外国人留学生入学試験の提出書類
エントリー・出願時に必要な書類についてご案内します提出書類について
出願書類は入試ごとにすべて提出してください。
封筒も入試ごとに別で提出してください。
- 高等学校(後期中等教育機関)の証明書類は出身校から1年以内に発行された原本を提出してください(代理発行機関から発行されたものは不可)。なお、合否にかかわらず返却できません。
- 高等学校(後期中等教育機関)の卒業(見込)証明書、成績証明書が新たに発行されない場合は以下1または2の方法をとってください。
- 公証役場で公証した証明書を提出する。
- 証明書の発行機関(出身校等)で原本のコピーを取り、コピーに発行機関の公印を押印したものを提出する。
- 電子版証明書(PDF含む)を提出する場合は、個人の証明内容が確認できるサイトにアクセスできるQRコードやURL等の記載がある書類のみ原本と認めます。
- 日本語、英語以外で書かれた書類には必ず翻訳文を添付してください(原本と翻訳文の両方を提出してください)。
- 翻訳文には日本語学校などで翻訳文が正確なものであるという証明を受けてください。
- 翻訳文には翻訳者氏名、所属および翻訳者の捺印/署名が必要です。
【注意】証明書類の取り寄せや翻訳文の作成は日数がかかるので、早めに準備をしてください。
外国人留学生体験授業型入試の
提出書類
エントリー時の提出書類
-
エントリー申込書
様式 : 指定書式インターネットエントリー登録後、インターネット出願サイト「Post@net」の「出願登録/出願確認」よりダウンロードし、印刷してください。
-
写真データ
インターネット出願サイト「Post@net」の指示に従い、アップロードしてください。
-
経歴書
様式 : 指定書式インターネットエントリー登録後、インターネット出願サイト「Post@net」の「出願登録/出願確認」よりダウンロードし、印刷・記入してください。必ず指定の用紙を使用してください。志願者本人が黒ペンを使って直筆で記入してください。(鉛筆・フリクションペンは不可)
\ 動画でチェック/
【2024年度入試】外国人留学生向けインターネット出願解説 -
在留カード
様式 : コピー表面・裏面両方のコピーを提出してください。裏面が無記入の場合でも必ずコピーを提出してください。
- 海外在住により所持していない場合は提出不要です。
-
高等学校(後期中等教育機関)卒業(見込)証明書
様式 : 原本(コピー不可)大学入学資格を確認するために必要です。
- 1年以内に発行されたものに限ります。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。必ず卒業(見込)証明書の原本とあわせて提出すること。
- 証明書が新たに発行されない場合や電子版の場合は上記提出書類についてを確認してください。
-
封筒貼付用宛名シート
様式 : 指定書式インターネットエントリー登録後、インターネット出願サイト「Post@net」の「出願登録/出願確認」よりダウンロードし、印刷してください。
市販の角2サイズ封筒(縦33.2cm×横24.0cm)に本票を貼付け、簡易書留速達または持参し提出してください。
出願時の提出書類
-
入学願書
様式 : 指定書式「出願可」となった方に送付します。必ず所定の用紙を使用してください。志願者本人が黒ペンを使って直筆で記入してください。(鉛筆・フリクションペンは不可)。
-
検定料納付票
様式 : 指定書式「出願可」となった方に送付します。
- 本学所定の払込取扱票を使用し、これに必要事項を記入のうえ、郵便局またはゆうちょ銀行の窓口にて払い込んでください。(ATMは使用できません)
- 一旦納入された検定料は返還できません。
- 受付局日附印の押された「振替振込受付証明書(お客さま用)」を必ず受け取り、[検定料納付票]の所定の位置に貼付してください。
- 受付局日附印のないもの、「振替払込受付証明書」を使用していないもの、および貼付されていないものは無効です。「振替払込請求書兼受領証」は領収書となりますので大切に保管してください。
-
証明写真(1枚)
入学願書に貼付してください。
- 上半身、脱帽、正面、背景なし、縦4㎝×横3㎝で枠なし、3か月以内に撮影したもの。
- 写真の裏面に氏名と志望コースを記入。
- スナップ写真・カラーコピー・プリンターから出力したものは不可。
-
留学経費支弁誓約書
様式 : 指定書式「出願可」となった方に送付します。
留学経費の支弁者または志願者本人が直筆で記入のこと。 -
パスポート
