2015.08.06
- 講座・講演
- 近畿圏
文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点 テーマ研究Ⅲ「セノグラフィーの歴史アーカイブ構想」
公開講座「日本舞踊『鷺娘』の照明」
2015. 08/22 (土)
13:00
16:00
瓜生山キャンパス 京都芸術劇場 春秋座
伝統に対する視座と新たな知見を得るための講座を公開します。
日本舞踊は舞台美術の洗練と共に舞台照明の進歩により一層の完成度を実現するに至りました。衣裳から小道具、大道具のすべてが定式で整えられた舞台には、やはり定式の照明が必要とされます。『鷺娘』実演を通じ、狂言方の仕事も含めた定式の舞台、その世界観を検証します。
講師としてお越しいただきます北寄崎崇さんは長年、国立劇場の舞台技術部技術課照明へ在籍、また本学舞台芸術学科の客員教授もご担当されておりました。今回の講座は、今年度を持ちまして本学を退職される、北寄崎先生の最後の授業となりますので、卒業生のみなさまのお越しもお待ちしております。
*8月29日(土)には日本美術の歴史について研究会が開催されます。そちらもあわせてご参加ください。
講師:北寄崎崇
司会進行:岩村原太
立方:若柳弥天 後見:若柳延祐
衣裳:小林衣裳店 鬘:かづら倖 小道具:小丸屋
狂言方:中田節 大道具:アルファ舞台
音響制作:塩崎篤
協力:若柳弥生
【参加方法】
メールにてご予約の場合は以下のアドレスにて承ります。
件名:『鷺娘』の照明
本文:氏名(フリガナ)、連絡先(メールまたは電話番号)、参加人数
kyoten★kuad.kyoto-art.ac.jp
(★を@に変えて送信ください。)
【講師プロフィール】
北寄崎崇
昭和19年 北海道生まれ
昭和42年 駒沢大学 文学部卒業
昭和42年 国立劇場に採用される(舞台技術部技術課照明)
昭和51年 文化庁派遣芸術家在外研修員として米国、英国にて研修
昭和52年 帰国
平成2年 劇団夢の遊眠社、野田秀樹演出「贋作・桜の森の満開の下」で文部大臣奨励賞授賞。第9回日本照明家協会賞大賞授賞
平成5年 日本照明家協会より功労賞を授賞(協会雑誌編集長の働きで)
平成15年 日本芸術文化振興会・国立劇場を退職 株式会社 北寄崎 設立
平成16年 株式会社 ステージプランニング・KATSUMI 取締役就任
その他に
日本照明家協会:副会長/広報委員長
日本大学芸術学部講師
日本大学大学院芸術学研究科講師
京都造形芸術大学客員教授
主催:文部科学省 共同利用・共同研究拠点 京都造形芸術大学 <舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点> 2015年度共同利用プロジェクト「セノグラフィの歴史アーカイブ構想」研究会(研究代表者:岩村原太)
共催:舞台芸術学科
*******
「舞台芸術の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」は、京都造形芸術大学・舞台芸術研究センターが母体となり、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」の認定を受けて2013年度に設置された研究拠点です。
日本舞踊は舞台美術の洗練と共に舞台照明の進歩により一層の完成度を実現するに至りました。衣裳から小道具、大道具のすべてが定式で整えられた舞台には、やはり定式の照明が必要とされます。『鷺娘』実演を通じ、狂言方の仕事も含めた定式の舞台、その世界観を検証します。
講師としてお越しいただきます北寄崎崇さんは長年、国立劇場の舞台技術部技術課照明へ在籍、また本学舞台芸術学科の客員教授もご担当されておりました。今回の講座は、今年度を持ちまして本学を退職される、北寄崎先生の最後の授業となりますので、卒業生のみなさまのお越しもお待ちしております。
*8月29日(土)には日本美術の歴史について研究会が開催されます。そちらもあわせてご参加ください。
講師:北寄崎崇
司会進行:岩村原太
立方:若柳弥天 後見:若柳延祐
衣裳:小林衣裳店 鬘:かづら倖 小道具:小丸屋
狂言方:中田節 大道具:アルファ舞台
音響制作:塩崎篤
協力:若柳弥生
【参加方法】
メールにてご予約の場合は以下のアドレスにて承ります。
件名:『鷺娘』の照明
本文:氏名(フリガナ)、連絡先(メールまたは電話番号)、参加人数
kyoten★kuad.kyoto-art.ac.jp
(★を@に変えて送信ください。)
【講師プロフィール】
北寄崎崇
昭和19年 北海道生まれ
昭和42年 駒沢大学 文学部卒業
昭和42年 国立劇場に採用される(舞台技術部技術課照明)
昭和51年 文化庁派遣芸術家在外研修員として米国、英国にて研修
昭和52年 帰国
平成2年 劇団夢の遊眠社、野田秀樹演出「贋作・桜の森の満開の下」で文部大臣奨励賞授賞。第9回日本照明家協会賞大賞授賞
平成5年 日本照明家協会より功労賞を授賞(協会雑誌編集長の働きで)
平成15年 日本芸術文化振興会・国立劇場を退職 株式会社 北寄崎 設立
平成16年 株式会社 ステージプランニング・KATSUMI 取締役就任
その他に
日本照明家協会:副会長/広報委員長
日本大学芸術学部講師
日本大学大学院芸術学研究科講師
京都造形芸術大学客員教授
主催:文部科学省 共同利用・共同研究拠点 京都造形芸術大学 <舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点> 2015年度共同利用プロジェクト「セノグラフィの歴史アーカイブ構想」研究会(研究代表者:岩村原太)
共催:舞台芸術学科
*******
「舞台芸術の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」は、京都造形芸術大学・舞台芸術研究センターが母体となり、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」の認定を受けて2013年度に設置された研究拠点です。
費用 | 無料 |
---|---|
定員 | 定員あり。予約優先 |
申込方法 | http://www.k-pac.org/kyoten/guide/20150822/ |
主催 | 文部科学省 共同利用・共同研究拠点 京都造形芸術大学 <舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点> |
お問合せ | 京都造形芸術大学 共同利用・共同研究拠点事務局(舞台芸術研究センター内) Tel:075-791-9144 Fax:075-791-9438 |
URL | http://www.k-pac.org/kyoten/guide/20150822/ |
関連教員 | 北寄崎崇'(舞台芸術学科 客員教授)、岩村原太(同学科 准教授) |