展示・イベント

2015.09.07

  • 講座・講演
  • 近畿圏

サイエンスとアートの相関性

2015. 09/09 (水)

18:00

19:30

京都大学総合博物館講義室

京都市左京区吉田本町 MAP
9月9日(水)に京都大学総合博物館講義室にて開催される宮津・竹の学校特別講演会 「サイエンスとアートの相関性」にて、環境デザイン学科の曽和治好教授がモデレーターを務められます。


―考古学の視座と技法を通して―


 ジューリオ・カレガーリ教授はアフリカ考古学の研究者であり、また現代芸術家でもあります。また、クリスティーナ・アンサローニ氏はミラノ在住の絵画修復家として壁画や古絵画の修復に携わってきました。岩﨑奈緒子教授は日本近代史の研究者であり、博物館が所蔵する文化財の修復事業にも取り組んできました。宮津・竹の学校国際アートワークショップへの来日を機として、考古学に通ずる芸術性をテーマに、それぞれの専門的視座から、〈サイエンスとアートの相関性〉についての講演を実施します。

講師&レクチャーテーマ
●「考古学と現代美術:サハラ砂漠に見えない街を読み解く、ある研究者の旅」
ジューリオ・カレガーリ (イタリア国立ブレラ美術大学教授・ミラノ市立自然歴史博物館先史民俗学部門長)

●「芸術の修復:古代の絵画から現代美術までの修復事例」
クリスティーナ・アンサローニ (古絵画修復家)

●「マリア十五玄義図の修復」
岩﨑奈緒子 (京都大学総合博物館長・教授・日本近世史)

-----
主催|宮津・竹の学校実行委員会、NPO法人 地球デザインスクール、京都大学総合博物館
共催|ミラノ市立自然歴史博物館先史民俗学部門、イタリア文化会館-大阪
助成|京都府、宮津市

モデレーター|曽和治好 (京都造形芸術大学教授 、宮津・竹の学校実行委員会副委員長)
イタリア語通訳|栗原和美(イタリア国立ミラノ大学哲学科、カレガーリ教授コラボレーター)

費用 無料
定員 定員まで入場可
申込方法 申込不要・先着順
主催 宮津・竹の学校実行委員会、NPO法人 地球デザインスクール、京都大学総合博物館
お問合せ e-mail:ibart2013miyazu@gmail.com (担当:曽和)
URL http://ibart2013.jimdo.com/event-%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/20150909-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%9B%B8%E9%96%A2%E6%80%A7/
関連教員 曽和治好(環境デザイン学科 教授)
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. サイエンスとアートの相関性|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介