様式 : コピー氏名および顔写真が記載されたページのコピー(出願時点で最新のもの)を提出してください。
-
高等学校(後期中等教育機関)の成績証明書
様式 : 原本(コピー不可)入学年度から卒業年度まで、学期ごとに成績状況が記載されているもの。日本の高等学校で修得した科目がある場合は、あわせて当該高等学校の成績証明書を提出してください。
- 1年以内に発行された原本に限ります。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。必ず卒業(見込)証明書の原本とあわせて提出すること。
- 証明書が新たに発行されない場合や電子版の場合は上記提出書類についてを確認してください。
-
留学経費支弁者との関係
様式 : コピー可留学経費支弁者との関係を明らかにする書類を提出してください。
- 留学経費支弁者が親族(父母、祖父母、兄弟姉妹、伯(叔)父、伯(叔)母)の場合、提出は不要です。それ以外の場合、志願者と留学経費支弁者との関係や支弁する理由について、事情が詳しくわかる書類を作成し提出してください。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。
-
留学経費支弁者の年間所得
様式 : コピー可留学経費支弁者の年間の所得などを公的に証明する書類を提出してください。
留学経費支弁誓約書(⑩、)に記載された内容の前提となる公的書類一式を提出してください。例)
会社員:年間所得証明書、預金残高証明書
自営業・フリーランス・退職後:預金残高証明書- 1年以内に発行されたものに限ります。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。必ず証明書とあわせて提出すること。
-
日本語教育施設出席状況証明書
様式 : 原本(コピー不可)日本語学校等の日本語教育施設に在籍中の方は、日本語教育施設にて記入された、入学~出願 時点までの「出席状況証明書」(様式自由)を提出してください。
- 日本語学校等に在籍していない方(すでに卒業した方も含む)は不要です。
-
日本語試験の通知書類
様式 : 指定あり下表のとおり、該当する書類を郵送(簡易書留速達)にて提出してください。期日までに届かない場合、判定不能のため不合格となります。いずれか一つの書類を提出してください。
⑴日本語能力試験の場合…「認定結果および成績に関する証明書(原本)」を提出。
(コピー不可)- 改めてJEESに「証明書」を請求してください。なお提出された証明書原本は返却いたしません。
2022年12月以前に受験 2023年7月受験 出願時に提出 外国人留学生入試Ⅰ期に出願する場合
12月8日(金)必着上記以外の入試 出願時に提出 ⑵日本留学試験の場合…「受験票のコピー」を提出。
2023年6月以前に受験 2023年11月受験 出願時に提出 外国人留学生体験授業型入試Ⅰ期・Ⅱ期/外国人留学生入試Ⅰ期に出願する場合
12月8日(金)必着上記以外の入試 出願時に提出 【注意】複数回分の提出があった場合、一番最後に受験した回の分を採用します。
外国人留学生入試・
外国人留学生科目選択型入試・
外国人留学生日本留学試験利用型入試の提出書類
-
入学願書
様式 : 指定書式 -
経歴書
様式 : 指定書式インターネット出願登録後、インターネット出願サイト「Post@net」 の「出願登録/出願確認」よりダウンロードし、印刷してください。必ず指定の用紙を使用してください。志願者本人が黒ペンを使って直筆で記入してください。(鉛筆・フリクションペンは不可)
\ 動画でチェック/
【2024年度入試】外国人留学生向けインターネット出願解説 -
志望理由書
様式 : 指定書式 -
在留カード
様式 : コピー表面・裏面両方のコピーを提出してください。裏面が無記入の場合でも必ずコピーを提出してください。
更新手続き中の場合、裏面に「更新許可申請中」のスタンプが押してあること。- 海外在住により所持していない場合は提出不要です。
-
高等学校(後期中等教育機関)卒業(見込)証明書
様式 : 原本(コピー不可)大学入学資格を確認するために必要です。
- 1年以内に発行された原本に限ります。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。必ず卒業(見込)証明書の原本とあわせて提出すること。
- 証明書が新たに発行されない場合や電子版の場合は上記提出書類についてを確認してください。
-
留学経費支弁誓約書
様式 : 所定書式 -
封筒貼付用宛名シート
様式 : 指定書式 -
ポートフォリオ
