り付けて使用してください。 |
【筆記形式】科⽬選択型選抜Ⅱ期 <2021年 1/12(⽕)必着>
①⼊学願書(科⽬選択型選抜Ⅱ期⽤) |
②経歴書 |
③志望理由書 |
④検定料納付票 |
⑤願書・払込取扱票の書き⽅ |
⑥留学経費⽀弁誓約書 |
⑦封筒貼付票 ※市販の角2サイズ封筒に貼り付けて使用してください。 |
【共通テスト】⽇本留学試験利⽤型選抜 <2021年 2/19(⾦)必着>
①⼊学願書(日本留学試験利用型選抜用) |
②経歴書 |
③志望理由書 |
④検定料納付票 |
⑤願書・払込取扱票の書き⽅ |
⑥留学経費⽀弁誓約書 |
⑦封筒貼付票 ※市販の角2サイズ封筒に貼り付けて使用してください。 |
留学生活の支援について
本学では大学生活に関すること、奨学金や在留資格等に関すること、悩みについてなど、留学生が日本で留学生活をより有意義なものとできるよう、みなさんの立場に立ったさまざまな支援を行っています。
経済援助
学外奨学金
- 私費外国人留学生学習奨励費(日本学生支援機構)
- (公財)朝鮮奨学会奨学金
- (公財)ロータリー米山記念奨学会奨学金
- (公財)平和中島財団奨学金
- (公財)神林留学生奨学会奨学金
- (公財)張鳳俊(チャン ポンジュン)奨学基金奨学金
※上記の学外奨学金は年度によって、募集状況が異なる場合があります。
住宅支援について
日本で部屋を借りるときは、保証人が必要です。京都芸術大学では、希望者に(株)グローバルトラストネットワークス(GTN)の保証プランを紹介しています。日本国内に保証人となる人がいない外国人留学生は、この保証人代行会社を利用することができます。
グローバルトラストネットワークス(GTN)
http://www.gtn.co.jp/
GTN保証審査の流れ
審査時必要書類 ※不動産会社に提出してください。
- 在留カード:表・裏
- 学生証:表・裏(入学前の場合、入学許可書・合格通知でも可)
- パスポートの顔写真ページ
緊急連絡先 ※不動産会社で情報を記入ください。
- 本国のご両親お1人
- 日本国内の知人(友人可。国籍不問)
お部屋探し~保証の流れ
- 不動産会社で希望の部屋を申込みます。
- 部屋の申込書を記入する際にGTNの「保証申込書」も必要事項を記入ください。
- 在留カード、学生証の表・裏、パスポートの顔写真ページのコピーも提出してください。
- GTNから皆様に審査電話をさせていただきます。
- 本国のご両親、国内の知人の方にも確認電話をさせていただきます。
※GTNからお電話が入ることを必ず事前にお伝えください。 - 審査通過後、保証委託契約書に記名と捺印(サインも可)をしてください。
健康管理
留学生にとって外国の不慣れな社会で言葉もうまく通じないまま、病気やけがをすることは大変不安なことです。留学生活を充実したものにするためには、健康であることが第一条件となります。本学には保健センターが設置されており、健康上の問題についてさまざまな相談を受け付けています。なお、留学生も国民健康保険への加入が義務付けられています。
【定期健康診断の実施】
健康上の問題の早期発見と、健康の保持・増進を目的として、毎年4月に実施しています。
【健康相談・学生相談(カウンセリング)】
専門のスタッフがいつでもみなさんの健康上の問題やさまざまな悩みなどについて、相談を受け付けています。
【国民健康保険料補助事業】
本学のある京都市には国民健康保険料の補助制度があり、これを利用する事ができます。
京都市(京都市在住者対象)補助金額 月額700円
※受給には別途条件がありあます。