(外国人留学生入試のみ)A4サイズ、40ページ以内のもの1冊。詳しくはこちらを参照してください。
-
写真データ
インターネット出願サイト「Post@net」 の指示に従い、アップロードしてください。
-
パスポート
様式 : コピー氏名および顔写真が記載されたページのコピー(出願時点で最新のもの)を提出してください。
-
高等学校(後期中等教育機関)の
様式 : 原本(コピー不可)
成績証明書入学年度から卒業年度まで、学期ごとに成績状況が記載されているもの。日本の高等学校で修得した科目がある場合は、あわせて当該高等学校の成績証明書を提出してください。
- 1年以内に発行された原本に限ります。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。必ず卒業(見込)証明書の原本とあわせて提出すること。
- 証明書が新たに発行されない場合や電子版の場合は上記提出書類についてを確認してください。
-
留学経費支弁者との関係
様式 : コピー可留学経費支弁者との関係を明らかにする書類を提出してください。
- 留学経費支弁者が親族(父母、祖父母、兄弟姉妹、伯(叔)父、伯(叔)母)の場合、提出は不要です。それ以外の場合、志願者と留学経費支弁者との関係や支弁する理由について、事情が詳しくわかる書類を作成し提出してください。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。
-
留学経費支弁者の年間所得
様式 : コピー可学経費支弁者の年間の所得などを公的に証明する書類を提出してください。
留学経費支弁誓約書(㉒)に記載された内容の前提となる公的書類一式を提出してください。
例)
会社員:年間所得証明書、預金残高証明書
自営業・フリーランス・退職後:預金残高証明書- 1年以内に発行されたものに限ります。
- 日本語・英語以外で書かれている場合は、必ず日本語学校等による証明を受けた翻訳文を添付すること。
- 翻訳文のみの提出は不可。必ず証明書とあわせて提出すること。
-
日本語教育施設出席状況証明書
様式 : 原本(コピー不可)日本語学校等の日本語教育施設に在籍中の方は、日本語教育施設にて記入された、入学~出願 時点までの「出席状況証明書」(様式自由)を提出してください。
- 日本語学校等に在籍していない方(すでに卒業した方も含む)は不要です。
-
日本語試験の通知書類
様式 : 指定あり下表のとおり、該当する書類を郵送(簡易書留速達)にて提出してください。期日までに届かない場合、判定不能のため不合格となります。いずれか一つの書類を提出してください。
⑴日本語能力試験の場合…「認定結果および成績に関する証明書(原本)」を提出。
(コピー不可)- 改めてJEESに「証明書」を請求してください。なお提出された証明書原本は返却いたしません。
2022年12月以前に受験 2023年7月受験 出願時に提出 外国人留学生入試Ⅰ期に出願する場合
12月8日(金)必着上記以外の入試 出願時に提出 ⑵日本留学試験の場合…「受験票のコピー」を提出。
2023年6月以前に受験 2023年11月受験 出願時に提出 外国人留学生体験授業型入試Ⅰ期・Ⅱ期/外国人留学生入試Ⅰ期に出願する場合
12月8日(金)必着上記以外の入試 出願時に提出 【注意】複数回分の提出があった場合、一番最後に受験した回の分を採用します。
出願上の注意
項目 | 注意事項 |
---|---|
出願書類 |
書類に記載された内容は本学の入学選考だけでなく、在留資格認定証明書の交付申請書類作成のための重要な資料になります。事実のとおり正確に記入してください。 事実と異なる記載があった場合、不合格とします。また、入学許可後に事実と異なる記載のあることが判明した場合、入学許可を取り消します。 |
字体 |
漢字で書く場合は楷書で、英字の場合はブロック体で丁寧に書いてください。 エントリー書類・願書内の日付はすべて西暦で書いてください。 |
変更 |
出願書類受理後の志望順位、志望コース、受験科目など、試験に関わる内容の追加や変更は認めませんので、提出前によく確認してください。 住所・電話番号等の個人情報に変更が生じた場合は、必ずアドミッション・オフィスに連絡してください。 |
旧字体 | 氏名、住所等に旧字体が含まれている場合は、常用漢字の代替文字にて対応させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
個人情報 | 本学園では個人情報保護の重要性を認識し、個人保護に関する法令を遵守するとともに、適法かつ適正に個人情報を取り扱います。 |
注意事項